誕生花 6月17日 ポスト 誕生花 6月17日は、キバナコスモスと、シロツメクサです。 キバナコスモス(黄花秋桜、学名:Cosmos sulphureus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の一年草で、花言葉は「野性的な美しさ」です。 シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、欧州原産で、マメ科シャジクソウ属の蔓性這性多年草で、花言葉は「幸運」です。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com Other Articles12月31日の誕生花|檜、千両12月31日の誕生花は、ヒノキ,センリョウです。 ヒノキ(桧、檜、ひのき、学名:Chamaecyparis obtusa)は、日本や台湾原産で、ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉高木です。樹木は昔から「法隆寺の塔」のような高級建築材に使われています。現在でも、芳香の良い高級材として風呂材や屋根材、造作材、建具材、家具材、曲物材に使われるとともに、リラックス効果のある精油成分「ヒノキチオール」が採取さパフィオペディルム・デレナティのブログパフィオペディルム・デレナティ(学名:Paphiopedilum Delenati)は、ベトナム原産のパフィオペディルムです。花茎先端に大きい淡桃色の花を1輪咲かせます。花は優しい感じで、本種としては珍しく芳香があります。花言葉は「軽快」です。 ■かぎけん花図鑑 パフィオペディルム・デレナティ(学名:Paphiopedilum Delenati) https://www.flower-dbびっくり、竹取物語の源流か?😲万葉集草木94.真竹マダケ(真竹、学名:Phyllostachys bambusoides)とは中国、日本原産で、タケ科マダケ属の多年草で大型の竹です。マダケは日本古来からあるとされます。孟宗竹は江戸時代以降に渡来しているのでまだ万葉時代にはありません。 万葉集と竹取物語 万葉集 巻5巻 梅花の歌32首の序にある「初春の【令】月にして、気淑く風【和】ぎ」が、【令和】の典拠となりましたが、この「万葉集 第16巻 37かぎけん花図鑑かぎけん花図鑑は、株式会社科学技術研究所(かぎけん)のホームページ 息抜き欄 に掲載している趣味のページの一つです。 かぎけんは「かぎけん宣言」を発し、自らが保有する科学力・技術力を使って日常の問題を研究し、広く社会に役立てることを目指しています。 かぎけんの主業務は、科学技術系パッケージソフトウェアの自社開発並びにそれら技術力をベースとした高度かつ専門的なソフトウェアの開発ですが、もう一つのピンクジンジャーのブログピンクジンジャー(Pink ginger、学名:Alpinia purpurata 'pink')は、レッドジンジャーの園芸品種です。 花のように見えるのは、トーチ状をした桃色の苞です。苞の間から出ている小さい白いものが花ですが、小さいことやすぐに落下してしまうので目立ちません。 「かぎけん花図鑑」に、詳しい情報がありますのでご参照ください。 宜しければ、その際に、「いいね!」をクリッ4月15日の誕生花 キンギョソウ,カスミソウ(白),ハクサンチドリ4月15日の誕生花はキンギョソウ,カスミソウ(白),ハクサンチドリです。 キンギョソウ ンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。花言葉は「負けない、上品さ」です。 カスミソウ(白) カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一