万165.桃太郎といえば 黍でしょ ポスト きび団子とは、昔はキビを引いて作った粉から作られた団子のことですが、今では求肥を丸めて串に刺し黄色っぽいキビ粉をかけた櫛団子(串に刺さないものもある)のことで、桃太郎伝説で知られる岡山県の名物菓子です。 材料となるキビ(黍、学名:Panicum miliaceum)は、中国など東アジアから中央アジアの温帯地域原産で、イネ科キビ属の一年生草本で五穀の一つとされます。日本へは中国大陸からイネやアワ、ヒエより遅れて渡来しましたが弥生時代には栽培されていたようです。生育期間が短く乾燥に強いので世界的に分布しています。 草丈は150~200 cmです。60cmの穂(円錐花序)は、緑色から薄茶、茶色に変化し、穂の1/3~1/2が茶色になったら収穫時期を迎え、長さ0.1~0.6cm、幅0.1~0.2cmの種子を多数付けています。種子は小さく食用とするとモチモチした、黄色い小粒のもち米のような存在です。アミロースを全くあるいはほとんど含まない品種です日本ではおはぎや餅に使われますが、海外では鳥餌やワインの材料とされます。 万葉集とキビ 万葉集でキビを詠った歌は1首だけなので、これまで他の草木で出てきた歌となります。この歌は、作者、題詞共に不明ですが、おそらく宴席で出されたお題に対して作られた戯れ歌の類と思われます。切羽詰まって作業をしている実には、1首で何種類もの草木に使い廻わせる歌はとてもありがたい存在です。 万葉集 第16巻 3834番歌 作者:作者不詳 題詞:作主未詳歌一首 原文 成棗 寸三二 粟嗣 延田葛乃 後毛将相跡 葵花咲 読み 成(梨)棗(なつめ) 寸三(黍、君)二(に)粟(あわ、逢わ)嗣(次ぎ) 延(這う)田葛(くず)乃(の) 後(のち)毛(も)将相(会わん)跡(と) 葵(あふひ、逢う日)花咲 ↓ 梨(なし)、棗(なつめ) 黍(きび)に粟(あわ)次ぎ 這う田葛(くず)の 後も逢はむと 葵(あうひ、逢う日)花咲く 意味 1)植物名リレー 梨(なし)、棗(なつめ) 黍(きび)に粟(あわ)次ぎ 這う葛(くず)の のち(後)も逢わんと 葵(あうひ)花咲く 2)あなたに会いたい 離れてる(梨棗→離早、りそう) 君に逢えず 這う葛(くず)の のち(後)も逢おうと 葵花咲く 花言葉やもっとお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万165.桃太郎といえば 黍でしょ 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月12日(火) 、 キビ(黍、学名:Panicum miliaceum)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万164.お主も悪よのう 隠蓑 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月10日(日) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #黍 #キビ #きび #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles日本のクリスマスツリーにはモミノキ日本のクリスマスツリーにはモミノキ モミ(樅、学名:Abies firma)とは、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。 東北~九州・屋久島に自生します。 樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。 葉は線形で葉長は2~3 cmです。 雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。 雄花か檜扇のブログ 「ヒオウギ(檜扇)」という名前がつくものがあります。それらの持つ何かの形状が、桧扇(桧で出来た木製の扇)に似ていることに拠ります。 代表的な例では、「ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)」や「ヒメヒオウギ(姫檜扇)」、「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」、「ヒオウギアヤメ(檜扇文目、学名:Iris setosa)」、動物では「ヒオウギガイ(緋扇貝、Mimachlamys n誕生花 8月24日 花オクラ(トロロアオイ)誕生花 8月24日は、トロロアオイです。 トロロアオイ=ハナオクラ(花オクラ、学名:Abelmoschus manihot)は、中国原産で、アオイ科トロロアオイ属の草本です。花が食べられるエディブルフラワーです。花言葉は「知られぬ恋」です。 ルコウソウは写真がありませんが、似た花のモミジルコウは写真があります。 モミジルコウは、ルコウソウ(縷紅草、留紅花、cypress vine、茑11月11日の誕生花 白い椿、烏瓜11月11日の誕生花は、椿(白),カラスウリです。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。花言葉は「純粋」「許しを請う」です。 カラスウリです。 カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)は、日本、中国、台湾原産で、ウリ科の蔓性多年草です。花言葉は「良き便り」です。 かぎけんひたすら妻を思う⁉万葉集草木シリーズ42.ササザサ(笹、学名:Sasa veitchii)は、イネ科ササ属の多年草です。日本の山林に自生します。笹と竹は同じ仲間で、草丈が小さく葉鞘(表皮)をずっと付けているものを笹、大き成長し葉鞘を落とすものを竹と呼んでいます。竹と同様、笹にも種類が多数あり、代表的なものにクマザサ(隈笹、学名:Sasa veitchii)、ヤダケ(学名:Pseudosasa japonica)、オカメザサ(阿亀笹、学名:Sh花ら96. 最愛の奥様の名前から 寿衛子笹 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 スエコザサ(寿衛子笹、学名:Sasaella ramosa var. suwekoana)は、日本固有種でイネ科アズマザサ属の(半)常緑多年生草本です。アズマザサ(東笹、学名:Sasaella ramosa)の変種です。 宮城県以西の山地に自生します。スエコザサの特徴は葉の縦半分が裏側に反り返って皴になることです。 牧野富太郎博士が仙台市