金魚草のブログ ポスト バーベナ、カーネーション、キンレンカ、ペチュニア、バラ、ナデシコ、マリーゴールド、フレンチマリーゴールド、ペンタス、ノースポール、トレニア、コスモス、キンギョソウ。 花の色も、形も、大きさも、開花時期も、開花場所も、原産地も、分類名も違いますが、これらには共通するある点があります。ヒントは特集をご参照ください。 本日取上げる花もその一つですが、キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)のあらましは、... 本文に続きます。 其他文章四月花5 ハクウンボク、エゴノキとの見分け方ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia)は、日本と中国原産で、エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木です。 樹高は5〜15mです。樹皮色は暗灰色をしており、樹径は25cm程です。葉には1~2cmの毛深い葉柄があります。葉は長さ10〜20cm、幅8~20cmの円形で、葉裏に星状毛が密生するため白緑色に見え、葉脈が目立ち、葉縁には歯牙状鋸歯があり、互生して付きます。 日本では5月の連休頃4月30日の誕生花 カルミア、キングサリ4月30日の誕生花は、カルミア、キングサリです。 カルミア 春、枝先から散房花序を伸ばし薄桃色の小花を多数付けます。花言葉は「爽やかな笑顔」です。 キングサリ(金鎖) 5月に、鮮黄色または桃色の、20~30 cmの花房(総状花序)を藤のように下垂して咲かせます。キバナフジ(黄花藤)や、ゴールデン・チェーン(Golden chain)、common laburnum(コモン・ラブ誕生花 8月17日 ユリノキ誕生花 8月17日は、ユリノキです。 ユリノキ ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera)は、北米原産で、モクレン科ユリノキ属の落葉広葉高木です。花がチューリップに似ていることから、英名ではチューリップツリー(Tulip tree)、葉が着物の半纏に似ていることから和名ではハンテンボク(半纏)と呼ばれます。初夏に、黄緑色の花弁に赤い斑が入った花を咲かせます。NASA Eco Plant 3.セイヨウキヅタ新企画花日記1月4日「NASA Eco Plant3.セイヨウキヅタ」 花日記1月2日、1月3日に続いてご紹介するNASA Eco Plantは、セイヨウキヅタです。 セイヨウキヅタはアンモニア以外の、ベンゼン、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、キシレン及びトルエンの4つの有害物質の除去に効果があります。家の外壁を這っている姿を見かけられたと思います。オフィスやリビングでは吊り鉢に1月16日の誕生花 キンギョソウ,ジンチョウゲ,デンドロビューム,ヒヤシンス(黄),ラッパスイセン,木瓜,スノードロップ1月16日の誕生花は、キンギョソウ,ジンチョウゲ,デンドロビューム,ヒヤシンス(黄),ラッパスイセン,木瓜,スノードロップです。 キンギョソウ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。花言葉は「負けない」です。 ジンチョウゲ ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odo万182.白い乳液が出るのでチチ 犬枇杷イチョウの花日記ところでも、万葉名で「チチ」という植物が登場しました。実際問題として万葉名の「チチ」とは、イチョウなのか、イヌビワなのか、はたまたほかの植物なのか、定かではありません。なにしろ、今から1300年以上前のことですから。ここでは、チチをイヌビワとして扱います。 イヌビワ(学名:Ficus erecta 又は Ficus erecta var. erecta)は、日本と済州島(韓国)原