万150.絡んでいいかしら? カナムグラ ポスト カナムグラ(鉄葎、学名:Humulus japonicus)は、日本他原産で、アサカ科カラハナソウ属の群生するツル性一年草です。葉は緑色をした掌状で葉縁に鋸歯があり、枝に対生に付きます。茎や葉に鋭い棘があり絡まるものがあれば絡みつきます。雌雄異株です。8月~10月に、雄花は葉腋から円錐花序を伸ばし小さな白緑色をした五弁花と5本の雄蕊を持つ花を多数付けます。雌花は葉腋から花茎を出し先端から垂れ下がった穂状花序を伸ばしホップのような球形の花を付けます。雌花は咲き始めは緑色ですが、咲き進むにつれて紫褐色になります。 同属にはホップも 同属のホップ(勿布、hop、学名:Humulus lupulus)の雌花の花穂はビールの苦み成分に使われますが、このカナムグラは腫れ物や解熱の漢方薬「葎草」となります。 わたしがホップです。カナムグラの仲間です。 万葉集や源氏物語の葎 万葉集や源氏物語に出てくる「むぐら(牟具良(葎)」や「やえむぐら(八重葎)」は、アカネ科のヤエムグラではなく、本種「カナムグラ」とされます。「やえむぐら」とは一面に「むぐら」が生えている状態を言います。 万葉集と牟具良(葎) 万葉集 第19巻 4270番歌 作者:橘諸兄 原文:牟具良波布 伊也之伎屋戸母 大皇之 座牟等知者 玉之可麻思乎 意味:葎が蔓延う むさ苦しい家ですが 大君がご来宅されると知っていたならば 玉砂利を敷いたものでしたのに。 花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万150.絡んでいいかしら?カナムグラ かぎけん花図鑑 花日記2023年11月26日(日) 、 カナムグラ(鉄葎、学名:Humulus japonicus)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万149.埼玉県所沢市との関係、鬼野老 かぎけん花図鑑 花日記2023年11月25日(土) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #植物 #カナムグラ #野草 #秋の花 Other Articles日本のクリスマスツリーにはモミノキ日本のクリスマスツリーにはモミノキ モミ(樅、学名:Abies firma)とは、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。 東北~九州・屋久島に自生します。 樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。 葉は線形で葉長は2~3 cmです。 雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。 雄花か檜扇のブログ 「ヒオウギ(檜扇)」という名前がつくものがあります。それらの持つ何かの形状が、桧扇(桧で出来た木製の扇)に似ていることに拠ります。 代表的な例では、「ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)」や「ヒメヒオウギ(姫檜扇)」、「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」、「ヒオウギアヤメ(檜扇文目、学名:Iris setosa)」、動物では「ヒオウギガイ(緋扇貝、Mimachlamys n誕生花 8月24日 花オクラ(トロロアオイ)誕生花 8月24日は、トロロアオイです。 トロロアオイ=ハナオクラ(花オクラ、学名:Abelmoschus manihot)は、中国原産で、アオイ科トロロアオイ属の草本です。花が食べられるエディブルフラワーです。花言葉は「知られぬ恋」です。 ルコウソウは写真がありませんが、似た花のモミジルコウは写真があります。 モミジルコウは、ルコウソウ(縷紅草、留紅花、cypress vine、茑11月11日の誕生花 白い椿、烏瓜11月11日の誕生花は、椿(白),カラスウリです。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。花言葉は「純粋」「許しを請う」です。 カラスウリです。 カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)は、日本、中国、台湾原産で、ウリ科の蔓性多年草です。花言葉は「良き便り」です。 かぎけんひたすら妻を思う⁉万葉集草木シリーズ42.ササザサ(笹、学名:Sasa veitchii)は、イネ科ササ属の多年草です。日本の山林に自生します。笹と竹は同じ仲間で、草丈が小さく葉鞘(表皮)をずっと付けているものを笹、大き成長し葉鞘を落とすものを竹と呼んでいます。竹と同様、笹にも種類が多数あり、代表的なものにクマザサ(隈笹、学名:Sasa veitchii)、ヤダケ(学名:Pseudosasa japonica)、オカメザサ(阿亀笹、学名:Sh花ら96. 最愛の奥様の名前から 寿衛子笹 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 スエコザサ(寿衛子笹、学名:Sasaella ramosa var. suwekoana)は、日本固有種でイネ科アズマザサ属の(半)常緑多年生草本です。アズマザサ(東笹、学名:Sasaella ramosa)の変種です。 宮城県以西の山地に自生します。スエコザサの特徴は葉の縦半分が裏側に反り返って皴になることです。 牧野富太郎博士が仙台市