芝桜のブログ ポスト ピンクの絨毯を敷き詰めたように地面を覆って咲くシバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate)は、5月の各地の観光名物となっています。 英名ではフロックスやモスフロックスと呼ばれるこの花は、北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。 ■かぎけん花図鑑シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate) https://www.flower-db.com/ja/flower:1598 其他文章魔法の夕日効果🌇万葉集草木125.桔梗キキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)は、日本や中国原産で、キキョウ科の多年草です。開花前の蕾の形を風船に例えて、英名では「balloon flower」と呼ばれます。紫色の星型の花は和風の質素な趣を感じさせてくれます。 花言葉は「変わらぬ愛」。戦争時代に避難先が変わっても庭にこの花を植え続けて恋人を一生待ち続けた娘の思いによります。 万葉集と草木ー桔梗 万葉集で箱10 人字草 「人」と言う字に見えない⁉ジンジソウ(人字草、学名:Saxifraga cortusifolia)は、日本固有種でユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。関東以西〜九州の山のやや湿った日陰の岩場や斜面、渓流沿いに自生します。 草丈は最大でも40cmです。葉柄の先に付く根生葉は腎円形で7~11深烈し、葉縁に鋸歯があります。 花名の由来 よく分する細い枝の先端から集散花序〜円錐花序序を伸ばし、小さな不揃いの白い5弁花を付けます木場公園の花3 ヤマナシ(山梨)ヤマナシ(山梨、学名:Pyrus pyrifolia var. pyrifolia)は、中国原産で、バラ科ナシ属の落葉広葉高木です。日本に渡来した後、野生化したとされます。樹高は5~15 mです。葉の長さは6~12 cm、葉幅は4~6 cmの卵形で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。4~5月に散房花序を伸ばし、直径2.5~5 cmの白い5花弁花を咲かせます。雄蕊は20本で葯色は紫です。花柱は5本ありかぎけん花図鑑 9月7日の誕生花 棗、浜茄子かぎけん花図鑑 9月7日の誕生花は、ナツメ,ハマナスです。 ナツメ ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)は、南欧州、西南アジア、中国原産で、クロウメモドキ科ナツメ属の落葉性小高木です。花言葉は「健康」です。 ハマナス ハマナス(浜茄子、学名:Rosa rugosa)は、中国・朝鮮半島・日本原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉低木です。牡丹の花を小さくし、一重にしたような綺阿蘭陀千日のブログオランダセンニチ(阿蘭陀千日)は、「エッグボール(egg ball)」とも呼ばれる。それなら、「目玉おやじ」の方がイカシテルと思うけどそれはさて置いて、これは花びらが散った使用後ではなく、生まれたまんまの姿だからとても不思議。と言っても、これが花ではなく、苞の集まりと知れば、「ガッテン」を頂けるでしょうか。さらに驚くことは、葉を漬けたものが「葉唐辛子」。ナント(私の)好物ではないですか。それ以外に9月13日の誕生花 猫柳、玉簾9月13日の誕生花 ネコヤナギ,タマスダレです。 ネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)は、中国と日本原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。花言葉は「自由、努力が報われる」です。 タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida)は、ペルー原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。花言葉は「穢れ無き愛」です。 誕生花 9月13日 https