源012.源氏物語の草木 第12話 アオイ(葵) ポスト 源氏物語の草木 源氏物語の草木 これまでのあらすじ 1.14 源氏元服(十二歳) 源氏は十二歳で元服した。子供姿を変えるのは名残惜しかったが、髪を結い上げたら美しさがさらに増した。 第12話 源氏の結婚 (源氏物語 1.15 源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚) 桐壷帝の妹宮である左大臣の北の方には大事に育てた一人娘の「葵の上」がおり、東宮より打診があったときは思いあぐねて、源氏の君に差し上げたいと思っていたので、帝から内諾があり「されば、元服してもひとり身なので、添い臥しにも」とのお言葉があったので結婚が決まった。 (源氏物語) 「心のうちには、ただ藤壺の御ありさまを、類なしと思ひきこえて、「さやうならむ人をこそ 見め。似る人なくもおはしけるかな。大殿の君、いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかず」おぼえたまひて、幼きほどの心一つにかかりて、いと苦しきまでぞおはしける。」 (意味) 「源氏は内心では、藤壺の宮が最も美しいと思い、「このような女性と結婚したい、他にこのような女性はいないであろう、葵の君は大切に育てられた人とは思うが、心惹かれるものがない」と感じられて、藤壺の宮のことばかりが若い心にかかり苦しいほどであった。」 葵(あおい)、登場 源氏物語では、葵の上は源氏の正妻です。植物の「葵」は、平安時代は「フユアオイ(冬葵)」を指しました。 アオイ(葵、学名:Malva verticillata)とは、パキスタン~中国原産で、アオイ科ゼニアオイ属の大型の一~二年草の野草です。英名では、Chinese mallowや cluster mallowと呼ばれます。日本へは古代に渡来し、薬用や野菜として栽培されました。現在はほとんど栽培されておらず一部野生化しています。中国や韓国では、葉と茎をお粥やスープなどの料理に、種子は冬葵子(とうきし)という生薬の原料に使われます。 植物の詳しい説明や花言葉は、こちらをご覧下さい。 第12話 源氏の君、成人 (1.16 源氏、成人の後) 元服後に藤壺女御の部屋に入れなくなった源氏の君は漏れ聞こえる声を聴きたさに内裏に5、6日、妻の家には2、3日帰るだけであった。 源氏の君は母が使っていた淑景舎(桐壷)を内裏の部屋とし、祖父母の邸を大修理・改築して素晴らしい住み心地の邸とした。 ■関連ページ 源012.源氏物語の草木 第12話 アオイ(葵) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月12日(金) 、 特集 源氏物語の草木 、 源011.源氏物語の草木 第11話 モミジ(紅葉) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月11日(木) 、 源010.源氏物語の草木 第10話 花(桜) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月10日(水) 、 源009.源氏物語の草木 第9話 藤 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月9日(火) 、 源008.源氏物語の草木 第8話 浅茅生(茅) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月8日(月、祭日) 、 源007.源氏物語の草木 第7話 松 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月7日(日) 、 源006.源氏物語の草木 第6話 萩 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月6日(ド) 、 源005.源氏物語の草木 第5話 蓬 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月5日(金) 、 源004.源氏物語の草木 第4話 鉄葎 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月4日(木) 、 源003.源氏物語の草木 第3話 柳 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月3日(水) 源002.源氏物語の草木 第2話 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 源001. 源氏物語の草木 第1話 桐 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 イロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum)、 #源氏物語 #光源氏 #草木 #葵 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articlesアメイシャのブログ昨日に続き本日も、アンデス山脈原産の花をご紹介します。アマゾン川流域をはじめこの一帯は花の宝庫です。恐らく実現性は低いですが、南アフリカのケープ地方と同様、一度は訪れてみたい地域です。 アメイシャ(Ameisia、学名:Bunchosia armeniaca)は、黄色い花を咲かせるキントラノオ科ブンコシア属の非耐寒性常緑低木です。果実は生食や料理に使われます。食感は、ピーナッツ・バターのようつ3.パックマン草でどお?【つくば植物園】本日も「つくば実験植物園」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ガガブタ(学名:Nymphoides indica)は、日本等のアジアや各大陸の温帯域原産でミツガシワ科アサザ属の水草で浮葉性多年草です。ハート形の葉の表側は光沢のある緑色、裏側は紫色を帯びています。晩春から初秋まで長く咲き続ける小さな白いロート状の花の先端は5~6裂し、花弁周囲が細裂して白毛のように見えます。花の中心基部は黄色い梅シリーズ13.梅 雲龍梅(ウンリュウバイ)梅 雲龍梅(ウンリュウバイ)は樹形や枝振りが龍のうねった独特の姿形をしているので、生け花や、盆栽に用いられます。花は白花、八重、小輪、芳香あり、開花期:2~3月。又名で香篆梅(コウテンバイ)とも呼ばれます。 一般名:梅 雲龍梅(ウンリュウバイ)、学名:Prunus mume 'prunus-mume-unryubai'、花色:白色、八重、開花期:2~3月、小輪、用途:庭植え、鉢植え、生け花、茶花9月に咲く花シリーズ「黒い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「黒い花」かぎけん花日記2022年9月22日 9月に咲いている黒い花は2種でした。 自然界に黒花は元々稀ですし、ましてやこの時期に咲いている黒花は殆どありません。ここでご紹介する花は、黒と言っても黒味が強い紫色の花花です。 一覧は、特集 9月の黒い花をご覧ください。 「ブラック・バット・フラワー」 ブラック・バット・フラワー(Black Bat Flow夏の花ハイビスカス(hibiscus)花が美しいハイビスカス、ハイビスカスティの原料はローゼル ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)とは、バヌアツ原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。スーダン、パプアニューギニアの国花とされ、マレーシアではブンガラヤ(学名:Hibiskus rosa-sinensis)と呼ばれ、同じく国花とされます。別名で、ヒビスクス紫陽花のブログ今年は気温が高いせいか、どの花も2~3週間程、開花時期が早まっています。紫陽花も例に漏れず、例年なら梅雨入り後に咲き始めますが、今年は既に咲いています。土壌のPHにより、また、同一花でも開花後に色が変わる不思議な植物です。今日は、紫陽花について取り上げようと思います。 アジサイ(紫陽花)(学名:Hydrangea macrophilla) は日本原産で、アジサイ科の耐寒性落葉低木です。普通、紫陽