エゾノタカネヤナギ

Salix nakamurana subsp. yezoalpina

  • エゾノタカネヤナギ
  • エゾノタカネヤナギ
  • 花名
    エゾノタカネヤナギ
  • 学名
    Salix nakamurana subsp. yezoalpina
  • 別名蝦夷高嶺柳, マルバヤナギ, オオマルバヤナギ, ホソバマルバヤナギ, 丸葉柳
  • 原産地日本固有種
  • 開花場所高山, 北海道
  • 開花期7月

エゾノタカネヤナギとは

エゾノタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳、学名:Salix nakamurana subsp. yezoalpina)とは、日本固有種で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉這性低木で、レンゲイワヤナギ(蓮華岩柳、学名:Salix nakamurana)の亜種です。
別名で又名:マルバヤナギ(丸葉柳)、オオマルバヤナギ(大丸葉柳)、ホソバマルバヤナギ(細葉丸葉柳)とも呼ばれます。
北海道の利尻島と大雪山の高山帯の礫地に自生し、地面を這うように伸びでます。

株高は20~50 cmです。
葉は緑色でやや革質、長さ2~5 cmの楕円形~円形で全縁又は少々の鋸歯があり互生して付きます。
新葉時には葉の両面に長毛が密生します。
雌雄異株で、7月に、雌雄とも長さ3~5 cmの尾状花序を伸ばし花弁の無い白~薄黄色の花を咲かせます。
環境省カテゴリ絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定されています。


花名の由来


和名の「蝦夷高嶺柳」とは、北海道の高山地帯に生える柳と言う意味で命名されました。
属名の「Salix」はラテン語の「sal」(近く)+「lis(水辺)」の複合語で水を好むことから、
種小名の「nakamurana」は、発見者である中村正雄氏への献名、
亜種名の「yezoalpina」は、自生する北海道高山地帯のという意味。

一般名:エゾノタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳)、
学名:Salix nakamurana subsp. yezoalpina、
又名:マルバヤナギ、オオマルバヤナギ、ホソバマルバヤナギ、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キントラノオ目ヤナギ科ヤナギ属、
生活型:高山性落葉這性低木、生息分布:北海道の利尻島と大雪山、生活環境:高山帯の礫地を這う、
株高:20~50 cm、
葉色:緑色、葉質:皮質、葉長:2~5 cm、葉形:楕円形~円形、葉縁:全縁又は鋸歯が少々、葉序:互生、
雌雄異株、開花期:7月、雌雄花序:尾状花序、花序長:3~5 cm、花弁:無、花色(蕊色):白~薄黄色、葯色:黄色又は赤。
注記:環境省カテゴリ絶滅危惧ⅠB類(EN)。

■関連ページ
エゾノタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳、学名:Salix nakamurana subsp. yezoalpina)


  • キントラノオ
  • ヤナギ
  • ヤナギ
  • エゾノタカネヤナギ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    尾状花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    円形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型高山性落葉這性低木
  • 花の色薄黄 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ20.0 ~ 50.0 cm
  • 花径 ~ cm

ランダムな花