源004.源氏物語の草木第4話 八重葎 ポスト 源氏物語の草木 あらすじ 中国の唐時代に玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛し過ぎたあまり政治が疎かになり国が乱れ安禄山の乱が起こりました。玄宗皇帝と敗走中に楊貴妃は護衛兵の反感を買い亡き者にされました。そのため、楊貴妃は「傾国の美女」と称されました。 一方、源氏物語では、帝に溺愛された桐壺更衣は、正に楊貴妃と同じ状況にありましたが、手荒な目にはあわずに済みました。 (1.2 御子誕生、1.3 若宮の御袴着) 多くの女御たちの意地悪にもめげず、玉のような男子を生んでいます。この間は、残念ながら、草木の登場がないので、花図鑑も静かです。 (1.4 母御息所の死去、1.5 故御息所の葬送、1.6 父帝悲しみの日々) しかし、桐壺本人の内省的な性格のため病気になり自滅してしまいます。この間も草木の登場がありません。 (1.7 靫負命婦の弔問) 帝は人(命婦)を使わされて、残された桐壺更衣の母の住む邸を訪ねます。 第4話 靫負命婦の弔問 (源氏物語 1.7 靫負命婦の弔問) お使い靫負命婦(ゆげのみょうぶ)は、庭の荒れ果てた様子を見て深く同情した。 八重葎 「闇に暮れて臥し沈みたまへるほどに、草も高くなり、野分にいとど荒れたる心地して、月影ばかりぞ八重葎(やえむぐら)にも障はらず差し入りたる。」(源氏物語) 「娘を亡くして心の闇に沈んでいるうちに、雑草も伸びて、野分(風)で庭も荒れているが、月影だけは八重葎にも遮られずに差し込んでいた。」(意味) 八重葎(やえむぐら)とは 源氏物語では、野草でも、八重葎(やえむぐら)や、蓬生と書かれますが、翻訳、例えば与謝野晶子さんのものでも、「庭の雑草」と表現されています。野草は全て同一視されてしまうのですね。花図鑑では、ヤエムグラはヤエムグラとして認識しています。花図鑑ですから。 ヤエムグラ(八重葎=カナムグラ(鉄葎)、Humulus japonicus)は、日本、台湾、中国原産で、アサカ科カラハナソウ属の群生するツル性一年草です。同属にはホップ(hop、学名:Humulus lupulus)があり、雌花の花穂がビールの苦み成分に使われます。 このヤエムグラは腫れ物や解熱の漢方薬「葎草」に使われ、葉はタテハチョウ科のキタテハの幼虫の食草となります。 わたしがホップです。花は咲いていません。 ヤエムグラ(=カナムグラ)については、こちらに詳しいです。 ■関連ページ 源004.源氏物語の草木 第4話 八重葎=鉄葎 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月4日(木) 源003.源氏物語の草木 第3話 柳 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月3日(水) 源002.源氏物語の草木 第2話 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 源001. 源氏物語の草木 第1話 桐 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)、 特集 源氏物語の草木 、 #源氏物語 #光源氏 #草木 #蓮 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #STI Other Articlesアマゾンリリーのブログ庭に咲く花が少ないこの時期は、勢い、植物園温室の花に注目が集まります。 この アマゾンリリー(Amazon lily、学名:Eucharis grandiflora)もそのような花の一つです。 花名から想像できるように、アマゾン川原産の花です。大きな葉から花茎をすっくと伸ばし、白い清楚な花を咲かせます。ヒガンバナ科ユーチャリス属の多年草で、学名のユーチャリス・グランディフロラとも呼ばれます箱4.洞庭藍 根湿性花園トウテイラン(洞庭藍、ベロニカ・オルナータ、学名:Veronica ornata)とは、日本固有種でオオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の宿根草です。日本の中国地方や隠岐の島などの海岸沿岸の松林に生えます。茎は円柱形で直立します。草丈は50cm程です。 9月~10月に、花茎先端から総状花序を1本伸ばし、明るく澄んだ青紫色の小花を密に下から上に咲かせます。花冠は筒状で先端が4裂し、2本の雄蕊が飛びツバキ 桃太郎のブログツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japonica 'Momotaro')は、ツバキ 春曙紅(椿 シュンショッコウ)の自然実生です。 花は優しい大輪のピンクで中央が白(低白)く、八重・蓮華・ 筒蕊(雄蕊の形状が筒状)で春の3月~4月頃に咲きます。 花言葉は「理想の愛」です。 ■かぎけん花図鑑 ツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japoni10月8日の誕生花 パセリ10月8日の誕生花 パセリです。 パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。 春と、秋~冬に2度咲きするサクラ 子福桜春と、秋~冬に2度咲きするサクラ「子福桜」 コブクザクラ(子福桜、学名:Cerasuss 'Kobuku-zakura')とは、桜の園芸品種の一つです。 シナミザクラと、ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella)を交配して作られました。 咲き始めは白く、後に淡紅色に変色します。 春と、秋~冬の二季咲きし、八重咲きで、萼筒が漏斗形であるのが特徴です。 雌蕊数が7~83月9日の誕生花 馬酔木、アザレア3月9日の誕生花 3月9日の誕生花は、アセビ,アザレア(白)です。 アセビ アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「清純な愛」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑