4月24日の誕生花、ゼラニウム(Geranium) ポスト 4月24日の誕生花、ゼラニウム(Geranium) ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)とは、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。ハンガリーの国花の一つです。 別名で、テンジクアオイ(天竺葵) 、英名で フィッシュゼラニウム(Fish geranium) と呼ばれます。 四季咲きで丈夫で、虫が嫌う臭いを発し、手入れが簡単で、長く咲き続けるので、日本やスイスなど世界各国のホテルや店舗、家庭の窓辺やベランダで栽培されています。 草丈は30~50 cmです。 葉は長さ14~20cmのハート形で、地色は緑色で茶色の環状帯があるものもあり、葉縁に鋸歯状(ギザギザ)があります。 5月~10月に、花茎から散形花序を伸ばし、花径3~4 cmの5弁花を1花序当たり30~40個付けます。 代表的な花色の赤の他、ピンクや、白、橙、青紫などがあります。 ちょっと似ている花 ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)とアジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)は似ています。 両者の相似点 花形ーてまり型、開花期ー5月・6月・7月に開花している、花色ーピンクなどがある。 両者の違い 葉形-ゼラニウム:ハート型、アジサイ:卵形、花弁数-ゼラニウム:5弁花、アジサイ:4弁花、食用花となる:ゼラニウムは可、アジサイは不可 ゼラニウム(Geranium)はフウロソウ目フウロソウ科の多年草/低木で、アジサイ(紫陽花)はミズキ目アジサイ科の低木なので赤の他人ですが、 以下のように見た目が少し似ています。 左:ゼラニウムーフウロソウ目フウロソウ科の多年草/低木、右:アジサイーミズキ目アジサイ科の低木 花名の由来 英名の「Geranium」は、「geranos(鶴)」に由来する古名 geranion が語源となっており、長い嘴状の果実が鶴の嘴に似ていることに拠ります。 属名の「Pelargonium」は「pelargos(コウノトリ)」という意味で果実の形がコウノトリの嘴に似ていることに因みます。 「hortorum」は、「庭園」という意味です。 花言葉 花言葉は、「尊敬」です。 ペラルゴニウムとゼラニウムの違い ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)は、ペラルゴニウム(Pelargonium 、学名:Pelargonium grandiflorum)の園芸品種であり、花はよく似ています。 ゼラニウムは四季咲きでほぼ一年中咲き、八重き品種もあるのに対し、 ペラルゴニウムは一季咲きで一重咲きが多いです。 一年中、花を楽しみたい場合は、ゼラニウムの方が良いかもしれません。 しかし、ペラルゴニウムはゼラニウムより花が大きく、花色が鮮やかなものがあります。 ペラルゴニウム属の花 ペラルゴニウム属の花には、以下があります。 ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)、 ペラルゴニウム(Pelargonium 、学名:Pelargonium grandiflorum)、 アイビーゼラニウム(Ivy geranium、学名:Pelargonium peltatum hybrids)、 ゼラニウム 'インフィニティ・スカーレット'(学名:Pelargonium x hortorum 'Infiniti Scarlet')、 ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')、 フェアエレン・ゼラニウム(Fair Ellen geranium、学名:Pelargonium quercifolium cv. Fair Ellen)、 ペラルゴニウム 'スプレンディッド'、 ニオイゼラニウム(匂いGeranium) ■関連ページ ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)、 ペラルゴニウム(Pelargonium 、学名:Pelargonium grandiflorum)、 食用花・エディブルフラワー(Edibleflower) 4月24日の誕生花、ゼラニウム(Geranium)かぎけん花図鑑 花日記2025年4月24日(木)、 #ゼラニウム #Geranium #4月24日の誕生花 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 Other Articles10月28日の誕生花 銭紅葵10月28日の誕生花 ゼニアオイです。 ゼニアオイ(銭紅葵、学名:Malva mauritiana, or Malva sylvestris var. mauritiana)は地中海原産で、アオイ科ゼニアオイ属の多年草です。花言葉は「母の愛」です。 誕生花10月28日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-28/6708月の白い花【特集】 8月に咲く白花は 296種 です(2023年7月26日現在)。 7月に咲く白花の数 355種 と比べると、花数が少なくなりました。日本の夏は気温と湿度が共に高く、この酷暑を乗り越えられない植物が多数あります。 8月の代表的な白花 サギソウ、レモン、バラ、ニラ、キク、シンテッポウユリ、プルメリア、トケイソウ、トルコギキョウ、ニコチアナなどがあります。 ■関連ページ 8月の白い花【特集】かぎ12月13日の誕生花|菊(紫紅)12月13日の誕生花は〇菊(紫紅)です。 菊(キク、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国原産でキク科キク属の耐寒性常緑多年草です。日本には奈良時代に渡来し江戸時代から様々な園芸品種が育種されています。 花言葉は「私を信頼して下さい」です。 本日の誕生花である紫紅色の菊をいくつかご消化いたします。 大菊管物 「山陽紅娘」、 一文字菊 「玉光院 菊」、かぎけん花図鑑 8月26日の誕生花 酔仙翁かぎけん花図鑑 8月26日の誕生花は、スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。花言葉は「いつも愛して」です。 かぎけん花図鑑 誕生花8月26日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-08-26/982 松の木ばかりがまつじゃない🎍1.万葉集の草木1.松 「世界の国花」シリーズは残すところあと4ケ国となりました。現在最後のイラストを有紀さんが描いてくれています。 本日から「万葉集でよまれた草木」シリーズを並行して始めます。万葉集とは、現存する日本最古の和歌集です。 万葉集と松 万葉集でよまれた草木の中には、松(まつ)を詠った歌が79首あります。アカマツやクロマツの別は無く「松」という名で登場します。 万葉集の草木シリーズ1.マツ マツ(松、学名世界の国花 ZW ジンバブエ世界の国花 ZW ジンバブエ かぎけん花図鑑花日記2022年7月14日 ジンバブエ共和国はアフリカ大陸の南部にある海に接しない国です。国立公園や保護区、サファリ区域に、多種多様の野生生物が生息しています。産業は農業ータバコ、鉱業ー貴金属、鉱石、ニッケル、鉄、観光ー滝や遺跡、世界遺産。貿易相手国輸出・輸入とも南アフリカが一位。 ジンバブエ共和国の国花はグロリオサ グロリオサ(Gloriosa)