桜8-お月さん出ておいで🌕🌇🌸万葉集草木96.桜(熊野桜) ポスト クマノザクラ(熊野桜、学名:Cerasus kumanoensis) は日本固有種でバラ科サクラ属の落葉広葉小高木「サクラ」の原種の一つのヤマザクラです。紀伊半島南部(奈良県、三重県、和歌山県)の山の斜面に自生します。以前から存在していた野生の桜ですが、発見されたのは今から100年前と比較的新しいです。 ■クマノザクラの特徴 開花時期が2月〜3月が見頃とヤマザクラや染井吉野(ソメイヨシノ)より早い。 葉が小さく細くて薄い。 花は葉より早く咲く。 花色は白~淡紅色で1つの花序に通常2個咲かせる。 花柄は無毛で短い 葉形:卵形、 花径:2.5~3.5cm中輪、咲き方:一重、果実径:0.8~1.0cm、黒紫色で渋みがある。 一般名:クマノザクラ(熊野桜、学名:Cerasus kumanoensis、英名:Kumano cherry、分類名:植物界被子植物真正双子葉植類バラ目バラ科サクラ属、原産地:日本固有種、生息分布:紀伊半島南部(奈良県、三重県、和歌山県)の山の斜面、樹高:8~16m、葉色:緑→赤(秋に紅葉)、葉柄:短く無毛、葉質:小さく細くて薄い、葉形:卵形、葉長さ:cm、葉縁:鋸歯、葉序:互生、花径:2.5~3.5cm、花色:白~淡紅色、花の咲き方:一重咲き平開、花弁数:5枚、萼筒:、開花期:2月〜3月 、特記:11番目の野生の原種、発見されたのは最近で今から100年前。 桜の原種 桜の原種には10種+カンヒザクラ1種(後に野生化)の11種があります。 ヤマザクラ(山桜、学名:Cerasus jamasakura または Prunus jamasakura)、 オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa または P. lannesiana var. speciosa)、エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus spachiana、 または Cerasus itosakura、Cerasus itosakura f. ascendens、 P. pendula f.ascendens、P. subhirtella var. ascendens)、 マメザクラ(豆桜、学名:Cerasus incisa または Cerasus incisa var. incisa)、 チョウジザクラ(丁字桜、学名:Cerasus apetala または Cerasus apetala var. tetsuyae)、 オオヤマザクラ (Cerasus sargentii)、カスミザクラ(Cerasus laveilleana, P. verecunda)、タカネザクラ(Cerasus nipponica)、ミヤマザクラ (Cerasus maximowiczii)、クマノザクラ(Cerasus kumanoensis) 、 カンヒザクラ (Cerasus campanulata) 万葉集とサクラ 桜の原種には、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラがありますが、ここではまだ花日記に出ていない「クマノザクラ」とします。 万葉集 作者:不詳 題詞:旋頭歌 原文 春日在 三笠乃山尓 月母出奴可母 佐紀山尓 開有櫻之 乃可見 訓読 春日在(なる) 三笠(御笠)乃(の)山尓(に) 月母(も)出奴(でぬ)可母(かも) 佐紀山(さきやま)尓(に) 開有(咲ける)櫻(桜)之(の) 花乃(の)可見(見ゆべく) ↓ 春日なる 御笠の山に 月の出でぬかも 佐紀山(さきやま)に 咲ける桜の 花の見ゆべく 意味 春日なる 御笠の山に 月が出ないかなあ。 佐紀山(さきやま)に 咲いている桜の 花がよく見えるように。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 桜8-お月さん出ておいで🌕🌇🌸万葉集草木シリーズ96.桜(熊野桜) かぎけん花図鑑 花日記2023年3月24日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles四月のピンクの花5 ハナズオウと幹生花ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)は、中国、朝鮮半島原産で、マメ科ハナズオウ属の耐寒性落葉低木です。 樹高は2〜6 mで、葉は黄緑~緑色でハート形で葉縁は全縁です。葉が出る前の4月〜6月に、枝から紅紫色の小花を直接咲かせる「幹生花」です。 花は豆型で、花径2 cm、花色は紅紫色の他、白もあります。10月に果実が成ります。花名は紅色の染料「スオウ」で染められた色と、ハナズオ四月の橙色の花1 クンシラン(君子蘭)四月の橙色の花1 クンシラン(君子蘭) クンシラン(君子蘭、学名:Clivia miniata)は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科クンシラン属の半耐寒性常緑多年草です。3月〜5月に葉の間から出た細長い花茎の先端から集散花序を伸ばし花径5〜7 cmの花を5〜8個付けます。花色は通常、朱赤色で、その他、薄黄色や、白色、桃色があります。ヒガンバナ科なのでアルカロイドのリコリンを含み大量摂取すると有毒です万153.オギとヨシアシは違うよ 荻万葉集の草木シリーズ オギ(荻、学名:Miscanthus sacchariflorus)は、日本他に分布するイネ科ススキ属の大型多年草です。日本全国の河川敷などの水辺で地下茎を張り巡らせて蔓延ります。草丈は1~2.5mです。茎は硬く節があり艶があります。9~10月に、長い穂を出し小穂を多数互生させます。小穂の毛は純白です。 オギ(M. sacchariflorus)は、背が高いススキ(薄、学名【動物・鳥・花】カラスバヒメリュウキンカカラスと花名が付くシリーズが続きます。カラスバヒメリュウキンカはこれまでと違って烏らしい特徴があります。それは葉色がカラスのように黒いことです。漢字で書くと「烏葉姫立金花」。欧州原産のヒメリュウキンカ(姫立金花、学名:Ranunculus ficaria)」の園芸品種で、花名は似ていますが、リュウキンカとは別属の花です。ヒメリュウキンカはスプリングエフェメラルと言われ他の花に先駆けて逸早く春に花を四季4 似てるねワスレグサ属の花🟡野萱草時期の花シリーズ ノカンゾウ(野萱草)は、中国、朝鮮半島、日本原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。 夏に、日本全国の野原の湿った場所で、花茎の先に橙色の一重の花を咲かせます。一日花なので、朝咲いて夕方には萎びます。 花は下部が筒状で、先端が6花被片に分かれて平開します。葉は細長く弓なりに曲がります。 花や若葉、芽は食用となり、全草及び蕾を乾したものは金針菜という生薬になります。 ノ世界の国花KZ カザフスタン世界の国花KZ カザフスタン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月22日 カザフスタン共和国の国花はチューリップ 原種系チューリップ 'リトルプリンセス'(Tulipa Little Princess、学名:Tulipa cv. Little Princess)はカザフスタンなどの中央アジア原産で、ユリ科チューリップ属の球根植物「チューリップ」の原種の一つです。カザフスタンはチューリッ