箱20 ダルマホトトギス(達磨杜鵑草) ポスト ダルマホトトギス(達磨杜鵑草、学名:Tricyrtis formosana ‘Daruma’)は、タイワンホトトギス(台湾杜鵑、学名:Tricyrtis formosana)の1種(変種)で、草丈が低く、また艶やかな丸葉から「達磨」さんと命名されたホトトギスです。 9~10月に葉腋から集散花序を伸ばし花径3cm程の薄赤紫色地の花弁に、鳥のホトトギスに似た濃赤紫色の斑模様が入ったラッパ型の6弁花を咲かせます。 こちらは、鳥のホトトギス(鵑、学名:Cuculus poliocephalus) 花言葉と詳細は、こちらをご参照下さい。 ■関連ページ 箱20 ダルマホトトギス(達磨杜鵑草) 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花日記2023年11月5日(日曜日)、 ダルマホトトギス(達磨杜鵑草、学名:Tricyrtis formosana ‘Daruma’)、 花日記、 花図鑑 特集 #花 #flowers #箱根 #花図鑑 #かぎけん花日記Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical Garden Other Articles誕生花 8月30日 スパティフィラム誕生花 8月30日は、△スパティフィラムです。 スパティフィラム スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)は、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。 緑色の長楕円形をした葉の間から細長い花茎を伸ば、その先に白い仏炎苞をつけます。肉穂花序に付く小花は上部が雄花で下部の1割程が雌花です。 苞の感じが、カ【動物・鳥・花】ホウオウボク鳥と花のいい関係シリーズ 今回は、「ホウオウボク(鳳凰木)」 鳳凰はクジャクに似た古代中国の伝説上の霊鳥とされます。これを実際の鳥と見なして良いかは疑問の残るところですが、今回はのせることにしました。それに対し、花のホウオウボクは沖縄やハワイなどの街路樹としてデンと構える三大熱帯花樹の一つです。傘型に樹形が整った大木で、2回羽状複葉の緑色の葉は見た目にも心地よく、燃えるような朱赤の花は南国の情8月15日の誕生花、エリンジューム(Eryngium)8月15日の誕生花、エリンジューム(Eryngium)とヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)。ここでは、エリンジューム(Eryngium)をご紹介します。 エリンジューム(Eryngium)とは エリンジューム(学名:Eryngium)とは、ヨーロッパ、南北アメリカ原産で、セリ科ヒゴタイサイコ属の宿根草です。 別名で、エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサツツジ属シリーズ23.丸葉皐月かぎけん花図鑑に、マルバサツキ(丸葉皐月、学名:Rhododendron eriocarpum)をアップしました。 かぎけん花図鑑 花日記2022年5月12日 ツツジ属シリーズ23.丸葉皐月桜8-お月さん出ておいで🌕🌇🌸万葉集草木96.桜(熊野桜)クマノザクラ(熊野桜、学名:Cerasus kumanoensis) は日本固有種でバラ科サクラ属の落葉広葉小高木「サクラ」の原種の一つのヤマザクラです。紀伊半島南部(奈良県、三重県、和歌山県)の山の斜面に自生します。以前から存在していた野生の桜ですが、発見されたのは今から100年前と比較的新しいです。 ■クマノザクラの特徴 開花時期が2月〜3月が見頃とヤマザクラや染井吉野(ソメイヨシノ)より早桜シリーズ23.八重紅枝垂花日記2022年4月9日 桜シリーズ23.八重紅枝垂 エドヒガンの園芸品種で枝が下に垂れ濃桃色の八重花を咲かせる桜です。 ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)とは ヤエベニシダレ(八重紅枝垂、学名:Cerasus itosakura ‘Plena-rosea’ )とは、日本、中国原産で、バラ科サクラ属の高木 「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」の一品種です。エドヒガン(江戸彼岸、学名:Ceras