花色が妖艶な「椿 歌麿」 ポスト ツバキ ウタマロ(椿 歌麿、学名:Camellia japonica 'Utamaro')とは、ツバキ科ツバキ属の常緑高木「椿(ツバキ、学名:Camellia japonica L.)」の一品種です。 11月~3月まで開花し、花色は淡桃地に紅吹掛絞、一重、盃状咲、中輪、秋咲、実生、花径は7~9 cmの中輪です。 「歌麿(うたまろ)」と言えば、江戸時代の美人画で名高い浮世絵師「喜多川歌麿(1753年~1806年)」のことですが、椿の歌麿も、花姿と色合いが妖艶なことが、 歌麿と言う花名となったのかもしれませんね。 ■花の大きさ 極大輪 13 cm以上、大輪 10 - 12 cm、中輪 7 - 9 cm、小輪 4 - 6 cm、極小輪 4 cm以下 一般名:ツバキ ウタマロ(椿 歌麿)、 学名:Camellia japonica 'Utamaro') 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ビワモドキ亜綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、 原産地:日本(本州〜九州)、台湾、朝鮮半島、 樹高:5〜6m、 葉形:長楕円形か楕円形、葉長:5〜12cm、葉色:緑色、 開花期:11月〜3月、花色:淡桃地に紅吹掛絞、一重、盃状咲き、秋咲、実生、花径:7~9 cm(中輪)、 結実期:夏〜秋、果実色:褐色、果実径:2cm。 ■関連ページ ツバキ ウタマロ(椿 歌麿、学名:Camellia japonica 'Utamaro') 特集「椿」 https://www.flower-db.com/ja/special/23/2 花色が妖艶な「椿 歌麿」かぎけん花図鑑 花日記2024年12月26日(木)、 Other Articles12月29日の誕生花|ホオズキ12月29日の誕生花は、〇ホオズキです。 ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)はアジア原産で、ナス科ホオズキ属の一年草/多年草/宿根草です。草丈は60~80 cmです。葉は緑色の楕円形で葉縁に歯牙があり、互生して付きます。梅雨時に、葉腋から単生で小さな目立たない白~淡黄色の花を下向きに咲かせます。花は漏斗形で先端が5浅裂します。夏に、球形の果実と袋(萼)が朱色~赤く初雪草のブログエウフォルビア・レウコケファラ(学名:Euphorbia leucocephala)は学名がそのまま花名となっていますが、「白雪姫」という和名もあるようです。ハツユキソウ(初雪草、学名:Euphorbia marginata)の花を淡白にした感じの花木です。 冬に開花し、クリスマスシーズンも咲いているので、別名で’リトル・クリスマス・フラワー(Little Christmas Flower)波打つように咲き誇る!?万葉集草木57.フジフジ(藤、学名:Wisteria floribunda)は、日本原産で、マメ科フジ属の耐寒性落葉蔓性低木です。万葉集には富士を詠った歌があります。 万葉集 第10巻 1901番歌 作者:不明、題詞:寄花、登場する万葉花:藤、葛 原文 藤浪 咲春野尓 蔓葛 下夜之戀者 久雲在 よみ 藤波(ふじなみの) 咲(咲く)春(春の)野尓(に) 蔓(這ふ)葛(葛の) 下(した)夜(よ)之(し)戀(恋ひ)者誕生花 5月16日5月16日の誕生花はモッコウバラ(木香薔薇、学名:Rosa banksiae)です。 モッコウバラは、バラ科バラ属の「薔薇」の原種の一つです。 初夏に、芳香のする白~淡黄色の一重咲き/八重咲きの小花を多数咲かせます。 植物園などではモッコウバラをフェンスに巻き付けたアーチのトンネルが作られています。 花言葉は、「あなたにふさわしい人」。 モッコウバラ(木香薔薇、学名: 11月20日の誕生花 カーネーション、牛の舌11月20日の誕生花 カーネーション(赤),ウシノシタ カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」です。 ウシノシタ(牛の舌、学名:Streptocarpus wendlandii)は南アフリカのナタール原産で、イワタバコ科ストレプトカーパス属キッスス・シキオイデスのブログ本日ご紹介するキッスス・シキオイデス(学名:Cissus sicyoides)は、赤い長iい紐状の気根が目立つ熱帯アメリカ原産の常緑蔓性木本です。観葉植物とされる他、ブラジルでは、てんかんや、脳卒中、膿瘍、糖尿病の治療に使われる薬用植物とされます。日本では、植物園の温室に植栽されています。 ■キッスス・シキオイデス(学名:Cissus sicyoides) https://www.flow