花名に「虫」ーすずむし草(鈴虫草)、虫の鈴虫 ポスト 花名に「虫」ーすずむし草(鈴虫草)、虫の鈴虫 スズムシソウ(鈴虫草、学名:Liparis makinoana)とは、日本、朝鮮半島、ロシア原産で、ラン科クモキリソウ属の多年草です。日本では、北海道~九州の山地の林床に生えます。草丈は10 - 20 cmで、稜の有る花茎が直立します。長楕円形で2枚出た葉には縦方向の明瞭な主脈があり、葉縁には鋸歯が有り波打ちます。4月~6月に、葉の間から花序を伸ばし、花径3 cm程の淡紫褐色をした小花を10輪ほど疎らに咲かせます。 花名に「昆虫」ー鈴虫 左:虫の鈴虫(M. japonica)、 右:花の鈴虫草(L. makinoana) スズムシ(鈴虫、すずむし、学名:Meloimorpha japonica)とは、アジアに分布するコオロギ科の鳴き声の美しい昆虫です。他の生物にも共通しますが、スズムシも鳴くのは雄です。スズムシの鳴き声とはいえ、実際には前翅の左右を擦り合わせて出す音です。日本では、平安時代から貴族が、鈴虫や松虫を庭に入れて、秋の鳴き声を愛でており、源氏物語第38帖にも「鈴虫」の巻があり、光源氏と女三宮が鈴虫に掛けて歌を詠んでいます。 花名の由来 唇弁の形と細い2本の側萼片が「スズムシ(鈴虫、すずむし、学名:Meloimorpha japonica)」の脚のように見えることから名付けられました。 詳しい説明は本文をご参照ください。 ■関連ページ スズムシソウ(鈴虫草、学名:Liparis makinoana) 昆虫図鑑スズムシ(鈴虫)【かぎけんWEB】 花名に「虫」ーすずむし草(鈴虫草、Liparis makinoana)、昆虫の鈴虫 かぎけん花図鑑 花日記2024年9月15日(日) Other Articles10月30日の誕生花 沢桔梗、ロベリア10月30日の誕生花サワギキョウ、{{ロベリア}},です。 サワギキョウサワギキョウ(沢桔梗、学名:Lobelia sessilifolia)は、日本、朝鮮、中国減産でキキョウ科ミゾカクシ属の多年性の野草です。花言葉は「特異な才能」です。 ロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)は、マラウィイ、ナンビア、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年誕生花 7月4日 捩花、鹿の子百合誕生花 7月4日は、ネジバナ,カノコユリです。 カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)は台湾、中国、日本原産で、ユリ科ユリ属の多年草です。花言葉は「慈悲深さ」です。 ネジバナ(学名:Spiranthes sinensis var. amoena) は、日本原産で、ラン科ネジバナ属の多年草の野草です。夏に螺旋状に捩れた赤紫の小花を咲かせます。花言葉は「思慕」です。2月28日の誕生花 花簪、月桂樹、春蘭2月28日の誕生花は、ヘリクリサム,月桂樹,シュンラン(春蘭、緑色のシンビジウム)です。 ハナカンザシ(花簪、学名:Rhodanthe chlorocephala subsp. rosea)は、オーストラリア原産で、キク科ローダンテ属の一年草です。花言葉は「思いやり」、「明るい性格」です。 ゲッケイジュ(月桂樹、学名:Laurus nobilis)は、地中海原産で、クスノキ科ゲッケイジ花日記【特集】11月ピンクの花昨日に引き続き、11月に咲いているピンクの花を集めた特集をご紹介します。 ここには、全部で143がありますが、そのうちキク科が17、バラ科が17,ツバキ科が14と、3科で48個と、全体の3分の1を占めています。 上の表紙の画像で、全体の背景となっている花はバラ科のフェルゼン伯爵(薔薇 'Le Comte Fersen'、学名:Rosa cv. Le Comte Fersen)、右上の円内のNASA Eco Plant 2.菊新企画花日記1月3日「NASA Eco Plant 2.菊」 「NASA Eco Plant 1.スパティフィラム」(花日記1月2日)では、NASA(アメリカ航空宇宙局)が発表した5つの有害物質ベンゼン、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、キシレン及びトルエン、アンモニアの全てをクリアーした植物「スパティフィラム(Spathiphyllum)」をご紹介しました。 嬉しいことに菊(Chry12月26日の誕生花 クリスマスローズ12月26日の誕生花 クリスマスローズです。 ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)は、キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。クリスマスの時にだけ花を咲かせるものをクリスマスローズと言います。花言葉は「私の不安を和らげて」です。 誕生花12月26日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-26/730