クリサンセマム・ノースポール

Leucanthemum paludosum

  • クリサンセマム・ノースポール
  • クリサンセマム・ノースポール
  • クリサンセマム・ノースポール
  • クリサンセマム・ノースポール
  • クリサンセマム・ノースポール
  • クリサンセマム・ノースポール
  • 花名
    クリサンセマム・ノースポール
  • 学名
    Leucanthemum paludosum
  • 別名カンシロギク, Leucanthemum paludosum, ノースポール, パルドーサム, クリサンセマム・パルドサム, Paludosum, North Pole, 寒白菊
  • 原産地北アフリカのアルジェリア
  • 開花場所庭, 鉢花
  • 開花期1月, 2月, 3月, 11月, 12月
  • 花言葉「清純」

クリサンセマム・ノースポールとは

2月22日の誕生花

クリサンセマム・ノースポール(Chrysanthemum paludosum ’north pole’、学名:Leucanthemum paludosum)とは、アフリカのアルジェリア原産で、キク科フランスギク属(レウカンセマム属)の耐寒性矮性一年草です。
和名ではカンシロギク(寒白菊)、ノースポールギク、英名ではノースポール(North Pole)、クリサンセマム(Chrysanthemum)、パルドサム(Paludosum)とも呼ばれます。

キク科の白い似た花

カモミール(Chamomile、Matricaria chamomilla)
 クリサンセマム・ノースポール(Chrysanthemum north pole、Leucanthemum paludosum) シャスターデージー(Shasta daisy、Leucanthemum×superbum)
左から、カモミールクリサンセマム・ノースポールシャスターデージー


ハマギク(浜菊、Nipponanthemum nipponicum)
 フランスギク(France菊、Leucanthemum vulgare) マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)
左から、浜菊フランスギクマーガレット

草丈は15-30cmです。
葉は、へら状でキク葉のように切れみ、冬の間はボール状に繁ります。
花は開花期間が長く、冬に咲く花は数が少ないですが、春には株一杯に可愛らしい白花を咲かせます。
花は花弁(舌状花)が白で、花芯部(管状花)は黄色ですが、花弁が目立つので、遠くから見る白一色に見えます。
ノースポールの管状花は、マーガレットと同様、腐ったチーズのような悪臭がします。


花名の由来


花名の「クリサンセマム(Chrysanthemum)」はキク科のこと、「ノースポー(north pole)」は一年中氷で閉ざされている北極(North Pole)をイメージして坂田種苗が付けた商品名です。


キク科の白い似た花


似た白いキク科の花、カモミール、クリサンセマム・ノースポール、シャスターデージー、ハマギク、フランスギク、マーガレット、コスモスの違い。

クリサンセマム・ノースポール、シャスターデージー、フランスギクは同じレウカンセマム属(フランスギク属)の花で、特に似ています。

カモミール(Chamomile、ローマンカモミール、学名:Matricaria chamomilla)
  葉は繊細、花径2-3cm、開花2月-10月と長期、舌状花は反り返り、管状花(黄色で緑色を帯びる)は盛り上がる、リンゴ似の芳香

クリサンセマム・ノースポール(Chrysanthemum north pole、学名:Leucanthemum paludosum)
  開花期12ー翌7月(長い)、草丈15-30cm、葉は大き目でキク葉に似る、花径4cm、悪臭

シャスターデージー(Shasta daisy、学名:Leucanthemum ×superbum)
  葉は細長く浅い鋸歯、葉が密に付く、開花5月- 6月、花径は5-8cm

ハマギク(浜菊、Nipponanthemum nipponicum)
  日本産野生菊で海岸に生え無骨で丈夫。太い茎、多段輪生する厚く光沢有り切込み無しの葉、開花9月- 11月、蠅を呼ぶ悪臭

フランスギク(France菊、学名:Leucanthemum vulgare)
  葉はへら状で深い鋸歯あり、開花6月-7月、花径5cm、中央の黄色い花芯が盛り上がっている

マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)
  葉は羽状で細長く、コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)に似る、開花は4月~6、花径5cm、悪臭(管状花にチーズに似た香)


ペアの黄色い花


同科別属の花ですが、一緒に植えられることの多い黄色い花に、花芯の筒状花と花弁が黄色いムルチコーレ(Chrysanthemum multicaule、クリサンセマム・ムルチコーレ、学名:Coleostephus multicaulis、コレオステフス・ムルチカウリス)があります。


花言葉


花言葉は「清純」です。

一般名:クリサンセマム・ノースポール(Chrysanthemum paludosum 'North Pole'、
学名:Leucanthemum paludosum、
別名:カンシロギク(寒白菊)、英名ではノースポール(North Pole)、クリサンセマム(Chrysanthemum)、パルドーサム(Paludosum)
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科フランスギク属カンシロギク種、
生活型:好日向性・中耐寒性・非耐暑性・栽培容易、
原産地:アルジェリア(北アフリカ)、
草丈:15-30cm、
葉形:へら状、鋸歯:羽状深裂、葉序:互生、
放射相称花、花序形:単頂花序、花冠:舌状花と筒状花有り、
開花期:12月~翌7月、花径:4cm、花色:白、花弁数:20枚以上、
果実型:痩果。
用途:公園、庭植え、寄せ植え、鉢植え、切り花。

■関連ページ
クリサンセマム・ノースポール(Chrysanthemum north pole、学名:Leucanthemum paludosum)
キク科白花色々比較「ノースポール」 かぎけん花図鑑 花日記2025年1月26日(日)
#キク科白番 #クリサンセマム・ノースポール #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所


  • キク
  • キク
  • レウカンセマム
  • クリサンセマム・ノースポール
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    頭状花序
  • 花冠
    頭花
  • 葉形
    へら形
  • 葉縁
  • 生活型耐寒性矮性一年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ12.0 ~ 25.0 cm
  • 花径2.0 ~ 3.0 cm

ランダムな花