椿 緋色沖の石
Camellia japonica 'Hiiro-oki-no-ishi'
ツバキ園芸品種
- 花名椿 緋色沖の石
- 学名Camellia japonica 'Hiiro-oki-no-ishi'
- 別名椿, ツバキ, 緋色沖の石
- 原産地日本
- 開花場所庭, 植物園, 公園, 鉢花
- 開花期3月, 4月
椿 緋色沖の石とは
椿 緋色沖の石(ヒイロオキノイシ、'Hiiro-oki-no-ishi'、学名:Camellia japonica 'Hiiro-oki-no-ishi')とは、大阪産でツバキ科の常緑低木「ツバキ(椿)」の一品種です。
1960年代の片山樹楽園の目録に記載がありますが、詳細は不明のようです。
本州~九州の半日陰~日の当たる場所を好みます。樹は立性で強健です。
葉は大きく、倒卵で先端尾状、基部鈍形で互生して付きます。
3月~4月に開花する、八重、蓮華咲きの中~大輪(7-13cm)で、花色は濃紅色で、筒蕊です。
庭木や、鉢植え、茶花、盆栽、生け花に使われます。、
一般名:椿 緋色沖の石(ヒイロオキノイシ、'Hiiro-oki-no-ishi')、
学名:Camellia japonica 'Hiiro-oki-no-ishi'、
生産地:大阪產、
生活型:常緑低木、生息分布:本州~九州、生活環境:半日陰~好日性、
樹高:m、樹性:立性、強健、
葉質:肉厚・滑らか・反り返り、葉形:倒卵で先端尾状+基部鈍形、葉サイズ:大、葉序:互生、
開花期:3月~4月()、花色:濃紅色、花径:中~大輪(7-13cm)、花の咲き方:八重、蓮華咲き、蕊:筒蕊。
来歴:1960年代の片山樹楽園の目録に記載がある
用途:庭木、鉢植え、茶花、盆栽、生け花、
■関連ページ
椿 緋色沖の石(ヒイロオキノイシ、'Hiiro-oki-no-ishi'、学名:Camellia japonica 'Hiiro-oki-no-ishi')
【特集】椿 品種一覧
#椿 #かぎけん花図鑑 #SCR #株式会社科学技術研究所