ギボウシ

Hosta hybrids

一日花,4月22日の誕生花

  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • 花名
    ギボウシ
  • 学名
    Hosta hybrids
  • 別名トウギボウシ, 擬宝珠, Hosta, plantain lily, giboshi, ウルイ
  • 原産地東アジア 
  • 開花場所庭, 植物園, 公園, 鉢花, 街路、植栽
  • 開花期3月, 4月, 5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月
  • 花言葉落ち着き

ギボウシとは

4月22日の誕生花

4月22日の誕生花、ギボウシ(擬宝珠)

ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)とは、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。
別名で、giboshi、Hosta、Plantain lily、ウルイ(野菜)と呼ばれます。
小葉擬宝珠(学名:Hosta sieboldii)や、大葉擬宝珠(学名:Hosta montana)など、ギボウシ属の総称です。

草丈は、15-200cmです。
葉に斑入りのものもあり観葉植物としても用いられます。
初夏に花茎先端から伸ばした総状花序に多数の白又は紫色のユリ(百合)に似た花を咲かせます。
花冠は6枚の花被片が合着した合生花被で漏斗状をしています。
昼咲きの一日花が多いです。
葉や花の雰囲気が和風庭園に似合います。
オオバギボウシやトウギボウシ、タチギボウシの若芽は山菜の「ウルイ」と呼ばれ食用となります。
ウルイ
ウルイ


名前の由来


花の擬宝珠欄干にある擬宝珠
左:花の擬宝珠、右:欄干にある擬宝珠

和名は、花の蕾が伝統的な建築装飾の 擬宝珠 に似ていることに拠ります。「宝珠」とは「如意宝珠」のことで、仏教用語で、人々のあらゆる願いを叶える働きがあります。


花言葉


「落ち着き」


ギボウシの種類


オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名:Hosta montana):葉が大きい。
コバギボウシ(小葉擬宝珠、学名:Hosta sieboldii):葉は小さい、花色:淡紫・濃紫色。
キスジギボウシ(黄筋擬宝珠、学名:Hosta sieboldii f. mesiopicia):コバギボウシの変種、葉に黄色い筋が入る。
ホスタ 'ブレッシングハムブルー'(Hosta bressing ham-blue):やや大型になる品種。花色は白。葉脈が明瞭。葉色は明るい黄緑色や落ち着いた深緑色など変化がある。
サガエギボウシ(寒河江擬宝珠、学名:Hosta fluctuans 'Sagae'):寒河江で発見され多品種。葉縁が波打ち黄色い覆輪がある

一般名:ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)、
別名:giboshi、Hosta、Plantain lily、ウルイ(野菜)、
分類名:植物界被子植物単子葉植物類キジカクシ目キジカクシ科ギボウシ属、
草丈:15-200cm、
葉色:緑・黄(斑入り)・黄緑・白(斑入り)、
左右相称花、観賞期:3月〜10月、花序形:総状花序、花形:漏斗状、花色:白・紫。
用途:庭植え、鉢植え、観葉植物、野菜。

■関連ページ
ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)
特集 一日花
4月の誕生花
4月22日の誕生花、ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)かぎけん花図鑑 花日記2025年4月22日(火)
#4月22日の誕生花 #誕生花 #ギボウシ #擬宝珠 #hosta #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所


  • キジカクシ
  • キジカクシ
  • ギボウシ
  • ギボウシ
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    漏斗形/トランペット形
  • 葉形
    根生葉
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型多年草,山菜
  • 花の色紫 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ15.0 ~ 200.0 cm
  • 花径5.0 ~ 5.0 cm

ランダムな花