万164.お主も悪よのう 隠蓑 万葉集 ポスト カクレミノというと、なにか悪事を働いてそれを隠している陰湿なイメージがありますが、私は真っ正直な木です。濡れ衣や。 カクレミノ(隠蓑、学名:Dendropanax trifidus)とは、日本原産で、ウコギ科カクレミノ属の耐陰性常緑高木です。樹高は9~15mです。葉は緑色で葉質は厚みがありしなやかで光沢があり、葉縁は全縁で、互生して付きます。葉の形は、若木の時は広卵形で3裂し、成木になると卵形~長楕円形になります。 梅雨~夏に、黄緑色の小花を咲かせます。花後に緑色の果実が数個ずつ枝先に集合して付き、冬に黒熟します。樹液にはウルシーノールという漆と同成分の毒性があるので肌の敏感な方は触れると被れるので注意が必要です。 万葉集では「御綱葉(みつながしは)」という名前で呼ばれており、葉を折って酒器や料理を盛る皿や覆い、さらに神饌(しんせん=神様へお供えするもの)を盛る器とされました。 万葉集 第2巻 90番歌 万葉集 第2巻 90番歌では、ニワトコ(庭常)が万葉名の「山たづ」で以下のように歌われました。 万葉集の原文 君之行 氣長久成奴 山多豆乃 迎乎将徃 待尓者不待 この歌に添えられた「左注」に、この御綱葉(みつながしは=カクレミノ(隠蓑))の記述があります。 左注 万葉集 第2巻 90番歌 左注 登場する草木:御綱葉(みつながしは=カクレミノ(隠蓑)) 左注 原文 皇后 遊行紀伊國 到熊野岬 取其處之御綱葉而還。 読み 磐姫皇后 紀伊国に遊行(ゆ)きて 熊野の岬に至り その処の御綱葉(みつながしは=カクレミノ(隠蓑))を取りて還りたまひき 意味 磐姫皇后は 紀伊国に遊行されて 熊野の岬に至って そこの御綱葉(みつながしは=カクレミノ(隠蓑))を取って お帰りになった 花言葉やもっとお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万164.お主も悪よのう 隠蓑 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月10日(日) 、 カクレミノ(隠蓑、学名:Dendropanax trifidus)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万161.ハギとシカの関係 山萩 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月7日(木) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #カクレミノ #隠蓑 #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles黄紅蝶のブログオウコチョウ(黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)は、鮮やかな赤橙色の花や黄色い複輪の花を咲かせ、花弁中央から赤く長い雄蕊を突出させる南国の花です。オウコチョウ、オオコチョウ、オオゴチョウとも呼ばれ、その変種には、黄色花や、鮮赤橙色地に白複輪があります。誕生花 8月14日 千日紅誕生花 8月14日は、センニチコウ、{{アンモビウム}},です。 センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)は、園芸種で、ヒユ科センニチコウ属の一年草です。花言葉は「永遠の命」です。 同じ園芸種に、キバナセンニチコウ(黄花千日紅、学名:Gomphrena haageana)があります。両者は、内容的にはほぼ同様ですが、センニチコウの方がやや小さく、花色は桃、白、紫R&Gカンガルーポーカンガルーポー(学名:Anigozanthos)はオーストラリア原産の花で、日本でも最近、フラワーアレンジメントやドライフラワーの花材として使われるようになりました。一口にカンガルーポーといっても種類が多く、原種が多数あります。 この、レッド・アンド・グリーン・カンガルーポー(Red-and-Green Kangaroo-paw、学名:Anigozanthos manglesii)も原種の一【動物・鳥・花】ミズチドリ 涼し気なミズチドリは、ラン科ツレサギソウ属で7月に白花を咲かせる多年草です。北海道から九州までの湿地に自生します。花に芳香があるので、別名で「麝香千鳥」とも呼ばれます。花の咲いている様子が千鳥が飛翔している姿ににていることから花名が付けられました。 染井吉野の後継品種昨日、ソメイヨシノ(染井吉野)の開花宣言がなされました。しかし、今、全国の染井吉野が寿命を迎えつつあり、又、大半がてんぐ巣病にかかっており特効薬が無く、順次、後継品種への植え替えが勧められています。「ジンダイアケボノ(神代曙、学名:Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono')」と「小松乙女」の2種が推奨されています。どちらも吉野系で、葉の展開に先立って花が咲くこと、花色花ら94.ラーメンか!? 四国チャルメルソウ NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 シコクチャルメルソウ(四国哨吶草、学名:Mitella stylosa var. makino)は、日本固有種でユキノシタ科チャルメルソウ属の常緑多年草(宿根草)です。四国と熊本県(大隈半島)に自生します。 葉の模様や形は異なりますが、花の小ささ(形は違う)と草姿は、別科(タデ科)のミズヒキ(水引、学名:Polygonum filiform