行倒れの娘に捧げる挽歌😔😑万葉集草木62.ゴヨウツツジ ポスト コゴヨウツツジ(五葉躑躅、学名:Rhododendron quinquefolium)は日本固有種でツツジ科ツツジ属の落葉性広葉小中木です。ツツジの仲間としては大木になります。万葉集では「白ツツジ」という名で詠まれています。 万葉集巻 第3巻 434番歌 作者:河邊宮人(河辺宮人、かはべのみやひと) 題詞:和銅四年辛亥河邊宮人見姫嶋松原美人屍哀慟作歌 西暦711年河辺宮人(が)姫嶋(ひめしま)の松原(に)美人(よきひと)の屍(かばね)を見て、哀慟(かなしびて)作(れる)(挽)歌 詠われている万葉植物名:白ツツジ(現代名:ゴヨウツツジなど) 原文 加座夜能 美保乃浦廻之 白管仕 見十方不怜 無人念者 訓読 加座夜(風早)能(の) 美保乃(の)浦廻(うらみ)之(の) 白管仕(つつじ) 見十方(見れども)不怜(さぶし) 無人(亡き人)念者(思へば) ↓ 風早の 美保の浦廻(うらみ)の 白つつじ 見れども寂し 亡き人思へば 意味 風早の 美保の浦の白つつじを 見ても寂しい。亡くなった娘さんを思うと。 旅の途上で出会った、行き倒れの娘さんの死骸を見て、魂を慰めるために詠んだ挽歌。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 行倒れの娘に捧げる挽歌😔😑万葉集草木62.ゴヨウツツジ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月18日 特集 万葉集でよまれた草木 万葉集の草木シリーズ イラスト「2.ゴヨウツツジの描き方」 Other Articlesレンテン・ローズのブログヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)は初春に開花する春咲きのクリスマスローズです。別名で、「レンテン・ローズ(Lenten rose)」とも呼ばれます。 花言葉は「大切な人」。 クリスマスに咲く「クリスマス・ローズ」と呼ばれるヘレボルス・ニゲル(学名:Helleborus niger)とよく似ています。いずれも、キンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒9月18日 薊、鳳仙花、孔雀アスター9月18日の誕生花 アザミ,ホウセンカ,クジャクソウです。 ノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)は、台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア原産でキク科アザミ属の多年性野草です。花言葉は「独立」や、「厳格」、「満足」です。 ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はインド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。花言葉は特集 ハーブつづき特集 ハーブ 昨日より増えて100種になりました。途中経過です。 また、引き続き追加します。 ■関連ページ 特集 ハーブ 特集 ハーブつづき かぎけん花図鑑 花日記2024年8月21日(水) 特集 ハーブ かぎけん花図鑑 花日記2024年8月20日(火)箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴タマザキフジバカマ(玉咲藤袴、学名:Eupatorium c.v.)は、フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium)の園芸品種です。玉のようにコロンとした白~薄桃色の花を咲かせます。 花言葉や詳細は、箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花図鑑 かぎけん花日記2023年11月10日(金曜日)、 花日記、 花図鑑 特集 #花 #flowers #箱根 #花図鑑 12月に咲く緑色の花は9種 かぎけん花図鑑 12月に咲く緑色の花は9種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月9日 12月は殆ど花の無い時期で、ましてや緑色の花となると極端に数が少なくなる中、この月から咲き始める花があります。カンアオイ(寒葵)の一種「フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)」です。 カンアオイの花は、地面擦れ擦れの場所で、しかも葉に隠れながら地味~な花(実際には萼片)を咲かせます。しかし、...六月の花4 花菖蒲 '堀切の夢 'Iris ensata 'Horikirinoyume')花しょうぶ '堀切の夢’、早咲き、江戸系、三英花、育種年:平成、育種者:元葛飾区職員、花色:深い赤紫色、特徴:立ち姿が優雅 花菖蒲 '堀切の夢'(ハナショウブ 'ホリキリノユメ'、学名:Iris ensata 'Horikirinoyume')とは、アヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 '堀切の夢