源003.源氏物語の草木 第3話 傾城の美女 楊貴妃その2 ポスト 源氏物語の草木 あらすじ 源氏物語で紫式部は、桐壺更衣の美しさを表現するため、中国唐時代に謡われた白居易の漢詩「長恨歌」から楊貴妃の例を引き合いに出す。 第3話 傾城の美女 楊貴妃その2 (源氏物語 1.1 父帝と母桐壺更衣の物語、1.8 命婦帰参) 第2話では、漢詩「長恨歌」に出て来る絶世の美女 楊貴妃の顔を「大液芙蓉」と描いていました。「大液芙蓉」とは、大液池の蓮のことで、楊貴妃の顔の美しさを「蓮」に例えました。「大液芙蓉」の後に、彼女の美しさをたたえているのが「●●●」です。これが何かが、今回の話題となります。 「絵に描ける楊貴妃の容貌は、いみじき絵師といへども、筆限りありければいとにほひ少なし。大液芙蓉●●●も、げに通ひたりし容貌を、唐めいたる装ひはうるはしうこそありけめ、なつかしう らうたげなりしを思し出づるに、花鳥の色にも音にもよそふべき方ぞなき。」(紫式部) 妃の美貌を例えたもう一つの植物 「大液芙蓉●●●も、げに通ひたりし容貌を」の「●●●」とは、 【未央柳】で、「未央宮」に植えられたヤナギ(柳)でした。さらに言えば、ヤナギの細い葉を楊貴妃の美しい眉に例えています。いわゆる、「柳眉(りゅうび)ですね。 楊貴妃の容貌を詠った長恨歌 太液芙蓉未央柳(長恨歌) 太液池の芙蓉、未央宮の柳(意味) 芙蓉如面柳如眉(長恨歌) 芙蓉は顔、柳は眉のごとし(意味) でも、やっぱり桐壺の方が 「大液芙蓉未央柳も、げに通ひたりし容貌を、唐めいたる装ひはうるはしうこそありけめ、なつかしう らうたげなりしを思し出づるに、花鳥の色にも音にもよそふべき方ぞなき。」(源氏物語) 「太液の芙蓉のような顔も未央の柳のような眉も、実際その通りの容貌であっただろうし、唐衣装を着た姿は麗しいのだが、桐壺更衣の懐かしく可愛らしさを思い起こすと、花の色や鳥の鳴き声も桐壺とは比べるものがない。」(意味) 白居易の長恨歌で楊貴妃を持ち出したが、さらにそれより桐壺簿更衣の方が断然美しいという結論に至っています。(手前味噌か) ここで登場するヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)は、中国原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木です。 因みに「ビヨウヤナギ(美容柳 、学名:Hypericum monogynum )」という植物がありますが、それはヤナギではなくオトギリゾソウの仲間で、花が華やかで葉が柳の葉に似ていることから、白居易の詩にあやかって後に命名されたものです。 柳については、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 源003.源氏物語の草木 第3話 柳 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月3日(水) 、 特集 源氏物語の草木 、 シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)、 源002.蓮 源氏物語の草木シリーズ 第2話 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 源001.桐 源氏物語の草木シリーズ第1回 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 #紫式部 #源氏物語 #光源氏 #草木 #蓮 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles5月13日の誕生花 杜若、花菱草=カリフォルニアポピー5月13日の誕生花は、カリフォルニアポピー,カキツバタです。 カリフォルニアポピー ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholtzia californica)は、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性多年草です。別名で、カリフォルニア・ポピー(California poppy)、Cup of Gold(カップオブゴールド)、エスコルチア(Escholtzia)、金英花(きんえいか)とも呼ばれま花名に「虫」ーすずむし草(鈴虫草)、虫の鈴虫花名に「虫」ーすずむし草(鈴虫草)、虫の鈴虫 スズムシソウ(鈴虫草、学名:Liparis makinoana)とは、日本、朝鮮半島、ロシア原産で、ラン科クモキリソウ属の多年草です。日本では、北海道~九州の山地の林床に生えます。草丈は10 - 20 cmで、稜の有る花茎が直立します。長楕円形で2枚出た葉には縦方向の明瞭な主脈があり、葉縁には鋸歯が有り波打ちます。4月~6月に、葉の間から花序を伸ばし10月22日の誕生花 アオキ、オモダカかぎけん花図鑑 10月22日の誕生花は、〇アオキ,〇オモダカです。 アオキ アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)は日本原産でガリア科アオキ属の常緑低木です。一年中葉や枝が青いことから命名されました。雌雄異株です。春に、褐色または緑色の4弁花を咲かせます。北海道~九州の日本中の森林で自生しています。日陰には強いです。葉は楕円形で葉質は硬く厚みがあり光沢があります。葉縁に荒い鋸4月12日の誕生花、「桃」4月12日の誕生花、「桃」 モモ(桃 、学名:Prunus persica)とは、中国~ペルシア原産で、バラ科モモ属の落葉小高木の果樹です。 左:果実用に栽培された桃の果実品種は「あさつき」、 右:花用に栽培された花桃の品種は「テルテモモ(照手桃)」 英名では、Peach(ピーチ)と呼ばれます。 中国では災いを除き、福を招く花として愛でられます。 日本へは縄文時代に渡来しました。「古事世界の国花 SY シリア・アラブ共和国世界の国花 SY シリア・アラブ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月13日 シリア・アラブ共和国の国花はダマスクローズ ダマスクローズ(Damask rose、学名:Rosa × damascena)は、中近東原産で、バラ科バラ属の小灌木「バラ」の落葉低木です。ロサ・ガリカ(Rosa gallica)と、ロサ・モスカタ(Rosa moschata)、ロサ・フェドチェンコアナの自然交雑に山丹花のブログ サンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)は、アカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。属名の Ixoraは「シヴァ神」のことです。種小名の chinensis は「中国の」という意味で、シヴァ神に捧げられたイクソラの花の中国原産品種を表しています。サンタンカ属(Ixora属)には、このサンタンカ(学名:Ixora chinensis)の他、イクソラ・コッキネア(Ixora-c