かぎけん花図鑑 9月25日の誕生花 クジャクソウ ポスト かぎけん花図鑑 9月25日の誕生花は、クジャクソウです。 クジャクソウ クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)は、北米原産のキク科シオン属の多年草「アスター(Aster)」の園芸品種です。(アスターの花言葉は「追憶」「君を忘れない」です。) クジャクソウ(孔雀草)、宿根アスター、Frost aster、とも呼ばれます。 シロクジャクやユウゼンギクを交配して作られました。茎元から多数分枝して小さな花を多数咲かせます。花色は紫の他、桃色や白、藤色、赤があります。小花を多数つけた枝が、羽根を広げた孔雀に似ていることが花名の由来です。ラテン語の属名 ”Aster”は「aster(星)」を、種小名の ”hybrids”は「雑種の」という意味です。花言葉は「飾り気のない人」。花が野菊を思わせることから。 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/articles Other Articlesオーニソガラム・マグナムオーニソガラム・マグナム(学名:Ornithogalum Magnum)は、南アフリカ原産で、キジカクシ科オオアマナ属の耐暑性球根植物です。純白の小さな6弁花を放射状に下方から順次上方に向かって咲かせるので花穂はタワー状に成ります。花言葉は純白の花からイメージして、…。 同属にオオアマナ(大甘菜、学名:Ornithogalum umbellatum)があります。 かぎけん花図鑑 オ誕生花 8月22日 シモツケソウ誕生花 8月22日は、〇シモツケソウです。花言葉は「純情」「穏やか」です。 シモツケソウ シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga)は、日本等、北半球の温帯から亜寒帯原産で、バラ科シモツケソウ属の多年草です。日本では本州~九州の山地に自生します。初夏から夏に、散房花序に小さな紅色の四〜五弁花を咲かせます。 シモツケ(下野、Japanese Spiraea 、10月11日の誕生花 ミソハギかぎけん花図鑑10月11日の誕生花は、ミソハギです。 ミソハギ ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。お盆の頃に穂状花序を伸ばし赤紫色の小花を咲かせます。秋に葉が紅葉し美しいです。花言葉は「純愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月10日 https://www.flower-db.com/ja/blog山茶花のブログサザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、日本の固有種であり、同じツバキ属である、ツバキ(椿、学名:[Camellia japonica])とよく似ています。山茶花の方が咲く時期が早く、今頃から冬まで咲きます。山茶花の花が終わると椿が咲き始め春まで咲きます。両者の見分け方については、かぎけん花図鑑で引き続きお楽しみください。花と「昆虫」Moth Eye(蛾の目)構造パパイアと「昆虫」 パパイア(Papaya、学名:Carica papaya L.)とは、メキシコ、ブラジル、西インド諸島原産でパパイア科パパイヤ属の常緑低木です。日本では沖縄や奄美大島などで栽培されています。 大きいものでは樹高10mほどになります。花は白く、葉は大きく、カエデ(楓)のような形をしています。果皮は、緑→黄色→橙色→赤と変化します。 成熟した果肉は黄橙や橙赤となり、果実中央にゴマNASA Eco Plant 7. オリヅルラン新企画花日記1月8日「NASA Eco Plant 7. オリヅルラン」 オリヅルランは「NASA ECO Plant」に選ばれた植物であり、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のホルムアルデヒド、キシレン及びトルエンを除去する効果があります。 オリヅルランは昔から身近にある観葉植物で、草丈が低く横に伸びる性格から、釣り鉢やプランターにしてオフィスや自宅の屋内に加えたいですね。