誕生花 7月9日 ホスタ、菩提樹 ポスト 誕生花 7月9日は、ホスタ(Hosta)とボダイジュ(菩提樹)です。 ●ホスタ(学名:Hosta)は、和名ではギボウシ(擬宝珠)、野菜名は「ウルイ」と呼ばれる、東アジア原産で、キジカクシ科ギボウシ属の耐寒性多年草です。 ギボウシ属の代表品種には、以下があります。花言葉は「沈静」です。 ・コバギボウシ(小葉擬宝珠、学名:Hosta sieboldii)、 ・大葉擬宝珠(学名:Hosta montana) ●ボダイジュ(菩提樹)と呼ばれるものには幾種類かあり、科属が異なるものもあります。 ・ボダイジュ(菩提樹、ティリア・ミケリアナ、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産でアオイ科シナノキ属の落葉高木です。花言葉は「夫婦愛」です。 ・インドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)は、インド、スリランカ、中国、インドシナ原産で、インドの国花とされるクワ科イチジク属の非耐寒性半落葉広葉高木です。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com Other Articles3月11日の誕生花、ハナビシソウ(花菱草)3月11日の誕生花、ハナビシソウ(花菱草) ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholtzia californica)とは、カルフォルニア原産で、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性多年草です。 別名で、カリフォルニア・ポピー(California poppy)、Cup of Gold((カップオブゴールド)、エスコルチア(Escholtzia)、金英花(きんえいか)とも呼ばれます。 カリフォルニ戯れの恋歌?👘😀😄万葉集草木118.合歓木ネムノキ(合歓木、学名:Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ属の落葉小高木です。葉は緑色の偶数二回羽状複葉で互生して付き、夜になると閉じて眠るように見えることが和前の由来です。花はマメ科特有の蝶形をしておらず、6月〜8月の夜に桃色の雄しべが沢山集まった直径5 cm程の半球状の一日花を咲かせます。 万葉集とネムノキ 万葉集 第8巻 1461番歌 作者:紀小鹿(紀女郎) 題4月10日の誕生花、イチジク(無花果)4月10日の誕生花、イチジク イチジク(無花果、学名:Ficus carica)とは、アラビア原産でクワ科イチジク属の落葉小高木とその果実を言います。 果実を食用とするために栽培されます。 英名では、Fig tree(フィグ・ツリー)と呼ばれます。 世界最古の栽培植物です。日本へは江戸時代に渡来し、北海道を除く全国に分布します。 ヨーロッパで人気のいちじくパン 樹高は、2〜3 mです。 葉あなたに見せたかった(返歌)🙁😟🌸万葉集草木103.山桜(深山桜)ミヤマザクラ(深山桜、学名: Cerasus maximowiczii)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉高木です。日本では北海道、本州、四国、九州の亜高山の林縁に分布します。5月~6月に葉が完全に開いてから、側枝から総状花序を伸ばし小さな白花を4-8個咲かせます。 万葉集と山桜(深山桜) 富山県高岡在住の大伴家持さんが、先に、大伴池主さんへ歌を贈りました。これはその返歌で5月赤1 ゼラニウム "レッドパンドラ"’最近人気上昇中の、チュ-リップ咲きゼラニウム! ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')は、フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の非耐寒性多年草-亜低木「ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)」の園芸品種の一つです。 長い花茎の先端にチューリップ咲きというカップ状の小花が、1つかぎけん花図鑑/8月23日の誕生花/白粉花/月下美人/菩提樹かぎけん花図鑑 8月23日の誕生花は、オシロイバナ,ゲッカビジン,ボダイジュです。 オシロイバナオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)は、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年草または多年草です。花言葉は「あなたを想う」です。 ゲッカビジンゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)は、メキシコ原産で、サボテン科クジャク