源004.源氏物語の草木第4話 八重葎 ポスト 源氏物語の草木 あらすじ 中国の唐時代に玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛し過ぎたあまり政治が疎かになり国が乱れ安禄山の乱が起こりました。玄宗皇帝と敗走中に楊貴妃は護衛兵の反感を買い亡き者にされました。そのため、楊貴妃は「傾国の美女」と称されました。 一方、源氏物語では、帝に溺愛された桐壺更衣は、正に楊貴妃と同じ状況にありましたが、手荒な目にはあわずに済みました。 (1.2 御子誕生、1.3 若宮の御袴着) 多くの女御たちの意地悪にもめげず、玉のような男子を生んでいます。この間は、残念ながら、草木の登場がないので、花図鑑も静かです。 (1.4 母御息所の死去、1.5 故御息所の葬送、1.6 父帝悲しみの日々) しかし、桐壺本人の内省的な性格のため病気になり自滅してしまいます。この間も草木の登場がありません。 (1.7 靫負命婦の弔問) 帝は人(命婦)を使わされて、残された桐壺更衣の母の住む邸を訪ねます。 第4話 靫負命婦の弔問 (源氏物語 1.7 靫負命婦の弔問) お使い靫負命婦(ゆげのみょうぶ)は、庭の荒れ果てた様子を見て深く同情した。 八重葎 「闇に暮れて臥し沈みたまへるほどに、草も高くなり、野分にいとど荒れたる心地して、月影ばかりぞ八重葎(やえむぐら)にも障はらず差し入りたる。」(源氏物語) 「娘を亡くして心の闇に沈んでいるうちに、雑草も伸びて、野分(風)で庭も荒れているが、月影だけは八重葎にも遮られずに差し込んでいた。」(意味) 八重葎(やえむぐら)とは 源氏物語では、野草でも、八重葎(やえむぐら)や、蓬生と書かれますが、翻訳、例えば与謝野晶子さんのものでも、「庭の雑草」と表現されています。野草は全て同一視されてしまうのですね。花図鑑では、ヤエムグラはヤエムグラとして認識しています。花図鑑ですから。 ヤエムグラ(八重葎=カナムグラ(鉄葎)、Humulus japonicus)は、日本、台湾、中国原産で、アサカ科カラハナソウ属の群生するツル性一年草です。同属にはホップ(hop、学名:Humulus lupulus)があり、雌花の花穂がビールの苦み成分に使われます。 このヤエムグラは腫れ物や解熱の漢方薬「葎草」に使われ、葉はタテハチョウ科のキタテハの幼虫の食草となります。 わたしがホップです。花は咲いていません。 ヤエムグラ(=カナムグラ)については、こちらに詳しいです。 ■関連ページ 源004.源氏物語の草木 第4話 八重葎=鉄葎 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月4日(木) 源003.源氏物語の草木 第3話 柳 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月3日(水) 源002.源氏物語の草木 第2話 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 源001. 源氏物語の草木 第1話 桐 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)、 特集 源氏物語の草木 、 #源氏物語 #光源氏 #草木 #蓮 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #STI Other Articles10月17日の誕生花 ブドウ10月17日の誕生花は、〇ブドウです。 ブドウ ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。 秋に、食用となる小球状の果実を穂状(房)に付けます。生食するとともにワイン(Win)や、ブドウジュース、ワインビネガー(ブドウ酢)、干しブドウ等の食品とされます。 その年に収穫された葡萄から作られたワインを試飲できるワイン祭が11月7月14日の誕生花、フロックス・パニキュラータ(学名:Phlox paniculata)7月14日の誕生花、フロックス フロックス・パニキュラータ(学名:Phlox paniculata)とは、米国中・東部及びカナダ東部原産で、ハナシノブ科フロックス属の多年草です。 別名で、オイランソウ(花魁草)や、宿根フロックス、クサキョウチクトウ(草夾竹桃)とも呼ばれます。 草丈は、50~100cmです。 茎は硬くて、直立します。 6月~9月に、花茎先端から円錐花序を伸ばし、2cm程の丸い花4月29日の誕生花(スターチス)、の代わりにナンジャモンジャノキ4月29日の誕生葉花は、黄色いハナハマサジ(花浜匙=スターチス(Statice)、学名:Limonium sinuatum)ですが、4月18日と同じ誕生花なのでやめて、ゴールデンウィークに出掛けた名古屋で咲いていた「ナンジャモンジャノキ」を取り上げます。 この木、遠目になんだろうと、寄り付きたくなるほど目立ちます。栄から名古屋駅に向かう途中に何本も咲いていました。 名古屋市の街路樹2025ワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)ワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)とは、バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草です。全国の草地で普通に見られます。 野趣あふれる花で 草丈は50〜100 cmです。葉は根出葉の奇数羽状複葉で、小葉は細長い楕円形、葉縁に浅い鋸歯があり、互生して付きます。 8月〜10月に花茎先端からから穂状花序を伸ばし無柄の赤紫色の小花を球状に咲かせます。花弁は無く、花のように見え 誕生花 8月25日 ルドベキア、アンスリウム 誕生花 8月25日は、ルドベキア,アンスリウムです。 ルドベキアルドベキア(Rudbeckia)は、北米生まれで、キク科ルドベキア属の耐寒性一年草又は多年草です。初夏~秋まで咲き続けます。花言葉は「公平 公正 正義 」です。 アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andraeanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年裁縫の針山のようだ! ピンクッション(Pincushions)裁縫の針山のようだ! ピンクッション(Pincushions、学名:Leucospermum spp.)とは、南アフリカ原産でヤマモガシ科レウコスペルマム属の熱帯性常緑小低木です。別名で、学名のレウコスペルマム、或いは、リューコスペルマム(Leucospermum)や、 ピン クッション プロテア(pin cushion protea)とも呼ばれます。原産地では沿岸部に自生します。 樹高は、