スイスアルプスの白い星、エーデルワイス(Edelweiss) ポスト エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)とは、スイスアルプスなどの高山に自生する、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。スイスやオーストリアの国花とされます。 エーデルワイス(Edelweiss 学名:Leontopodium nivale) 別名で、セイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)や、アルペン・エーデルワイス(Alpenedelweiss、独語)、ステラ・アルピナ(Stella alpina、伊語)、エトワール・ダルジアン(Etoile de l'argent、仏語)、ハナウスユキソウ(花薄雪草)などと呼ばれます。 ヨーロッパアルプスの高山の石灰岩地に自生します。 地下茎からロゼット葉と直立した花茎を出し、高さ20〜30 cm程になります。 過酷な環境に耐えられるよう全草に密集した白い綿毛に覆われています。 葉は被針形で、全縁、枝に互生して付きます。 7月〜9月に、散形花序に0.5 cm程の頭花を多数付けます。 この頭花は、中央に両性花、周辺に雌花を付けます。白い花のように見える部分は、苞葉で花は薄黄色い筒状花から成る頭花のみです。 花言葉や詳しい説明は本文をご覧ください。 ■関連ページ エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale) スイスアルプスの白い星、エーデルワイス(Edelweiss) かぎけん花図鑑 花日記2024年7月30日(火) ハイジの花道|Heidi's Flower Trail スイスアルプス花図鑑|かぎけんWEB かぎけん花図鑑 ハイジの花道 Other Articles7月29日の誕生花 サボテン7月29日の誕生花は、サボテンです。 サボテン サボテン(カクタス、仙人掌、学名:Cactaceae)とは、ナデシコ目サボテン科の植物の総称で、茎葉に水分を貯めているため乾燥に強いです。 メキシコでは普通の野菜として扱われ、ウチワサボテンの茎葉はサラダとされ、サンカクサボテンの果実はドラゴンフルーツという名で流通します。 砂漠では肉厚の葉茎が旅人の水分補給に役立っています。サボテンは食万138. 実るほど首の垂れる稲穂かなイネ(稲)とは イネ(稲、学名:Oryza sativa )とは、私たち日本人が昔から主食としている植物で、その収穫物のことを「米」と呼んでいます。 インドや、中国などアジア等が原産でイネ科イネ属の熱帯性一年草です。英名ではrice plant。日本全国の田畑や水田で栽培されています。草丈は50~100cmです。 イネの葉と花 8月~9月に緑色の頴花を咲かせます。1つの花の開花時間は1時間と短い花ら 49.薄黄色の絶滅危惧種 信濃秋桐 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 シナノアキギリ(信濃秋桐、学名:Salvia Koyamae)は、日本固有種で、シソ科アキギリ属の多年草です。 8月~10月に、穂状花序(輪生に見えるが偽輪生)を伸ばし薄黄色で、上唇3裂、下唇2裂の唇形の花を付けます。花には蜜があり、ハナバチやハナアブ、ツリアブが訪花する虫媒花です。「信濃秋桐」という和名は、信濃で見つかった秋桐という意11月13日の誕生花 | ナナカマド11月13日の誕生花は〇ナナカマドです。 ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)は、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。 初夏に、 花柄から集散花序を伸ばし粟粒大の白い小花を多数咲かせます。樹木名はナナカマドの木を、カマド(竃)に7回くべても燃え残るほど材が堅いことに拠ります。 秋に鮮やかな紅葉と枝にたわわに実る球形の真赤な果実が美しいです。蔓蕎麦のブログツルソバと言っても、暑いから、つるっとソバを食べるわけではありません。食用となる草ですが、食べたことはありません。ツルソバは、海釣りに出かけたときに、海岸近くの草地でよく見かけます。白い小花が団子状に纏まって咲いているように見えますが、いつものように、花のように見えるものは萼です。萼の先端が5つに裂けているので5弁花のように見えます。同じ仲間に、ピンクの花を咲かせるヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)がもあり寒椿のブログ寒椿は、椿(学名:Camellia japonica)と 山茶花(学名:Camellia sasanqua)の種間交雑の「シシガシラ(獅子頭)」と呼ばれる園芸品種です。 花弁と雄蕊が合着している椿の特徴と、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴を合わせ持ちます。花に香りはありません。 カンツバキ(寒椿)、学名:Camellia sasanqua 'Shishigashira'についての情報は、