箱19 薬になるんだね、瑠璃鈴 ポスト ルリスズカケ(瑠璃鈴懸、学名:Veronicastrum stenostachyum ssp. stenostachyum)は中国原産でオオバコ科クガイソウ属の半蔓性多年生宿根草の野草です。森林の下床や、林縁の草地、谷間の日陰の湿った場所に生えます。草丈は1mまでなります。茎は円柱状で茎頂は地面に着いて根を出します。葉は紙質で、先端が尖る長卵形~披針形で、葉縁に粗い鋸歯があり、互生します。7月~9月に、葉腋から2cm程の花穂を伸ばし、筒形で先端4浅裂した花を咲かせます。花色は紫~赤紫色をしています。花筒内側には軟毛があります。花後に卵形の蒴果が成ります。用途は園芸観賞用、薬用。 中薬 中国では全草を薬として使います。味は苦くやや冷たい。抗菌作用や、抗血吸虫作用、腹水除去作用があります。 ルリスズカケの詳細は、こちらをご参照下さい。 ■関連ページ 箱19 薬になるんだね、瑠璃鈴 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花日記2023年11月4日(土曜日)、 ルリスズカケ(瑠璃鈴懸、学名:Veronicastrum stenostachyum ssp. stenostachyum)、 花日記、 花図鑑 特集 #花 #flowers #箱根 #花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articlesアニスヒソップのブログアニスヒソップ(Anise hyssop)は、葉や花に芳香があるハーブです。花色は主に青紫です。シソ科の植物なので花形は唇形です。茎が丈夫なので庭植えしても草姿が崩れません。アニスに似た芳香があるので、香辛料や、ハーブティ、ポプリ、ドライフラワーなどに使われます。花言葉は、...12月15日の誕生花 赤い薔薇、沈丁花12月15日の誕生花はバラ(赤),ジンチョウゲです。 バラ(赤) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「愛情」です。 ジンチョウゲ ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)は、中国原産で、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「不滅」です。 かぎけん花図鑑 さあ、鹿狩りの季節だ!😊万葉集草木75.杜若カキツバタ(杜若、学名:Iris lavigata)は、アヤメ科アヤメ属の耐寒性宿根草(多年草)です。万葉集の時代から謳われた古典園芸植物で、古くから栽培・育種されています。青紫(稀に、白)の花を咲かせます。花言葉は、「幸運、雄弁」。似た花にアヤメ(文目)があります。万葉集でも「かきつばた」と言う名前で詠われています。 万葉集とカキツバタ 万葉集 第17巻 3921番歌 作者:大伴家持 題詞:ASA Eco Plant 18.デンドロビウム新企画花日記1月19日「NASA Eco Plant 18.デンドロビウム」 デンドロビウム(Dendrobium)は、「NASA ECO Plant」として、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の「キシレン及びトルエン」を除去する効果が認めらるとともに、「犬猫への毒性が無害」と確認された植物です。 デンドロビウムとは デンドロビウム(学名:Dendrobium spp.)は熱帯アジア原産刀を差して若菜摘🌱😆万葉集草木シリーズ92.芹セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )とは、日本原産でセリ科セリ属の湿地性多年草です。日本原産とは言え、種小名に「javanica」とあり「ジャワ島の」が基準標本なので、史前帰化植物かもしれません。日本全国の田んぼや畦道などに自生します。開花は夏ですが、春の若い茎葉を野菜とするので春の七草の一つとされます。 ■万葉集とセリ2 万葉集とセリ1では贈歌が詠われましたが、これはそれに対バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'のブログ世界らん展2019が、東京後楽園ドームで開催されています。本日の花は出入口に一番近い場所に展示されていたバンダをご紹介します。 バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Back panther')は、群馬県の神保康則氏による出展品です。 花弁周辺が青紫色で、内側は白~薄黄色地で網目状に暗青紫斑が入る大輪花を咲かせます。蕊柱は黄色です。側