リップスティック・プラントのブログ ポスト 本日の花は、学名をエスキナンサス・プルケール(Aeschynanthus pulcher)と言います。これが、すんなり頭に溶け込んでくれる名前ではないので、「リップスティック・プラント」という英名でご紹介しますが、これだけだとこの品種を特定出来ません。エスキナンサス属には、沢山の品種があるからです。 そこで、花色を追加し、「ダークレッド・リップスティック・プラント」とすると、webで検索した場合、化粧品の口紅やアイシャドウをはじめ、ワインや、バッグなどが上位に表示されます。 何事も分かりやすく一位(一意)で表現するのは難しく、他よりは良い、或いは、マシという基準で選択するしかないという例ですね。やはり、難しくても、学名で覚えるのが良いような気もしますが。 さて、本日の花「リップスティック・プラント」は、蔓性で鮮紅色の小花と肉厚の小葉を持つので、花が咲く観葉植物として室内のハンギングに向いています。 学名が「エスキナンサス・プルケール(Aeschynanthus pulcher)というこの花は、マレー半島及びジャワ島原産で、イワタバコ科エスキナンサス属の着生常緑蔓性低木です。詳しくは、引き続き、かぎけん花図鑑(無料)でご覧ください。 Other Articles12月19日の誕生花 シクラメン、ベニバナツメクサ、スノーフレーク12月19日の誕生花は、シクラメン,ベニバナツメクサ,スノーフレークです。 シクラメン シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。花言葉は「遠慮」です。 ベニバナツメクサ ストロベリー・キャンドル(Strawberry candle、学名:Trifolium incarnatum)は1月15日の誕生花 オンシジューム,スミレ(白)1月15日の誕生花は、オンシジューム,スミレ(白)です。 オンシジューム オンシジュウム(Oncidium、学名:Oncidium hybrids)は、中南米原産で、ラン科オンシジューム属の常緑多年草の着生蘭です。花言葉は「気立ての良さ」です。 スミレ(白) スミレ(学名:Viola mandshurica)は、日本他原産で、スミレ科スミレ属の多年草の野草です。花言葉は「無邪気な恋万170.黄變蝦手って何? 山紅葉ヤマモミジ(山紅葉、学名:Acer palmatum var. Matsumurae)は、日本原産で、カエデ科カエデ属の「イロハモミジ(いろは紅葉、学名:Acer palmatum)」の亜種もしくは変種の落葉広葉高木です。日本では、北海道~中国地方の日本海側の多雪地に自生します。樹高は5~10mで樹皮は褐色で滑らかです。葉は緑色で、長さ5~10cmの掌状で7~9裂し葉縁に2重鋸歯があります。10月ヒマラヤユキノシタのブログ本日の花は、家庭の庭でも良く見かけるヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下)です。2月~3月が花盛りですが、早いものでは冬から咲いています。 ヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下)は、ヒマラヤの雪下から逸早く花を咲かせることから命名されたユキノシタ科ベルゲニア属の耐寒性常緑多年草です。学名から、ベルゲニアとも呼ばれます。 ツバキ椿が咲く時期に同時に開花しています。 ヒマ2月11日の誕生花 蛇の髭、白い薔薇、万年草2月11日の誕生花 白いバラ,ジャノヒゲ,マンネングサです。 白い薔薇には、プリンセス オブ ウェールズ(Princess of Wales)や、スワン('swan' 、学名:Roza 'swan’)、アイスバーグ、アワユキ(淡雪)などがあります。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。白薔薇の花言葉は「純潔」です富16.酒器に似たラン【富山県中央植物園】とっくりラン かぎけん花日記 今日は、「花日記」をお伝えします。先日出掛けた【富山県中央植物園】に展示されていた植物です。 トックリラン(徳利蘭、学名:Beaucarnea recurvata)は。メキシコ原産で、キジカクシ科トックリラン属の半耐寒性常緑低木です。茎は直立しますが、下部は酒徳利のように肥大し、それが名前の由来となっています。樹高は4~5 mで、頂部から束生した細長い硬い葉がポニーテールのように見えます