ヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata) ポスト ヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata)とは、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。沢で多く見られるので、サワアジサ(沢紫陽花)とも呼ばれます。 樹高は、1~2 mです。葉は薄く、光沢の無い緑色で、葉形は長楕円形や楕円形など様々で、葉縁に鋸歯があり、枝に対生に付きます。、 6月~7月に、花茎から二出集散花序を伸ばし、紫・青・桃・白の5弁花を咲かせます。両性花の花径は1 cm程で、中性花(装飾花)の花径2~3 cmです。 ヤマアジサイの種類は、特集 ヤマアジサイ(山紫陽花)をご参照ください。 ヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata)ガクアジサイ(額紫陽花、学名:H. macrophylla f. normalis )と似ているので、両者の違いをピックアップしました。 ヤマアジサイの方が、一般的に、樹高が低く、葉が薄く葉形が細長く、花序と装飾花が小さい傾向があります。見分けは難しいです。 ヤマアジサイとガクアジサイの違い ■ヤマアジサイ 学名:Hortensia serrata var.serrata 別名:サワアジサイ、コガクアジサイ、コガク(小額) 英名:Hydrangea Yamaajisai 樹高:1-2m 生息分布:山地の谷間や渓谷 葉質:薄い、光沢無し(両面に細毛) 葉形:長楕円形(先端が尾状に伸びる?) 花序径:5-10cm 装飾花径:1.5-3cm 花色:土質による変化無し(花色:青、白、ピンク、赤) ■ガクアジサイ 学名:Hydrangea macrophylla var.normalis 別名:ガクバナ、ガク、ガクソウ、アジサイ 英名:Lacecap hydrangea 生息分布:沿海地の沢 樹高:2-3m 葉質:厚い、光沢有(両面共、無毛) 葉形:卵状楕円形ー長楕円形(葉先は尾状に伸び無い?) 花序径:10-20cm 装飾花径:3-8cm 花色:土質による変化有(花色:藍色、ピンク、白、紫) ヤマアジサイ(山紫陽花)の種類 アマギアマチャ、アマチャ、オオニジ、シチタンカ、ベニガク、ヒゴシボリ、マイコアジサイなどがあります。 ■関連ページ ヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata) 特集 ヤマアジサイ(山紫陽花) かぎけん花図鑑 花日記2024年7月20日(土)ーヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata)、 Other Articles3月21日の誕生花、サクララン(桜蘭)3月21日の誕生花、サクララン(桜蘭、学名:Hoya carnosa) サクララン(桜蘭、学名:Hoya carnosa)とは、日本、中国、台湾、オーストラリア原産で、キョウチクトウ科(旧分類:ガガイモ科)ホヤ属の熱帯性・蔓性・常緑広葉低木、多肉植物です。 英名では、Wax vine、学名のホヤ カルノーサ(Hoya carnosa)と呼ばれます。 日本では、九州南部~琉球列島の海岸近くの林内に白いクリスマスツリー「スズランエリカ、クリスマスエリカ」 白いクリスマスツリー「スズランエリカ、クリスマスエリカ」 スズランエリカ(鈴蘭ERICA、学名:Erica formosa)とは、南アフリカケープ州原産で、ツツジ科エリカ属の耐寒性・非耐暑性の常緑小低木です。 日本へ屋、大正時代に渡来していました。 別名で「クリスマス絵梨花」や、学名の「エリカ・フォルモーサ(Erica formosa)」とも呼ばれます。 樹高は、40〜60cmです。 葉は細かかぎけん花図鑑 10月9日の誕生花 ウイキョウかぎけん花図鑑 10月9日の誕生花は、〇フェンネル=ウイキョウです。 フェンネル=ウイキョウ シェフの庭に植えられている背の高い緑色の涼しげな葉と傘状の黄色い花を咲かせるハーブです。 フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。 ウイキョウ(茴香)とも呼ばれます。 初夏から盛夏に、黄緑色の花茎の先端から小枝を数本7月2日の誕生花 金魚草、クレマチス7月2日の誕生花は、キンギョソウ,クレマチスです。 キンギョソウ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばし金魚に似た小花を多数つけます。花言葉は「負けない、上品さ、優雅さ」です。 クレマチス クレマチス(Clematis、学名:Clema5月28日の誕生花 ベロニカ、アマリリス、鈴蘭5月28日の誕生花は、ベロニカ,アマリリス,スズランです。 ベロニカ ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。 別植物と思うほど、品種により花の形が異なります。青く長い花穂のスピカタ(Veronica spicata)や、ロンギフォリア(Veronica longifolia)、這い性のペドゥンクラリ誕生花 8月23日 白粉花、月下美人、菩提樹誕生花 8月23日は、オシロイバナ,ゲッカビジン,ボダイジュです。 オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)は、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年草または多年草です。花言葉は「臆病」です。 ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)は、メキシコ原産で、サボテン科クジャクサボテン属の半耐寒性・常緑多年草の多