侘助椿 太郎冠者
Camellia wabisuke cv. tarokaja
ワビスケツバキ
- 花名侘助椿 太郎冠者
- 学名Camellia wabisuke cv. tarokaja
- 別名江戸椿 太郎冠者, 太郎冠者, 侘助, ツバキ, 有楽椿, ワビスケツバキ, ウラクツバキ, 有楽, うらく
- 原産地日本
- 開花場所庭, 植物園, 公園, 盆栽
- 開花期1月, 2月, 3月, 4月, 12月
侘助椿 太郎冠者とは
侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')とは、江戸椿と呼ばれる江戸中期から伝わる古典椿です。
別名で、有楽(うらく)と呼ばれます。
数寄屋や加茂本阿弥と共に、古典椿の代表種とされます。
侘助の人気品種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせます。
太郎冠者とは
喜劇狂言の登場人物で、「冠者」とは主人や大名に使える使用人のこと、「太郎」は長男から、1番目と言う意味です。
有楽(うらく)とは
江戸で「太郎冠者」と呼ばれたこの侘助は、京都では「有楽椿」と呼ばれました。由来は、茶人の織田有楽斎が好んで、茶の湯の席用いたことに拠ります。
一般名:侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ)、
学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja'、
別名:有楽(うらく)、
登録年:1739年
用途:観賞用、
特徴:桃色系侘助の代表品種、
樹高:2m、樹勢:直立、
葉形:長楕円形、
開花期:11~3月(早期~中期)、花色:桃色地で稀に白班入り、一重、花の咲き方:筒状~ラッパ咲き、
花の大小:小~中輪(7-8cm)、花弁数:5-6枚、蕊:筒蕊
■関連ページ
侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')
【特集】椿 品種一覧
写真の椿園「太郎冠者」に詳しいです。