4月7日の誕生花 アジアンタム,クロッカス,ディモルフォセカ ポスト 4月7日の誕生花はアジアンタム,クロッカス,ディモルフォセカです。 アジアンタム アジアンタム(学名:Adiantum)は日本などの温帯地方〜熱帯地方原産で、イノモトソウ科ホウライシダ属のシダ類の多年草の総称です。ホウライシダ(蓬莱羊歯、アジアンタム カピルス ウェネリス、学名:Adiantum capillus-veneris)」や、コバホウライシダ(小葉蓬莱羊、アジアンタム・ラディアヌム、学名:Adiantum raddianum)などがあります。花言葉は「無邪気」、「繊細」、「無垢」、「天真爛漫」です。 クロッカス クロッカス(学名:Crocus)は、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。早春に、地面際で草丈の低い六弁花を咲かせます。花言葉は「青春の喜び」です。 ディモルフォセカ ディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)は、南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草です。熱帯地方出身のため雨に弱く、また、曇天や夕方になると花を閉じる一日花です。花言葉は「豊富」です。 かぎけん花図鑑 誕生花04月7日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-04-07/1215 Other Articles8月22日の誕生花 クルクマ、下野草かぎけん花図鑑 8月22日の誕生花は、クルクマ・ルベスケンス,シモツケソウです。 クルクマ・ルベスケンス クルクマ・ルベスケンス(学名:Curcuma rubescens)は、インドなどの東南アジア〜オーストラリア原産で、ショウガ科ウコン属の多年草です。ウコン属で主に花を観賞するものをクルクマと呼びます。ウコン属で主に根茎をハーブや薬草にするものをウコンと呼びます。花言葉は「忍耐」です。 黄色い椿は珍しい!「金花茶」黄色い椿は珍しい! キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)とは、中国とベトナム原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。黄色い花を咲かせるツバキです。 花色から英名では、「Yellow camellia(イエローカメリア))」や、「Golden camellia(ゴールデンカメリア)」と呼ばれます。 11月~3月に葉腋や枝頂から花序を伸ばし黄金色の厚手の花を咲かせま梅シリーズ14.梅 朱砂台閣(ウメ シュサタイカク)梅シリーズ14.梅 朱砂台閣(ウメ シュサタイカク) 梅 朱砂台閣(ウメ シュサタイカク)、学名:Prunus mume "Syusataikaku")は、中国原産で、花の中に花が咲く「二段咲き品種」です。「砂台閣」とも呼ばれます。 朱砂梅は枝が真上や斜上に真っ直ぐ伸びて、垂れ下がったりアーチ状に捩じれない梅の品種です。「台閣」とは、花が咲く際に花の成長点が再分化して花芽を作る品種です。朱砂台閣故郷が恋しいなぁ!?万葉集草木55.チガヤチガヤ(茅萱、学名:Imperata cyindrica)はイネ科チガヤ属の多年生の雑草です。北海道から沖縄の日本全国で畔や草原に自生します。チガヤは万葉集で詠われています。 万葉集 第3巻 333番歌 作者:大伴旅人(おおとものたびと)、題詞:帥大伴卿歌(そちおおともきょうのうた) 原文 淺茅原 曲曲二 物念者 故郷之 所念可聞 よみ 浅茅原(あさつばら) 曲曲(つばらつばら)二(に) 物緑の簾だ、万葉集草木シリーズ18.ヤナギ万葉集草木シリーズ18.ヤナギ シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)は、中国原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木です。直立した幹から四方に細長い枝を垂れ下げ、涼しさを醸し出します。ヤナギと言えばシダレヤナギを指します。ヤナギは万葉集で詠まれています。 万葉集のヤナギ 巻8-143 雑歌 作者:大伴坂上郎女 万葉名:ヤナギ(柳) 【原文】 打上 佐保能河原之 青柳者 今富19.淡桃色の花を俯きに咲かせる【富山県中央植物園】伏せ姫 今日は、「花日記」をお送りします。テーマは【富山県中央植物園】で展示されていた魅力的な植物です。 日本桜草 '伏せ姫' 日本桜草 ’伏せ姫’)は、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草「(サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)」の園芸品種の一つです。花は大輪で、花色は裏も表も淡い桃色、花の咲く向きは下向きに伏せるように咲きます。それが花名の由来か。 日本桜草 ’伏