桜8-お月さん出ておいで🌕🌇🌸万葉集草木96.桜(熊野桜) ポスト クマノザクラ(熊野桜、学名:Cerasus kumanoensis) は日本固有種でバラ科サクラ属の落葉広葉小高木「サクラ」の原種の一つのヤマザクラです。紀伊半島南部(奈良県、三重県、和歌山県)の山の斜面に自生します。以前から存在していた野生の桜ですが、発見されたのは今から100年前と比較的新しいです。 ■クマノザクラの特徴 開花時期が2月〜3月が見頃とヤマザクラや染井吉野(ソメイヨシノ)より早い。 葉が小さく細くて薄い。 花は葉より早く咲く。 花色は白~淡紅色で1つの花序に通常2個咲かせる。 花柄は無毛で短い 葉形:卵形、 花径:2.5~3.5cm中輪、咲き方:一重、果実径:0.8~1.0cm、黒紫色で渋みがある。 一般名:クマノザクラ(熊野桜、学名:Cerasus kumanoensis、英名:Kumano cherry、分類名:植物界被子植物真正双子葉植類バラ目バラ科サクラ属、原産地:日本固有種、生息分布:紀伊半島南部(奈良県、三重県、和歌山県)の山の斜面、樹高:8~16m、葉色:緑→赤(秋に紅葉)、葉柄:短く無毛、葉質:小さく細くて薄い、葉形:卵形、葉長さ:cm、葉縁:鋸歯、葉序:互生、花径:2.5~3.5cm、花色:白~淡紅色、花の咲き方:一重咲き平開、花弁数:5枚、萼筒:、開花期:2月〜3月 、特記:11番目の野生の原種、発見されたのは最近で今から100年前。 桜の原種 桜の原種には10種+カンヒザクラ1種(後に野生化)の11種があります。 ヤマザクラ(山桜、学名:Cerasus jamasakura または Prunus jamasakura)、 オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa または P. lannesiana var. speciosa)、エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus spachiana、 または Cerasus itosakura、Cerasus itosakura f. ascendens、 P. pendula f.ascendens、P. subhirtella var. ascendens)、 マメザクラ(豆桜、学名:Cerasus incisa または Cerasus incisa var. incisa)、 チョウジザクラ(丁字桜、学名:Cerasus apetala または Cerasus apetala var. tetsuyae)、 オオヤマザクラ (Cerasus sargentii)、カスミザクラ(Cerasus laveilleana, P. verecunda)、タカネザクラ(Cerasus nipponica)、ミヤマザクラ (Cerasus maximowiczii)、クマノザクラ(Cerasus kumanoensis) 、 カンヒザクラ (Cerasus campanulata) 万葉集とサクラ 桜の原種には、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラがありますが、ここではまだ花日記に出ていない「クマノザクラ」とします。 万葉集 作者:不詳 題詞:旋頭歌 原文 春日在 三笠乃山尓 月母出奴可母 佐紀山尓 開有櫻之 乃可見 訓読 春日在(なる) 三笠(御笠)乃(の)山尓(に) 月母(も)出奴(でぬ)可母(かも) 佐紀山(さきやま)尓(に) 開有(咲ける)櫻(桜)之(の) 花乃(の)可見(見ゆべく) ↓ 春日なる 御笠の山に 月の出でぬかも 佐紀山(さきやま)に 咲ける桜の 花の見ゆべく 意味 春日なる 御笠の山に 月が出ないかなあ。 佐紀山(さきやま)に 咲いている桜の 花がよく見えるように。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 桜8-お月さん出ておいで🌕🌇🌸万葉集草木シリーズ96.桜(熊野桜) かぎけん花図鑑 花日記2023年3月24日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles花水木のブログ桜花が終わった後に、街路樹で映える樹木にハナミズキ(花水木)があります。 同名の歌は、今でも歌い継がれていますね。 これも良く知られた話ですが、花水木は、日本がアメリカにサクラ(桜)の苗木を贈った返礼にアメリカから贈られた花木です。 花水木はミズキ科ミズキ属の耐寒性落葉小高木で、春、葉が出る前に、枝先に上向きに平らたい4弁花状の白花(または、赤花)を咲かせます。花びらの先端が凹ん12月に咲く赤い花45種庭植、鉢植え、屋内、温室で12月に咲いている赤い草木の花をのせました。 12月の赤い花と言えば、ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)、特に藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica L.)の美しさには目を見張るものがあります。カンボタン(寒木瓜、学名:Chaenomeles)の緋色も目立ち、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)はツバキに先10月4日の誕生花 サルビアかぎけん花図鑑10月4日の誕生花は、サルビア(SAlvia)です。 サルビア サルビア(学名:Salvia)は、シソ科サルビア属の一年生草本のハーブです。 花言葉は「尊敬、知恵」です。 代表品種に、ブルーサルビア=サルビア・ファリナセア、サルビア・スプレンデンス=緋衣草があります。 かぎけん花図鑑 誕生花10月04日 https://www.flower-db.com/ja/b鳥取のラッキョウ畑に行ってきました11月の3連休を活用して鳥取のラッキョウ畑に行ってきました。毎年10月から11月上旬が見頃とのことでしたが、今年は11月3日現在でまだ3分咲きほどでした。夏の暑さでやられたそうです。 ラッキョウ(辣韮、学名:Allium chinense)とは、ヒマラヤ地方原産で、ヒガンバナ科ネギの多年草(球根植物)です。 別名でオオニラ(大韮)や、サトニラ(里韮)、英名でもRakkyoと言います。 草丈は3木場公園の花3 ヤマナシ(山梨)ヤマナシ(山梨、学名:Pyrus pyrifolia var. pyrifolia)は、中国原産で、バラ科ナシ属の落葉広葉高木です。日本に渡来した後、野生化したとされます。樹高は5~15 mです。葉の長さは6~12 cm、葉幅は4~6 cmの卵形で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。4~5月に散房花序を伸ばし、直径2.5~5 cmの白い5花弁花を咲かせます。雄蕊は20本で葯色は紫です。花柱は5本あり南房総の花1 菜の花(Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)南房総(みなみぼうそう)に行って来ました。房総半島と言えば、菜の花ですが、フラワーラインの道路脇の菜の花は全て刈り取られていました。残念! 千倉の花畑でようやく見ることが出来ました。 菜の花、2024年3月、南房総千倉 アブラナ(油花、学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)は、別名で、菜の花(なのはな、ナノハナ)、ハナナ(花菜)、ナバナ(菜花)、