4月23日の誕生花、ニワゼキショウ(庭石菖) ポスト 4月23日の誕生花、ニワゼキショウ ニワゼキショウ(庭石菖、学名:Sisyrinchium rosulatum)とは、テキサス州等北米南東部原産で、アヤメ科ニワゼキショウ属の一年性野草です。 別名で、ナンキンアヤメ(南京文目)、英名で Annual Blue Eyed Grass 、S. rosulatum、と呼ばれます。 帰化植物で、道端の草地で普通に見られます。 草丈は、10〜20 cmです。 茎は扁平形をしています。 葉は剣状で基部で茎を抱きます。 5月〜6月に、紅紫色または白色の小さな六弁花(6個の花被片を持つ花)を花茎の先端に咲かせます。 花は一日花で、夕方には萎みます。 花後に、球形の蒴果が成ります。 庭石菖の花言葉 「繁栄」 庭石菖と大庭石菖 ニワゼキショウ(庭石菖、S. rosulatum)とオオニワゼキショウ(大庭石菖、学名:Sisyrinchium micranthum)は同属で似ています。 大庭石菖(S. micranthum)-背が高く、花弁がやや幅広く、色のコントラストが強い、花も茎もしっかりしている。 ニワゼキショウ(庭石菖、S. rosulatum)-小ぶりで繊細、花は淡い紫色 ■関連ページ ニワゼキショウ(庭石菖、学名:Sisyrinchium rosulatum) 特集 一日花 4月の誕生花 4月23日の誕生花、ニワゼキショウ(庭石菖)かぎけん花図鑑 花日記2025年4月23日(水) #4月23日の誕生花 #誕生花 #ニワゼキショウ #庭石菖 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles10月28日の誕生花 銭紅葵10月28日の誕生花 ゼニアオイです。 ゼニアオイ(銭紅葵、学名:Malva mauritiana, or Malva sylvestris var. mauritiana)は地中海原産で、アオイ科ゼニアオイ属の多年草です。花言葉は「母の愛」です。 誕生花10月28日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-28/6708月の白い花【特集】 8月に咲く白花は 296種 です(2023年7月26日現在)。 7月に咲く白花の数 355種 と比べると、花数が少なくなりました。日本の夏は気温と湿度が共に高く、この酷暑を乗り越えられない植物が多数あります。 8月の代表的な白花 サギソウ、レモン、バラ、ニラ、キク、シンテッポウユリ、プルメリア、トケイソウ、トルコギキョウ、ニコチアナなどがあります。 ■関連ページ 8月の白い花【特集】かぎ12月13日の誕生花|菊(紫紅)12月13日の誕生花は〇菊(紫紅)です。 菊(キク、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国原産でキク科キク属の耐寒性常緑多年草です。日本には奈良時代に渡来し江戸時代から様々な園芸品種が育種されています。 花言葉は「私を信頼して下さい」です。 本日の誕生花である紫紅色の菊をいくつかご消化いたします。 大菊管物 「山陽紅娘」、 一文字菊 「玉光院 菊」、かぎけん花図鑑 8月26日の誕生花 酔仙翁かぎけん花図鑑 8月26日の誕生花は、スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。花言葉は「いつも愛して」です。 かぎけん花図鑑 誕生花8月26日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-08-26/982 松の木ばかりがまつじゃない🎍1.万葉集の草木1.松 「世界の国花」シリーズは残すところあと4ケ国となりました。現在最後のイラストを有紀さんが描いてくれています。 本日から「万葉集でよまれた草木」シリーズを並行して始めます。万葉集とは、現存する日本最古の和歌集です。 万葉集と松 万葉集でよまれた草木の中には、松(まつ)を詠った歌が79首あります。アカマツやクロマツの別は無く「松」という名で登場します。 万葉集の草木シリーズ1.マツ マツ(松、学名世界の国花 ZW ジンバブエ世界の国花 ZW ジンバブエ かぎけん花図鑑花日記2022年7月14日 ジンバブエ共和国はアフリカ大陸の南部にある海に接しない国です。国立公園や保護区、サファリ区域に、多種多様の野生生物が生息しています。産業は農業ータバコ、鉱業ー貴金属、鉱石、ニッケル、鉄、観光ー滝や遺跡、世界遺産。貿易相手国輸出・輸入とも南アフリカが一位。 ジンバブエ共和国の国花はグロリオサ グロリオサ(Gloriosa)