つ7.白蝶がいっぱい【つくば植物園】ガウラ ポスト 本日は「つくば実験植物園(つ)」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ガウラ(Gaura、学名:Gaura lindheimeri )は、北米原産で、アカバナ科ガウラ属の耐寒性多年草です。 草丈は50-150cmで、5月〜11月に花茎に白または薄桃色の小さな4弁花を咲かせます。最近では赤花もあります。 白花品種は、白い蝶が飛んでいるような姿からハクチョウソウ(白蝶草)、桃色花品種はヤマモモソウ(山桃草)とも呼ばれます。 野趣のある庭作りができますが、茎がひょろ長く伸びて姿が乱れまとまりにくいので、紐で縛られている姿を良く見かけます。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ つ7.【つくば植物園】ガウラ かぎけん花日記 2023年6月6日 かぎけん花図鑑 花日記 ガウラ(Gaura、学名:Gaura lindheimeri ) Other Articles【和代さんの庭】シソ 【和代さんの庭】シソ 一家に1つは欲しい野菜に、山椒と紫蘇が有ります。和代さんの庭の一隅で元気に咲いていました。私の実家にも植わっていましたが、これが庭に有ると摘んで直ぐ料理に使えるので便利です。 青紫蘇は生のままで、葉を刺身のような和食の添え物に使うと緑色と噛んだ時の爽やかさが主菜を引き立ててます。青紫蘇の若葉は、大葉と言う商品名でスパーで売られています。穂紫蘇と呼ばれる赤紫の小花を付けた花穂花ら 05.大きなツユクサだね 大帽子花 かぎけん花図鑑今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 オオボウシバナ(大帽子花)は、野草のツユクサ(露草、学名:Commelina communis )の栽培変種で、ツユクサを改良して大きくしたものです。 江戸時代から存在し、青い大きな花弁は青色の染料として使われました。 写真がないのでイラストを有紀@かぎけんに描いてもらいました。 詳しくはこちら ... 以下本万166. これやこの~海苔 万葉集「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」 百人一首 蝉丸(後撰集 雑一・1089番) 百人一首で蝉丸君(天慶9年(946年)9月24日没)が詠んだ有名な↑和歌は、「これやこの」という出だしで始まります。とても斬新で100首中でも覚えやすいものの一つですが、実はなんとこの これやこの という表現は既にその200年前に万葉集で使われていました。 今回のテーマ「海苔」では、「花ら 51.野菊の代表品種の一つ 野路菊 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)は、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の太平洋沿いの傾斜地に自生し群落を形成します。 野菊の代表品種の一つ ノジギクは、リュウノウギクと共に代表的な野菊です。10月~11月に茎先に白い頭花を3個程咲かせます。花は咲誕生花 5月28日5月28日の誕生花は、ベロニカ(Veronica),アマリリス,スズランです。 ベロニカ(Veronica)はオオバコ科クワガタソウ属の宿根草で、花言葉は「忠実」。 アマリリスは、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の球根植物で、花言葉は「輝くばかりの美しさ、誇り」。 スズランはキジカクシ科スズラン属の多年草で、花言葉は「再び幸せが訪れる」。 ■かぎけん花図鑑 https://w源009.源氏物語の草木 第9話 藤源氏物語の草木 源氏物語の草木 これまでのあらすじ (源氏物語 1.9 若宮参内(四歳)) 月日が経ち、4歳の時に若宮が参内します。帝は若宮の光り輝く美しさに圧倒されます。若宮が6歳の時に祖母が亡くなります。 (源氏物語1.10 読書始め(七歳)) 若宮が読書始めをすると、これまた比類ない程の賢さを発揮するので帝は驚きます。「母親がいないのだから可愛がってやりなさい」と、帝は言って弘徽