果物シリーズ3 桃 ポスト モモ(桃 、学名:Amygdalus persica)は、中国原産で、バラ科モモ属の落葉小高木の果樹です。中国では災いを除き福を招く花として愛でられており、日本へは弥生時代に渡来しました。「古事記」にはイザナギが悪鬼から逃れるのに桃を投げたという記述があります。平安時代から桃の節句で観賞されるようになりました。 モモはクリ(栗)と同様、3年で実がなるので比較的成長の早い木です。昔話に「桃太郎」があり、よく知られています。桃太郎が生まれてからあっという間に成長するのは桃の木の成長が早いことと関係があるのでしょうか。「桃」と言えば「桃太郎」と言われるほど有名なので、皆様ご存じだと思いますが、ここにご紹介します。 昔話 桃太郎 登場人物 桃太郎、お爺さん、お婆さん、犬、猿、雉、鬼 ■桃太郎誕生 お爺さんとお婆さんがいて、お婆さんが川を流れて来た桃を引き揚げて持ち帰る。中から男子登場し、あっという間に成長する ■鬼退治の発端 鬼ケ島には悪い鬼がいて、時々村人を困らせているという情報を入手した桃太郎は退治をする意思を固め、お婆さんに日本一のきび団子を作って貰う ■鬼退治の助っ人 鬼ヶ島に向かう旅中で、日本一のキビ団子が欲しい、犬、猿、雉が順に家来になる。 ■鬼ヶ島到着後の各自の働き 鬼はなんと立派な城に住んでいた。 桃太郎は門番の鬼に石を投げる。猿は門に登り鍵を開ける。雉は門番の鬼の目をつつく 鬼のかしらと家来の鬼が多数登場 桃太郎と鬼のかしらの一騎打ちで桃太郎の鉄拳がさく裂し、鬼のかしらが降参 鬼の謝罪と2度と悪事を働かないという約束を取り付け、桃太郎は宝物一切合切を貰って、お爺さんお婆さんが待っている家に帰り幸せに暮らしました。 ■その後の鬼はどうしたのだろう 略奪体質と、宝物の報奨金が無くなってどうやって体制を維持して行くのだろう。再犯性はないのだろうか。宝物は桃太郎のものでは無いのに全部ひとり占めにして良いのだろうか(とちょっと思いました。柳下) 花名の由来や花言葉はこちらへ ■関連ページ 果物シリーズ3 桃 かぎけん花日記2023年10月3日(火曜日)、 秋の果物, モモ(桃 、学名:Amygdalus persica)、 花日記、 花図鑑 特集 Other Articlesつ2.可愛い半球形の花を咲かせるホヤ【つくば植物園」昨日、世界最大の花ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名:Amorphophallus titanum)を見に出かけたつくば実験植物園で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 サクララン(学名:Hoya carnosa)は、日本、中国、台湾、オーストラリア原産でガガイモ科ホヤ属の熱帯性・蔓性・常緑広葉低木、多肉植物です。日本では、九州南部~琉球列島の海岸近くの林内に分布します。初夏~秋に茎先やアベリア・エドワードゴーチャーのブログ道路の植栽で、春~冬の長期間、小さな白花または薄桃色花を咲かせる アベリア(Abelia)をご覧になったことがあると思います。 アベリア・エドワードゴーチャー(学名:Abelia cv. Edward Goucher)は、アベリアの園芸品種で、アベリアより花つきが良く、花色が濃い桃色の花を咲かせます。 アベリアは比較的背が高いので道路と歩道の分離帯に植えられることが多いですが、ゴーチャ花ら 42.葉は4枚がいいな 白詰草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、欧州原産で、マメ科シャジクソウ属の蔓性這性多年草の野草です。 クローバー(Clover)や、ホワイトクローバー(White clover)とも呼ばれ、道端や野原で踏まれても耐える健気な野草です。 白い小花を球状に咲かせたものを摘んで編み腕輪や髪飾りにする遊びがあります。稀に桜 唐実桜(カラミザクラ)カラミザクラ(唐実桜、学名:Cerasus pseudo-cerasus )とは、中国原産でバラ科サクラ属の耐寒性落葉低木「サクラ」の一種でカラミザクラ系統を成します。別名で、シナミザクラ(支那実桜)や、チュウゴクオウトウ(中国桜桃)、ダンチオウトウ(暖地桜桃)とも呼ばれます。果実は食用となる品種です。樹高は3~4mで株立ち状、幹下部から気根を出し、樹皮は灰褐色です。展葉は開花後、葉形は長楕円形で9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花 スイスアルプスでも咲いてる、ヒメジョオン(姫女苑)スイスアルプスでも咲いてる、ヒメジョオン(姫女苑) ヒメジョオン(姫女苑、学名:Erigeron annuus)とは、北米からの帰化植物でキク科ムカシヨモギ属の一・二年草の野草です。日本へは江戸時代末期に渡来しました。 初夏〜冬に、空き地や野原等、日本全国至る所で咲いています。葉は倒披針形で互生して付きます。 茎上部で枝分かれし黄色い管状花の花芯とその周囲の白または薄紫色の舌状花からなる小さな