行倒れの娘に捧げる挽歌😔😑万葉集草木62.ゴヨウツツジ ポスト コゴヨウツツジ(五葉躑躅、学名:Rhododendron quinquefolium)は日本固有種でツツジ科ツツジ属の落葉性広葉小中木です。ツツジの仲間としては大木になります。万葉集では「白ツツジ」という名で詠まれています。 万葉集巻 第3巻 434番歌 作者:河邊宮人(河辺宮人、かはべのみやひと) 題詞:和銅四年辛亥河邊宮人見姫嶋松原美人屍哀慟作歌 西暦711年河辺宮人(が)姫嶋(ひめしま)の松原(に)美人(よきひと)の屍(かばね)を見て、哀慟(かなしびて)作(れる)(挽)歌 詠われている万葉植物名:白ツツジ(現代名:ゴヨウツツジなど) 原文 加座夜能 美保乃浦廻之 白管仕 見十方不怜 無人念者 訓読 加座夜(風早)能(の) 美保乃(の)浦廻(うらみ)之(の) 白管仕(つつじ) 見十方(見れども)不怜(さぶし) 無人(亡き人)念者(思へば) ↓ 風早の 美保の浦廻(うらみ)の 白つつじ 見れども寂し 亡き人思へば 意味 風早の 美保の浦の白つつじを 見ても寂しい。亡くなった娘さんを思うと。 旅の途上で出会った、行き倒れの娘さんの死骸を見て、魂を慰めるために詠んだ挽歌。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 行倒れの娘に捧げる挽歌😔😑万葉集草木62.ゴヨウツツジ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月18日 特集 万葉集でよまれた草木 万葉集の草木シリーズ イラスト「2.ゴヨウツツジの描き方」 Other Articles6月23日の誕生花 立葵、都忘6月23日の誕生花は、タチアオイ,ミヤコワスレです。 タチアオイ タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 草丈が高く昔から庭の奥に植えられています。入梅時に真っ直ぐ伸びた花茎から花序を伸ばしたくさんの一重の五弁花か八重咲きの大きな花を咲かせます。花言葉は「大望」です。 ミヤコワスレ ミヤコワ来るの来ないのはっきりしてよ!?万葉集草木40.ミズメミズメ(水芽、学名:Betula grossa)は、日本原産でカバノキ科カバノキ属の落葉高木です。早春に黄褐色の長い尾状花序の雄花を咲かせます。枝を折るとサルチル酸メチルの臭いがします。サルチル酸メチルは筋肉消炎材の主成分とされます。万葉時代には梓弓に使われたので万葉名はアズサ(梓)です。 万葉集 第11巻 2640番歌 作者:不明 題詞:寄物陳思 原文 梓弓 引見弛見 不来者不来 来者来其乎12月21日の誕生花 白椿、スペアミント12月21日の誕生花は椿(白),スペアミントです。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。白花の花言葉は「純粋」、「許しを請う」です。 白椿には、茶席の銘花白玉(C. japonica 'Shiratama')や、巨大な花を咲かせるグランサムツバキ (C. granthamian)、中国産のユーシェネンシス(攸県油茶、C.かぎけん花図鑑 9月28日の誕生花 フジバカマかぎけん花図鑑 9月28日の誕生花は、フジバカマです。 フジバカマ フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)は、日本、朝鮮半島、中国、北アメリカ原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。河原などの湿った場所を好みます。 夏から秋に、散房花序を伸ばし、花径0.5 cm程の薄紅色の小花を咲かせ、10 cm位の花冠を形成します。花言葉は「あの日を思い出す」です。 秋手こずった花1花図鑑日記 手こずった花1 植物園と違い、街角や庭で咲いている花には名札が無いことが多いで、時として花名を特定するのに手こずります。写真を整理していて、そのような状況に陥った花の一つがこの「フェルトハイミア・カペンシス(Veltheimia capensis)」。 あまり聞きなれない名前ですね。 この花は君子蘭(Clivia)と同じ南アフリカの花で花がお互いによく似ています。しかし、よく観察する万141. 高嶺の花ならぬキノコ 松茸マツタケ(松茸、学名:Tricholoma matsutake)は、秋の味覚の代表選手のキノコです。 日本原産で、キシメジ科キシメジ属のキノコです。アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)/a>林等に生える菌類です。 匂い松茸、味シメジ 匂いマツタケ(松茸、学名:Tricholoma matsutake))、味シメジ(占地、学名:Lyophyllum shimeji)と呼ば