サルナシActinidia.arguta ポスト 生け花の赤蔓に使用花名サルナシ学名Actinidia.arguta別名コクワヅル, ベビーキウイ, kokuwa, コクワ, ラクチカズラ原産地日本~朝鮮半島開花場所野原・畦道開花期6月, 7月花言葉「誘惑」 サルナシとはサルナシ(猿梨、学名:Actinidia arguta)とは、日本~中国原産でマタタビ科マタタビ属の落葉性蔓植物です。 別名で、ラクチカズラ、シラクチヅル、蔓は赤蔓と呼ばれます。 日本全国の山間部に自生します。 日本で同属と言えば、マタタビ(木天蓼、学名:Actinidia polygama)や、シマサルナシ(Actinidia rufa)、ミヤママタタビ(A. kolomikta)があります。 中国には、オニマタタビ(シナサルナシ、A.chinensis)があり、それを品種改良したものがキウイフルーツです。 キウィフルーツの果実に似ており、ずっと小さくして外皮に毛がありません。 果実は「こくわ」や「ベビーキウイ」とも呼ばれます。 荒廃地や荒れ地でも栽培できます。 蔓長は、3~50m、蔓径は5cmで、蔓色は赤茶色をしています。 赤い蔓が他の植物に絡みついて成長します。この赤い蔓は生け花に使われます。 サルナシの品種には光香、貫太郎、里泉、茂緑、長寿郎、峰香などがあります。 花言葉 「誘惑」 一般名:サルナシ(猿梨)、 学名:Actinidia arguta、 原産地:日本~中国大陸、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目マタタビ科マタタビ属サルナシ種、 蔓長:3~50m、蔓径:5cm、蔓色:赤茶色、 葉柄長:2-8cm、葉身長:6-10cm、葉形:卵形~楕円形、葉縁:鋸歯、葉序:互生、 開花期:5月~6月初旬、花序形:集散花序、花冠形:五弁花、花径:1~1.5 cm、花色:白、花弁数&萼片数:5、葯色:黒紫色、 結実期:9月下旬~11月上旬、果実径:2-3 cm、果実形:長楕円形、果実色:緑色、果皮色:緑→淡緑黄色、 用途生食、果実酒、ジュース、ジャム、砂糖漬け、蔓は吊橋材料や生け花の花材。 ■関連ページ サルナシ(猿梨、学名:Actinidia arguta) 目ツツジ科マタタビ属マタタビ種サルナシ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠5弁形葉形卵形葉縁鋸歯状生活型落葉蔓性低木花の色葉の色緑実の色高さ200.0 ~ 1000.0 cm花径2.0 ~ 2.0 cm ランダムな花ホップサカキパンジー モルフォ椿 'ホワイト・ボール'リンドウハマボウフウ