二又ならぬ三又か!?万葉集草木23.ミツマタ ポスト ミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha )は、中国原産地でジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木です。日本には慶長年間に渡来しました。。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 万葉集10巻-1895番 柿本人麻呂 万葉名:三枝(サキクサ) 【原文】 春去 先三枝 幸命在 後相 莫戀吾妹 【読み】 春去れば まづ三枝(さきくさ)の 幸(さき)くあらば 後にも逢はむ な恋そ吾妹(わぎも) 【意味】 春になって 先ず咲くさきくさ(三枝=ミツマタ)のように 無事ならば 後で逢いましょう。そんなに恋を焦らないで、私の愛しい人。 とは言えど、「二又、三又はしてないでしょうね」と突っ込みたくなるような気がしませんか?(by 花図鑑編集者) 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 二又ならぬ三又とは?万葉集草木シリーズ23.ミツマタ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月9日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles四手辛夷のブログシデコブシ(四手辛夷、学名:Magnolia stellata)は、コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)と似た花を咲かせるモクレン科モクレン属の落葉低木です。 春、葉が出る前に、白~淡紅色の細長い10数枚の花びらをひらひらさせた花を咲かせます。薄桃色の長い花びらが優雅で魅力的です。 花名は、コブシの一種で、注連縄飾り(しめなわかざり)につける「しで」という白紙に似ていることか万葉集の旧貨幣はこれだけ!?万葉集草木15.十両ジュウリョウ(十両、学名:Ardisia japonica)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性常緑広葉小低木です。藪中に自生する小さなマンリョウという感じの木です。万両、千両、百両、十両のように旧貨幣名がついている植物は果実の多さや樹高の高さに拠ります。でも、万葉集で詠まれているのはこの「十両」だけです。万葉呼名は、山橘(やまたちばな)と言います。 万葉集で詠まれた【十両】 第二十巻 作者:12月17日の誕生花|枇杷、フリージア12月17日の誕生花は〇ビワ、フリージアです。 ビワ(枇杷、学名:Eriobotrya japonica)は、中国原産でバラ科ビワ属の常緑小高木の果樹です。成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。ビワは果実が成るまで最も遅い木です。 樹高は3~10 mです。 雌雄異株ですが、自家受粉(単為結果)するので、木が1本でも果実は3月3日の誕生花 桃、花桃、照手桃3月3日の誕生花は、モモ(ピンク),ハナモモです。 モモ(桃 、学名:Amygdalus persica)は、中国原産で、バラ科モモ属の落葉小高木の果樹です。 春、「桃」色の五弁/八重の花を咲かせます。(ピンク),花言葉は「チャーミング」です。 ハナモモ(花桃、学名:Prunnus persica)は、中国原産でバラ科の耐寒性落葉低木です。 花言葉は「あなたに夢中」です。 花桃の改良死期を悟った諦めの歌⁉万葉集草木54.ヤマツツジヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の半落葉広葉低木です。日本の北海道~九州の低山の草原等に自生しています。 万葉集 第2巻 185番歌 作者:日並皇子宮舎人(草壁皇子の舎人)、題詞:皇子尊宮舎人等慟傷作歌、万葉名:イワツツジ 原文 水傳 礒乃浦廻乃 石上乍自 木丘開道乎 又将見鴨 訓読 水(みな)傳(伝ふ) 礒乃(の)浦廻四月のピンクの花1 平戸躑躅(Rhododendron × pulchrum)4月に入り、見上げれば桜が咲き出し、植え込みにはツツジが咲き始めました。ようやく春が来たことを実感する今日この頃ですね。この花日記では、今年も訪れた春を歓迎して、今咲いている身近な花を取り上げます。 平戸躑躅の代表品種「オオムラサキ」 平戸ツツジの代表品種には、オオムラサキ(大紫、学名:Rhododendron pulchrum cv. Oh-murasaki)があり、その枝代わりで白とピンクの