アメリカハナズオウ

Cercis canadensis 'forest pansy'

幹生花

  • アメリカハナズオウ
  • アメリカハナズオウ
  • アメリカハナズオウ
  • アメリカハナズオウ
  • 花名
    アメリカハナズオウ
  • 学名
    Cercis canadensis 'forest pansy'
  • 別名カナダハナズオウ, America花蘇芳, Canada花蘇芳, Eastern redbud
  • 原産地園芸品種、原種はカナダ等の北米
  • 開花場所庭, 植物園
  • 開花期3月, 4月
  • 花言葉「希望」「幸福」「 暖かい心」

アメリカハナズオウとは

アメリカハナズオウ 'フォレスト・パンシー'(America花蘇芳 'Forest Pansy'、学名:Cercis canadensis 'Forest Pansy')とは、北米〜中米原産で、マメ科ハナズオウ属の耐寒性落葉小高木「アメリカハナズオウ(America花蘇芳、学名:Cercis canadensis)」の園芸品種で、葉が暗紫色で、カラーリフとして人気です。
別名で、Redbud 'Forest Pansy'、 Eastern redbud 'Forest Pansy'、カナダハナズオウ 'Forest Pansy'(Canada花蘇芳 'Forest Pansy')と及ばれます。

樹高は6〜10mです。枝は横に広がる性質があるので適時、剪定が必要です。
新葉の展開前に開花します。葉は長さ7~12 cのmハート形、葉縁は全縁、互生して付きます。葉色は暗紫色で、夏に帯紫緑色に変わります。
3~4月に枝から直接赤紫色の花を密集させて咲かせる幹生花で、花は花蘇芳(C. canadensis)より小さい濃桃色の蝶形をしています。
花後に鞘が成りそのまま樹上でぶら下がり枯れます。


花言葉


「希望」「幸福」「 暖かい心」


花名の由来


花名の「アメリカハナズオウ」は、アメリカ大陸生まれの、アメリカハナズオウ(America花蘇芳)と言う意味です。
属名の「Cercis」は、ギリシャ語の「cercis(鞘)」に基づき、ハナズオウの莢の形が小刀の鞘に似ていることに拠ります。
種小名の「canadensis」は、「カナダの」を意味し、出身国に拠ります。


ハナズオウ属の仲間


ハナズオウ属には、以下があります。
葉色が緑色のハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)
葉が暗紫色になる アメリカハナズオウ(America花蘇芳)
アメリカハナズオウ(C. canadensis)の矮性品種で花が密に付く「アボンダーレ(学名:Cercis canadensis 'Avondale')」


幹生花とは


特集 幹生花
特集 幹生花


「幹生花・幹生果」とは、熱帯林地域でよくみられる主茎や木の幹から直接、花や果実を結実する植物のことです。幹生花には以下のものがあります。
赤榕、ジャボチカバ、アルストロメリア、カカオ、ハナモモ、ローソクノキ、イチベンバナ、カムカム、ブラシノキ、ハナズオウ、パラミツ、イチジク、パパイア、ドリアン、ホウガンノキ、シャシャンボなど。

一般名:アメリカハナズオウ 'フォレスト・パンシー'(America花蘇芳 'Forest Pansy')、
学名:Cercis canadensis 'Forest Pansy'、
別名:Redbud 'Forest Pansy'、 Eastern redbud 'Forest Pansy'、カナダハナズオウ 'Forest Pansy'(Canada花蘇芳 'Forest Pansy')、
分類名:植物界被子植物真正双子葉植物マメ目マメ科ハナズオウ属、
原産地:園芸品種、原種はカナダ等の北米、
樹高:6〜10m、
葉色:暗紫色、葉身長:7~12 cm、葉形:ハート形、葉縁:全縁、葉序:互生、
花径:1.5 cm、花期:3〜4月、花色:濃桃、
果実期:10月、果実型:平らな莢形、果実長:5~10 cm。
 
■関連ページ
アメリカハナズオウ(America花蘇芳)
ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)
特集 幹生花


  • マメ
  • マメ
  • ハナズオウ
  • アメリカハナズオウ
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    頭状花序
  • 花冠
    蝶形
  • 葉形
    心臓形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型耐寒性落葉小高木
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ600.0 ~ 1000.0 cm
  • 花径1.5 ~ 1.5 cm

ランダムな花