ユキモチソウ

Arisaema sikokianum

らんまん植物,有毒植物

  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • ユキモチソウ
  • 花名
    ユキモチソウ
  • 学名
    Arisaema sikokianum
  • 別名Japanese Jack-in-the-Pulpit, 雪餅草, Arisaema, Yukimochisou, Gaudy jack
  • 原産地四国と三重県、奈良県(日本)
  • 開花場所植物園, 低山, 亜高山, 園芸品種
  • 開花期4月, 5月
  • 花言葉「苦難の中での力」

ユキモチソウとは

可愛いけど、猛毒

ユキモチソウ(雪餅草、学名:Arisaema sikokianum)は、日本原産で、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。四国と本州の一部(三重県、奈良県)の山野の湿った林床に自生します。草丈は20~30 cmです。

4月~5月に、偽茎に2枚の葉を付け中央から1本の花茎を伸ばします。葉は鳥足状に付きます。仏炎苞は長さ8~12 cmで、紫褐色地に淡紫褐色と白のストライプが入り、先端が尾状に伸びます。仏炎苞は口辺部から下部の内側は白い。仏炎苞に包まれた肉垂花序の付属体は直径2~2.5 cmで、先端が白い雪餅のように膨らみ少し仏炎苞からはみ出します。

花被片はありません。雌雄異株ですが、すべての株は、最初は雄株であり、成熟するにつれて雌株に変わる性転換植物です。花の状態が悪いと雌株でも雄株に変化します。付属体の面白さから園芸植物として栽培されています。残念ながら全草が有毒です。


花名の由来


属名の「Arisaema」は、ラテン語で「Arum(サトイモ科アルム属)」+同じくラテン語で「aima(血のような赤色)」の複合語で、品種によっては葉に赤斑点があることに拠ります。種小名の「sikokianum」は「四国の」と言う意味で原産地に因みます。和名の「ユキモチソウ(雪餅草)」という名前の由来は、特異な付属体の色と形に拠ります。


テンナンショウ属の仲間


同じテンナンショウ属にウラシマソウ(浦島草)や、マムシグサ(蝮草)と似ています。


■ユキモチソウ、ウラシマソウ、マムシグサ


ウラシマソウ(浦島草)ユキモチソウ(雪餅草)マムシグサ(蝮草)
ウラシマソウ(浦島草)左、 ユキモチソウ(雪餅草) 中央、  マムシグサ(蝮草)右


花言葉


花言葉は「苦難の中での力」。

一般名:ユキモチソウ(雪餅草)、学名:Arisaema sikokianum、別名:Yukimochisou、Gaudy jack、Japanese Jack-in-the-Pulpit、分類:植物界被子植物単子葉類オモダカ目サトイモ科テンナンショウ属ユキモチソウ種、原産地:本州の一部(三重県、奈良県)と四国、草丈:20~30 cm、雌雄異株、仏炎苞長:8~12 cm、付属体径:2~2.5 cm、花被片:無、開花期:4月~5月、残念ながら全草有毒。

■関連ページ
ユキモチソウ(雪餅草、学名:Arisaema sikokianum)
特集 毒草
特集 高山植物
富山4 ユキモチソウ(雪餅草、Arisaema sikokianum)かぎけん花図鑑 花日記2024年5月9日(木)


  • オモダカ
  • サトイモ
  • テンナンショウ
  • ユキモチソウ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    肉穂花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    3出複葉
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ20.0 ~ 30.0 cm
  • 花径2.0 ~ 2.5 cm

ランダムな花