クサヤツデDiaspananthus uniflorus ポスト 花名クサヤツデ学名Diaspananthus uniflorus別名草八手, Diaspananthus uniflorus, kusa-yatsude, カンボクソウ, ヨシノソウ原産地日本固有種開花場所野原・畦道開花期9月, 10月 クサヤツデとはクサヤツデ(草八手、学名:Diaspananthus uniflorus)は、日本固有種でキク科クサヤツデ属のやや大型の多年草です。本州~四国、九州の山地の木陰や川岸に自生します。吉野山に多く生えているので、別名でヨシノソウ(吉野草)と呼ばれます。また、クサヤツデの葉がカンボクの葉に似ていることからカンボクソウ(肝木草)とも呼ばれます。1属1種です。草丈は40~110cmです。根出葉には長い葉柄があり、葉身長が6~14cmの掌状で先端は5~7中裂し、裂片がさらに2~3浅裂します。 残存植物 クサヤツデ(草八手、学名:Diaspananthus uniflorus)は、(Metasequoia、学名:Metasequoia glyptostroboides)、ミツガシワ(三槲、学名:Menyanthes trifoliata)、リュウキュウアセビ(琉球馬酔木、学名:Pieris koidzumiana )などと同様、氷河期時代の残存植物(レリック(relic),レリクトrelict)の一つです。 目立たないけど面白い花 9月~11月に、長い花茎を出しその先に長い花穂を伸ばし下向きに細長い筒状をした長さ1~1.3cmの総苞葉と、その中に赤褐色~紫色の頭花(管状花)を1個咲かせます。花の筒部先端は5全裂して反り返ります。 和名の由来 草八手という和名の由来は、草本植物(草)であることと、葉がヤツデ(八手、学名:Fatsia japonica)の葉に似ていることに拠ります。 一般名:クサヤツデ(草八手)、学名:Diaspananthus unifloru、又名:ヨシノソウ(吉野草), カンボクソウ(肝木草)、原産地:日本、生活分布:山地の木陰や川岸、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科クサヤツデ属、1属1種、生活型:多年草、草丈:40~110cm、根出葉、葉形:掌状、葉身長:6~14cm、開花期:9月~11月、花序形:円錐花序、花冠形:頭花(管状花)、花色:赤褐色~紫色、花弁数:5、花径:0.5cm、総包長さ: 1~1.3cm、用途:野草、鉢植え、庭植え。目キク科キク属クサヤツデ種クサヤツデ花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠管状形葉形掌形葉縁欠刻状生活型多年草花の色桃 紫葉の色緑実の色高さ40.0 ~ 110.0 cm花径0.5 ~ 0.5 cm ランダムな花ヘリコニア・ビハイ・ロブスター・クロウパンダナス フルカツスオキシペタルム ピンクスターカシューナッツ玉光院 菊>大菊>一文字菊ブライダルベール