キリシマツツジRhododendron obtusum ポスト ツツジ属シリーズ2.霧島躑躅花名キリシマツツジ学名Rhododendron obtusum別名キリシマ, ツツジ, 霧島躑躅, Kirishima tsutsuji tree, サタツツジ原産地日本開花場所庭, 公園, 園芸品種, 盆栽, 鉢花開花期4月, 5月 キリシマツツジとはキリシマツツジ(霧島躑躅、学名:Rhododendron obtusum)は日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉低木です。九州南部の霧島山中に自生していたヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)を選抜して改良されたものが江戸時代に江戸を中心に栽培され、その後、日本全国に広がりました。樹高は50~100cm程で、灌木状に茂ります。葉は緑色、長楕円形で、互生して付きます。4月~5月にシャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)に似た紅色や、紅紫色、桃色、白花を枝先に2~3輪咲かせます。花冠は漏斗型で、花被片は5裂し、花径は3~5 cmです。5枚の花被片の内3枚が上にあり濃紅色の斑点が点在します。雌蕊は1本、雄蕊数は5本あります。花後に楕円形の果実が成ります。花名は原産地の霧島山に因んで付けられました。 用途は、盆栽、鉢植え、切り花、生け花、庭木、生垣、公園樹。 一般名:キリシマツツジ(霧島躑躅)、学名:Rhododendron obtusum)、又名:Kirishima tsutsuji tree、原産地:日本固有種、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属、生活型:常緑広葉低木、樹高:50~100cm、葉色:緑色、葉形:長楕円形、葉身長:1~3cm、葉序:互生、開花期:4月~5月、花色:紅・紅紫・桃色・白、花径:3~5 cm、花冠形:漏斗型、花弁数:5、雄蕊数:5本、果実期:10月、用途:盆栽、鉢植え、切り花、生け花、庭木、生垣、公園樹。目ツツジ科ツツジ属ツツジ種キリシマツツジ花のタイプ放射相称花花序総状花序花冠漏斗形/トランペット形葉形楕円形葉縁鋸歯状生活型常緑広葉低木花の色赤葉の色緑実の色高さ50.0 ~ 400.0 cm花径3.0 ~ 5.0 cm ランダムな花ゴシュユスミレシルバー・スウォードコリアンダーピレオギクサンゴカクモミジ