源004.源氏物語の草木第4話 八重葎 ポスト 源氏物語の草木 あらすじ 中国の唐時代に玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛し過ぎたあまり政治が疎かになり国が乱れ安禄山の乱が起こりました。玄宗皇帝と敗走中に楊貴妃は護衛兵の反感を買い亡き者にされました。そのため、楊貴妃は「傾国の美女」と称されました。 一方、源氏物語では、帝に溺愛された桐壺更衣は、正に楊貴妃と同じ状況にありましたが、手荒な目にはあわずに済みました。 (1.2 御子誕生、1.3 若宮の御袴着) 多くの女御たちの意地悪にもめげず、玉のような男子を生んでいます。この間は、残念ながら、草木の登場がないので、花図鑑も静かです。 (1.4 母御息所の死去、1.5 故御息所の葬送、1.6 父帝悲しみの日々) しかし、桐壺本人の内省的な性格のため病気になり自滅してしまいます。この間も草木の登場がありません。 (1.7 靫負命婦の弔問) 帝は人(命婦)を使わされて、残された桐壺更衣の母の住む邸を訪ねます。 第4話 靫負命婦の弔問 (源氏物語 1.7 靫負命婦の弔問) お使い靫負命婦(ゆげのみょうぶ)は、庭の荒れ果てた様子を見て深く同情した。 八重葎 「闇に暮れて臥し沈みたまへるほどに、草も高くなり、野分にいとど荒れたる心地して、月影ばかりぞ八重葎(やえむぐら)にも障はらず差し入りたる。」(源氏物語) 「娘を亡くして心の闇に沈んでいるうちに、雑草も伸びて、野分(風)で庭も荒れているが、月影だけは八重葎にも遮られずに差し込んでいた。」(意味) 八重葎(やえむぐら)とは 源氏物語では、野草でも、八重葎(やえむぐら)や、蓬生と書かれますが、翻訳、例えば与謝野晶子さんのものでも、「庭の雑草」と表現されています。野草は全て同一視されてしまうのですね。花図鑑では、ヤエムグラはヤエムグラとして認識しています。花図鑑ですから。 ヤエムグラ(八重葎=カナムグラ(鉄葎)、Humulus japonicus)は、日本、台湾、中国原産で、アサカ科カラハナソウ属の群生するツル性一年草です。同属にはホップ(hop、学名:Humulus lupulus)があり、雌花の花穂がビールの苦み成分に使われます。 このヤエムグラは腫れ物や解熱の漢方薬「葎草」に使われ、葉はタテハチョウ科のキタテハの幼虫の食草となります。 わたしがホップです。花は咲いていません。 ヤエムグラ(=カナムグラ)については、こちらに詳しいです。 ■関連ページ 源004.源氏物語の草木 第4話 八重葎=鉄葎 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月4日(木) 源003.源氏物語の草木 第3話 柳 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月3日(水) 源002.源氏物語の草木 第2話 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 源001. 源氏物語の草木 第1話 桐 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)、 特集 源氏物語の草木 、 #源氏物語 #光源氏 #草木 #蓮 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #STI Other Articles7月27日の誕生花 風露草、ゼラニウム7月27日の誕生花は、ゼラニウム,フウロソウ(風露草)です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多草です。花言葉は「尊敬」です。 フウロソウ(風露草) ゲンノショウコ(現の証拠、学名:Geranium thunbergii )は、日本原産で、フウロソウ科フウロソ11月の橙色の花(2022年)11月の橙色の花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月28日 11月に咲いている橙色の花には、ベニヒモノキ(紅紐の木、学名:Acalypha hispida、アカリファ・ヒスピダ)、キャット・テール(Cat tail、学名:Acalypha reptans)、菊 泉郷光輪、彩胡三枝、菊>大菊>管物、菊 だるま管物、懸崖作り 菊>小菊、丁子 菊>中菊等の各種キ10月8日の誕生花 パセリ10月8日の誕生花 パセリです。 パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。 大文字草 '紅珊瑚'ダイモンジソウ 'ベニサンゴ'(大文字草 '紅珊瑚'、学名:Saxifraga fortunei 'Benisango')とは、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草「ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei)」の園芸品種です。 花色が鮮紅色、一多弁咲き、遅咲き品種です。 一般名:ダイモンジソウ 'ベニサンゴ'(大文字草 '紅珊瑚')、 学名:Saxifrag珊瑚シリーズ 4.サンゴバナ(珊瑚花)珊瑚シリーズ 4.サンゴバナ(珊瑚花) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ サンゴバナ(珊瑚花、学名:Justicia carnea)は、ブラジル東部の大西洋岸森林地帯原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑小低木です。樹高は1、2 m程です。葉は緑色で長楕円形をしています。花茎を出し、初夏~秋に、花茎頂部から伸びた円錐花序に溢れるように花を咲かせます。 羽毛のように花が柔らかく盛り上10月15日の誕生花 スイートバジルかぎけん花図鑑10月15日の誕生花は、スイートバジルです。 スイートバジル スイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)は、アジア~中東原産で、シソ科メボウキ属の非耐寒性一年草/多年草です。甘く強い香りがあり、ハーブの王様とも言われます。 花言葉は「好意」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月15日 https://www.flower-db.c