万154. 食用になるんだね 冬葵 ポスト フユアオイ(冬葵、学名:Malva verticillata)とは、パキスタン~中国原産で、アオイ科ゼニアオイ属の大型の一~二年草の野草です。日本へは古代に渡来し薬用や野菜として栽培されましたが、現在、日本ではほとんど栽培されておらず一部野生化しています。中国や韓国では、葉と茎をお粥やスープなどの料理に、種子は冬葵子(とうきし)という生薬の原料に使われます。 草丈は60~170 cmです。葉は掌状に5~7浅裂し互生して付きます。4月~6月に、葉腋に固まって花径1~2 cmの小さな五弁花が固まって付ききます。花色は、白、または、ピンク、赤で、3枚の細い萼片があります。花後に成る種子がなります。 万葉集では、あふひ(葵)という名前で詠まれています。 万葉集とあふひ(葵) フユアオイ=あふひ(葵)の歌には、花が全部で6種類出ていますので、他の花のページでも出てきます。 万葉集 第16巻 3834番歌 作者:作者不詳、題詞:作主未詳歌一首 おそらく、宴席で出されたお題に対して、作られた戯れの歌のようです。 原文 成棗 寸三二粟嗣 延田葛乃 後毛将相跡 葵花咲 読み 成(梨)棗(なつめ) 寸三(黍、君)二(に)粟(あわ、逢わ)嗣(次ぎ) 延(這う)田葛(くず)乃(の) 後(のち)毛(も)将相(会わん)跡(と) 葵(あふひ、逢う日)花咲 ↓ 梨(なし)、棗(なつめ)、黍(きび)に 粟(あわ)つぎ 這う田葛(くず)の 後も逢はむと 葵(あうひ、逢う日)花咲く 意味 梨(なし)、棗(なつめ)、黍(きび)に粟(あわ)つぎ、這う葛(くず)の、のち(後)も逢わんと、葵(あうひ)花咲く 詠われた植物 ・梨(ナシ、学名:Pyrus pyrifolia)、 ・棗(なつめ、ナツメ、学名:Ziziphus jujuba)、 ・黍(きび)、 ・粟(あわ、アワ、学名:Setaria italica)、 ・葛(くず、クズ、学名:Pueraria montana var. lobata))、 ・冬葵(フユアオイ、学名:Malva verticillata)、学名:Malva verticillata)、 花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万154. 食用になるんだね 冬葵 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年11月30日(木) 、 フユアオイ(冬葵、学名:Malva verticillata)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万153.オギとヨシアシは違うよ 荻 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年11月29日(水) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #野草 #フユアオイ Other Articles世界の国花シリーズDZ アルジェリア民主人民共和国世界の国花シリーズDZ アルジェリア民主人民共和国 Algeria かぎけん花図鑑花日記2022年5月25日 アルジェリアの国花はバラです。 アルジェリア民主人民共和国(日本語)、Algeria(English)、阿尔及利亚民主人民共和国(Chinese)、 DZ 関連ページ 特集 世界の国花、特集 薔薇10月29日の誕生花10月29日の誕生花は、ゲッカビジンです。 ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)は、メキシコ原産で、サボテン科クジャクサボテン属の半耐寒性・常緑多年草の多肉植物です。日本では、初夏~秋の夜から翌朝にかけて光沢のある白い大輪の一夜花を咲かせます。原産地では蝙蝠による受粉が行われますが、日本では人工授粉で繁殖させています。花や果実は、炒め物やスープ、酢の物な世界の国花 バルバドス Barbados BB世界の国花 バルバドス Barbados かぎけん花図鑑花日記2022年8月3日 バルバドスとは南米ベネズエラの海上北部にあ列島の中の一つの島。国土431km²で種子島と同じ、人口約30万人、民族アフリカ系が大半、公用語は英語、宗教はキリスト教、西はカリブ海、東は大西洋。サトウキビ栽培が盛んでラム酒が作られ、近年は観光業もさかんです。 バルバドスの国花は黄紅蝶 オオコチョウ(オウコチョウパンダ菫 (蔦菫、Viola banksii)オーストラリアの固有種で、一年中開花するスミレ ツタスミレ(蔦菫、学名:Viola banksii)とは、オーストラリア大陸東部の固有種で、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草です。 原産地オーストラリアの東部沿岸地域 クイーンズランド~タスマニア の荒れ地や空き地などに自生します。 英名では、Viola banksii(ビオラ・バンクシイ)や、Native violet(ネイティブ・バイオレット)、ショート動画3 オケラの描き方」 音声有り ショート動画「万葉集の草木シリーズ」イラストの描き方 3.「オケラの描き方」 万葉集で出てくる花のイラストの描き方を、音声付きのショート動画にしました。 今回はその3.オケラです。 オケラと言っても昆虫ではありません。 下↓の画像をクリックするとご覧になれます。 オケラの説明はこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ショート動画3 オケラの描き方花日記2023年3月彗星蘭のブログスイセイラン(彗星蘭)は中南米アンデス山脈原産で、その後、英国王室に愛用され、故ダイアナ妃が結婚式のブーケとしても知られます。Odontoglossum という属名は 、...