NASA Eco Plant 8.アンスリウム ポスト 新企画花日記1月9日「NASA Eco Plant 8.アンスリウム」 アンスリウムは「NASA ECO Plant」に選ばれた植物であり、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のホルムアルデヒド、キシレン及びトルエン、アンモニアを除去する効果があります。これら原因物質は、建材や家具に使われた合成樹脂や、塗料の溶剤及び希釈剤、接着剤、防腐剤等から発生します。 アンスリウムは花(仏炎苞)も奇麗で長期間咲き続けるのでオフィスや自宅の屋内で育てたいですね。 アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花(実際には、仏炎苞)はハート形をした造花のように見えますが生花です。花色(実際には、仏炎苞色)は赤や桃、白、緑、茶色等が豊富です。本当の花は肉垂花序に付いています。苞はカラー(Calla)や、スパティフィラム(Spathiphyllum)と似ています。葉はサトイモの葉と似ています。属名の ”Anthurium” は、ギリシア語の ”anthosaura”(花)と ”oura”(尾)からの造語で、肉穂花序を ”尾のような花”を表現したことに拠ります。花言葉は「煩悩、飾らない美しさ」です。「煩悩」は熱帯生まれで情熱的な色彩とハート型の仏炎苞によるイメージに基づきます。 「NASA Eco Plant 8.アンスリウム」 Other Articles梅シリーズ2.梅 八重寒紅(ウメ ヤエカンコウ)今日はヤバイ梅です。 ヤバイと言っても後ろめたいとかという意味ではなく、由緒正しい野梅(ヤバイ)梅です。 梅シリーズ2.梅 八重寒紅(ウメ ヤエカンコウ) 梅 八重寒紅(ウメ ヤエカンコウ、学名:Prunus mume 'yae-kankou')は、花梅(はなうめ)-野梅系(やばいけい)-野梅性(やばいしょう)、八重咲き、紅色、中輪、極早咲き、12月~2月開花、お正月に咲くので正月飾り用。 一誕生花 7月20日 土耳古桔梗 // 向日葵 // ブーゲンビリア(ピンク)誕生花 7月20日は、ヒマワリ,トルコギキョウ,ブーゲンビリア(ピンク)です。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、キク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」。 トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。花言葉は「すがすがしい美しさペラルゴニウムのブログゼラニウム(geranium)と似た花にペラルゴニウム(Pelargonium)があります。というより、寧ろ、ゼラニウムの方が、ペラルゴニウムの園芸品種なんです。 ペラルゴニウム(Pelargonium 、学名:Pelargonium grandiflorum hybrids)は、南アフリカ原産でフウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。 両者の違いは、ゼラニウムは四季咲き富山18 日本桜草 ’目白台’(Primula sieboldii 'Mejirodai')日本桜草 ’目白台’(ニホンサクラソウ 'メジロダイ'、にほんさくらそう 'めじろだい'、学名:Primula sieboldii 'Mejirodai')は、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草「(サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)」の一園芸品種です。 1927年(S.2年)に、戸田康保氏が発表しました。花弁は厚く、表が白、裏が桃紫色ぼかしの浅かがり広重ね弁で、平咲2月7日の誕生花 ヒヤシンス,ウメ,ワスレナグサ2月7日の誕生花は、ヒヤシンス,ウメ,ワスレナグサです。 ヒヤシンス ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)は 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒアシンスの耐寒性球根植物です。花言葉は「悲しみを越えた愛」です。 ウメ ウメ(梅、学名:Prunus mume) は中国原産でバラ科の落葉小高木です。早春に、若枝に葉が開く前悩ましいこと(1)今、かぎけん花図鑑を作っていますが、その制作過程で、なかなか「悩ましいこと」が幾つか出てきました。 その1つは、本当の花を紹介すべきか、花のように見える苞葉のようなものを紹介すべきか、ということです。例えば、ブーゲンビリアの場合、赤や紫、朱色の花が咲いているように見えますが、実際にはそれらは花ではなく、花を取り巻く葉、いわゆる、苞葉です。本当の花は苞葉が3枚セットになった中央にある小さい地味な白