ヒメハナビシソウ

Eschscholtzia caespitosa

  • ヒメハナビシソウ
  • ヒメハナビシソウ
  • ヒメハナビシソウ
  • ヒメハナビシソウ
  • 花名
    ヒメハナビシソウ
  • 学名
    Eschscholtzia caespitosa
  • 別名Escholtzia, Foothill poppy, tufted poppy, collarless California poppy
  • 原産地アメリカ・カリフォルニア州中部
  • 開花場所庭, 植物園
  • 開花期4月, 5月, 6月
  • 花言葉「富」「成功」

ヒメハナビシソウとは

ヒメハナビシソウ(姫花菱草、学名:Eschscholtzia caespitosa)とは、カルフォルニア中部原産で、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性多年草「ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholtzia californica)」を小型にした花を咲かせる一年草です。
英名では、Foothill poppy, tufted poppy、collarless California poppyとも呼ばれます。
カリフォルニア州(アメリカ)の日当たりの良い乾燥した場所に群生します。
葉は羽状複葉です。
花は4月〜6月に開花し、薄黄色~黄色の4弁花を咲かせます。


花菱草と姫花菱草の違い


花菱草を小さくしたような花に姫花菱草があります。違いは以下の通りです。

花菱草(E. californica) 姫花菱草(E. caespitosa)
左:花菱草(E. californica)、右:姫花菱草(E. caespitosa)

草丈は、花菱草(E. californica)は30~50cmであるのに対し、姫花菱草(E. caespitosa)は20〜30 cmです。
花径は、花菱草(E. californica)は5~8cm、姫花菱草(E. caespitosa)は2 cm程です。
花色は花菱草(E. californica)は多数色ありますが、姫花菱草(E. caespitosa)は黄色だけです。


花名の由来


和名の「姫花菱草」とは、ハナビシソウ属で、花菱草と似た小さな花を咲かせることに拠ります。
属名の「Eschscholzia」は、ロシアの植物学者 エッショルツ(Eschscholz)博士への献上名です。
種小名の「caespitosa」は、ラテン語で「群生の」という意味です。花が群生して咲くことに拠ります。


花言葉


「富」「成功」

一般名:ヒメハナビシソウ(姫花菱草)、
学名:Eschscholtzia caespitosa、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目ケシ科ハナビシソウ属、
原産地:カリフォルニア州(アメリカ)、生活環境:日当たりの良い乾燥した場所、
生活型:耐寒性多年草、
草丈:20〜30 cm、
根出葉と茎葉、葉形:羽状複葉、
花柄:長い、花の出る場所:茎の上部の葉腋、花序形:単生、開花期:4月〜6月、花冠形:4弁花、花径:2 cm、花色:薄黄色~黄色、
果実型:蒴果、果実形:細長い、果実長:4-8cm。

■関連ページ
ヒメハナビシソウ(姫花菱草、学名:Eschscholtzia caespitosa)
ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholtzia californica)


  • キンポウゲ
  • ケシ
  • ハナビシソウ
  • ヒメハナビシソウ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    4弁花
  • 葉形
    羽状形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型耐寒性一年草
  • 花の色黄 薄黄
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ20.0 ~ 30.0 cm
  • 花径2.0 ~ 2.0 cm

ランダムな花