ミツマタと雀 ポスト 東京赤坂清水谷公園では、ミツマタの木に雀が入れ替わり立ち代わり止まっていました。樹下近くの茂みには20、30羽の雀が集合しピーチクパーチクと賑やかでした。ミツマタはまだほんの蕾。現在、公園で色付いているのは寒椿のみでした。まだまだ春は遠そうです。花や鳥について詳しくお知りになりたい方は、本花図鑑及びかぎけん鳥図鑑をご覧ください。 Other Articles花名に「動物」―サルスベリと猿花名に動物名が付く―サルスベリ 花名に「猿」と動物名が付く花ーサルスベリと猿 左:動物の猿 滑るどころか既に寝落ち 右:木のサルスベリ 滑りそう サルスベリ(百日紅)の嚢桃色品種、薄桃品種、桃色品種、白花品種、 サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)とは、中国原産で、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。日本へは江戸時代に伝来しました。別名でヒャ7月も咲いています 薔薇'ピエール・ドゥ・ロンサール' ベランダで栽培中 自宅のベランダで栽培中なので、その発育観察を兼ねてご紹介します。 このピエール・ドゥ・ロンサールは、小さな苗を3年前に購入したものです。 購入時はほんとに小さくて、花も最初についていた1輪が咲いただけでした。 2年目は30輪咲きました。 3年目の今年(2024年5月1日)は、蕾が50個付き順番にぼちぼち咲き始め、最終的には60輪が咲いてくれました。 それで本年1回目が完全花日記ワタ・わた・綿・コットンの果実ワタ(綿、学名:Gossypium)とは、エチオピア南部、メキシコ原産で、アオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。英名でコットン(Cotton)と呼ばれます。高温と多雨を好みます。 草丈は60〜120 cmです。 1.5~10 cmの葉柄の先に、カエデに似た3〜5裂した掌形の葉が付きます。葉に托葉があり、葉縁に鋸歯があります。 花は直径6 cmの5弁花で、花色は白や黄白、黄、紅色ですが、開花後徐々に12月9日の誕生花 ポインセチア、グロリオサ12月9日の誕生花 ポインセチア,グロリオサです。 ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア種の常緑性低木です。花言葉は「聖なる願い」です。 グロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性のかぎけん花図鑑 10月6日の誕生花 グレヴィレア、ボロニア、ベゴニア・センパフローレンスかぎけん花図鑑 10月6日の誕生花は、グレヴィレア、ボロニア、ベゴニア・センパフローレンス等です。 かぎけん花図鑑が則っているWikipediaに本日の誕生花がありませんので従来のものを使用しました。 グレヴィレアとは グレヴィレア(Grevillea、学名:Grevillea banksii)は、オーストラリア〜ニューカレドニア原産で、ヤマモガシ科シノブノキ属(グレヴィレア属)の半耐寒【動物・鳥・花】カラスブドウ鳥と花のいい関係シリーズ カラスブドウ(烏葡萄) 鳥の名前が付く花の手持ちの札がだいぶ尽きてきました。 今回はカラスブドウです。 なぜ、カラスブドウかといいますと、カラスが果実を好んで食べるらしいからと言うことで、名付けられました。一般的な名前は「ノブドウ(野葡萄)」と言います。 ブドウ科の蔓性落葉低木で、夏に咲かせる薄黄緑色の花よりも、秋に実らすカラフルな果実の方が目立ちますし、人気です