珊瑚シリーズ 9.「椿 斑入珊瑚閣」 ポスト 珊瑚と名が付く植物をご紹介するシリーズ 珊瑚シリーズ 9.「椿 斑入珊瑚閣」 花図鑑が花名に珊瑚が付く「珊瑚シリーズ」の特集をしているということで、「写真の椿園」管理人の藤田明希さんが椿の斑入珊瑚閣(ツバキ フイリサンゴカク)を紹介してくださいました。 以下、「写真の椿園 ”斑入珊瑚閣”」から抜粋します。 椿 斑入珊瑚閣(ツバキ フイリサンゴカク)は、 「中大輪種の中では比較的早く(1月)から開花し比較的花期が長いようです。 命名はやや赤みがかった枝からモミジの珊瑚閣からのオマージュかと思われます。」 「写真の椿園」には、「斑入珊瑚閣の特徴」の詳しい説明や美しい花の写真があります。 今は椿シーズン真っ最中です。 椿専門web「写真の椿園」には、珍しい椿をはじめ人気の椿の写真や情報が沢山ありますので是非ご覧ください。 https://tsubaki-db.net/ 特集「珊瑚」と名が付く植物 花日記 2022年(令和4年)1月29日 珊瑚シリーズ9.「椿 斑入珊瑚閣」Location: Izu Oshima Park camellia garden Other Articlesシンビジューム シーサイド「プリンセス雅子」薔薇には、著名人の名前を付けた園芸品種が多数育種されています。例えば、故ダイアナ妃に献上された 'プリンセス オブ ウェールズ'(Princess of Wales)、等です。 シンビニュームにも同様に、著名人に捧げられた品種が多く作られており、その内の一つが、このシンビジューム シーサイド「プリンセス雅子」です。皇太子紀雅子様がご成婚されたときに贈られました。 シンビジューム シーサ花ら75.彼岸花と似てるね 狐の剃刀(キツネノカミソリ) NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キツネノカミソリ(狐の剃刀、学名:Lycoris sanguinea)は、日本と朝鮮半島原産で、ヒガンバナ科の多年草です。狐の剃刀という花名は、狐の出そうな山地の林縁や林床でカミソリ(剃刀)に似た葉を持つからとか、花色が狐の毛色に似ているからだとか、花を横から見ると狐に似ているから等とされます。 狐の剃刀は同属のヒガンバナ(彼岸花、曼殊沙刀を差して若菜摘🌱😆万葉集草木シリーズ92.芹セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )とは、日本原産でセリ科セリ属の湿地性多年草です。日本原産とは言え、種小名に「javanica」とあり「ジャワ島の」が基準標本なので、史前帰化植物かもしれません。日本全国の田んぼや畦道などに自生します。開花は夏ですが、春の若い茎葉を野菜とするので春の七草の一つとされます。 ■万葉集とセリ2 万葉集とセリ1では贈歌が詠われましたが、これはそれに対宿根霞草のブログ「カスミソウ(霞草)」の八重咲き品種に、シュッコンカスミソウ(宿根霞草、学名:Gypsophila paniculata)があります。 宿根霞草は通常の霞草に比べて密に咲き、花自体に厚みがあり、華やかです。 霞草の仲間は、地中海、中央アジア、シベリア原産で、ナデシコ科カスミソウ属の耐寒性多年草周年市場に出回ります。 花言葉は「人の魅力を引き出す」です。カスミソウは花が小さく、淡色九段3 サガエギボウシ(寒河江擬宝珠、学名:Hosta fluctuans 'Sagae')サガエギボウシ(寒河江擬宝珠、学名:Hosta fluctuans 'Sagae')とは、キジカクシ科ギボウシ属の「ギボウシ(Hosta)」の園芸品種の一つで、大型の冬季落葉多年草(宿根草)です。主に葉を観賞する観葉植物で、美しい葉の見ごろは3月〜10月です。 大正時代に山形県寒河江市の民家で見つかった、葉縁に黄色い覆輪が入った園芸品種で、黒波擬宝珠(クロナミギボウシ)の覆輪斑入り品種とされます富山13 ボマレア・オヴァレイ(Bomarea ovalei)チリ固有種でとても珍しい花です。 ボマレア・オヴァレイ(学名:Bomarea ovalei)はチリの固有種で、ユリズイセン科(アルストロメリア科)ボマレア属の耐寒性蔓性・這性塊根(球根)植物です。旧名は、Leontochir ovallei(レオントキール・オヴァレイ、レオントチル・オヴァレイ)で、チリでは、スペイン語の「GARRA DE LEON(ガラ・デ・レオン、ライオンの爪)」と呼ばれます