富7.日本桜草'鶯宿梅'🌼【富山県中央植物園】 ポスト 富山県中央植物園は、広くて見どころが多く、2、3時間では全体の5分の1程しか見ることができませんでした。 今回廻ったのは温室と中央玄関横にあった特設展示スペースだけなので再訪したいと思います。 ここでは、春の展示スペースにあった「日本桜草 '鶯宿梅'」をご紹介します。 日本桜草 '鶯宿梅' 日本桜草 '鶯宿梅'(ニホンサクラソウ 'オウシュクバイ'、学名:Primula sieboldii cv. 'Ousyukubai')は園芸品種で、サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。 花弁色は表面、裏面とも淡紅紫色で先端は丸みのある梅形、花は横向きに咲きます。桜草の種類については以下をご覧下さい。 サクラソウ属、大集合 サクラソウ属には、狭義の日本桜草の他、広義の意味の、プリムラと言う英名(学名)で呼ばれる西洋桜草なども含まれます。 サクラソウ(桜草)の種類一覧 日本桜草 '鶯宿梅'(ニホンサクラソウ 'オウシュクバイ') 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 日本桜草'鶯宿梅'🌼富山県中央植物園7 かぎけん花図鑑 2023年5月8日 日本桜草 '鶯宿梅'(ニホンサクラソウ 'オウシュクバイ') 特集 富山県中央植物園の花 Other Articles5月28日の誕生花 ベロニカ、アマリリス、鈴蘭5月28日の誕生花は、ベロニカ,アマリリス,スズランです。 ベロニカ ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。 別植物と思うほど、品種により花の形が異なります。青く長い花穂のスピカタ(Veronica spicata)や、ロンギフォリア(Veronica longifolia)、這い性のペドゥンクラリ4月18日の誕生花 ムラサキツメクサ、ハナハマサジ4月18日の誕生花はムラサキツメクサ,ハナハマサジ=スターチスです。 ムラサキツメクサ ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense)は南欧原産で、マメ科シャクジソウ属の多年生野草です。アカツメクサ(赤詰草)や、レッドクローバー(Red clover)とも呼ばれます。花言葉は「善良で陽気」です。 ハナハマサジ ハナハマサジ(花浜匙、学名:LimoniumNHK朝ドラ「らんまん」花ら 25.赤い実が落ちてくるよ 山桃NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 ヤマモモ(山桃、学名:Myrica rubra)は、中国原産でヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木です。成長は遅く、果実が成るまで、実生から15年、苗からでも4~5年かかります。葉は、枝先に集合して付きます。雌雄異株です。雄花、雌花共に、花に花被がなく1つの苞と2つの小苞から蕊を出します。 春に雄花序、雌花序共に短い花序にたくさんの小花刀を差して若菜摘🌱😆万葉集草木シリーズ92.芹セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )とは、日本原産でセリ科セリ属の湿地性多年草です。日本原産とは言え、種小名に「javanica」とあり「ジャワ島の」が基準標本なので、史前帰化植物かもしれません。日本全国の田んぼや畦道などに自生します。開花は夏ですが、春の若い茎葉を野菜とするので春の七草の一つとされます。 ■万葉集とセリ2 万葉集とセリ1では贈歌が詠われましたが、これはそれに対8月16日の誕生花 唐糸草、女郎花8月16日の誕生花は、カライトソウ,オミナエシです。 カライトソウ カライトソウ(唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanesis)は、日本原産で、バラ科ワレモコウ属の多年草です。夏に、長円形をした花穂に絹糸に似た桃色の雄蕊が目立ちます。花言葉は「深い思い」です。 オミナエシ オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)は、日本、東シベリア原5月13日の誕生花 杜若、花菱草=カリフォルニアポピー5月13日の誕生花は、カリフォルニアポピー,カキツバタです。 カリフォルニアポピー ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholtzia californica)は、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性多年草です。別名で、カリフォルニア・ポピー(California poppy)、Cup of Gold(カップオブゴールド)、エスコルチア(Escholtzia)、金英花(きんえいか)とも呼ばれま