10月16日の誕生花 シオン ポスト 10月16日の誕生花は、シオンです。 シオン シオン(紫苑、学名:Aster tataricus)は、中国原産で、キク科シオン属の多年草です。日本では九州の阿蘇山に自生します。草丈は100m以上になります。茎葉は卵形~長楕円形で互生し、根生葉はヘラ状長楕円形をしています。夏~秋に、花茎から散房花序を伸ばし頭花を多数付けます。各頭花は3cm程で中央に黄色い管状花、周辺に薄紫色の花弁を一列に付けます。花言葉は、「君を忘れない」。 孔雀アスターやアルペン・アスターなど、シオン属の仲間は、「特集 シオン属の仲間」をご覧ください。 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/articles Other Articles薬用植物園の花4 八重どくだみ(Houttuynia cordata var. plenu)ヤエドクダミ(八重どくだみ、学名:Houttuynia cordata var. plenu)とは、地下茎で繁殖するドクダミ科ドクダミ属のドクダミ(学名:Houttuynia cordata)の八重咲き品種です。ドクダミの仲間なので独特の臭気があります。 茎丈は15-50 cmで、地下茎の節から赤紫色の茎を出し、枝分かれして伸張し繁殖します。葉はハート型をしており互生してつきます。 6月~7月11月30日の誕生花|敦盛草、枯れ葉11月30日の誕生花は、〇アツモリソウ、〇枯れ葉です。 アツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)はラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。赤紫色で袋状唇形の花を下向きに咲かせます。花名は花冠の形が源平合戦時に平敦盛が背負った母衣(ほろ)に似ていることに拠ります。(個人的には弁慶の顔のように見えます。)母衣とは背中に流れ矢が刺さるエンビセンノウ エンビセンノウ(燕尾仙翁、学名:Lychnis wilfordi)は、日本原産でナデシコ科の多年草です。野原でユニークな形をした綺麗な赤花を咲かせます。花名はセンノウ属の植物で、花弁の形が「燕の尾」に似ていることに拠ります。花言葉は...特集 ハーブつづき特集 ハーブ 昨日より増えて100種になりました。途中経過です。 また、引き続き追加します。 ■関連ページ 特集 ハーブ 特集 ハーブつづき かぎけん花図鑑 花日記2024年8月21日(水) 特集 ハーブ かぎけん花図鑑 花日記2024年8月20日(火)誕生花 8月14日 センニチコウ(暫定的)誕生花 8月14日は、△センニチコウです。 センニチコウ センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)は、ヒユ科センニチコウ属の一年草です。細い枝先にボンボンのような可愛らしい丸い赤や白い花をつけます。この花のように見えるものは、実際には小苞です。花はほとんど見えません。切花、仏花、鉢植え、花壇に植えられます。乾燥しても色褪せしないので、ドライフラワー、ポプリとしても使世界の国花AU オーストラリア世界の国花シリーズ AU オーストラリア かぎけん花図鑑花日記2022年6月16日 オーストラリアの国花はワトル(アカシア) オーストラリアで「ワトル」と呼ばれる花は、日本では「アカシア(acacia)」や「ミモザ」と呼ばれる花です。ワトル=アカシアは、1000種以上ありオーストラリアの国花はゴールデン・ワトル(学名:Acacia pycnantha)と呼ばれる品種です。 ゴールデン・ワト