何に使うのだろう?万葉集草木シリーズ30.ハンノキ ポスト ハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、日本~中国・ロシア原産でカバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。別名でハリノキと呼ばれます。樹木は収穫後の稲穂を架けて干す稲架木(ハサギ)として植えらました。材は建築材や、器具材、家具材となり、木炭としても使われます。樹皮と果実は布の染料とされました。乾燥した実はオーナメントやインテリアに使われます。 万葉集名:榛(ハリ) 万葉集出典巻・作者 第三巻:0280 作者:高市連黒人(たけちのむらじくろひと) 原文 去来兒等 倭部早 白菅乃 真野乃榛原 手折而将歸 よみ 去来(いざ)兒等(児ども) 倭部(大和)へ早(早く)白菅(しらすげ)乃(の) 真野(まの)乃(の)榛原(はりはら) 手折(たおり)而(て)将歸(行かむ) 意味 さあ、皆、白菅(しらすげ)の生える真野(まの=神戸市長田区)の榛原(はりはら)で 榛(ハリ=ハンノキ)を手折って 大和(奈良)へ早く帰ろう。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 何に使うのだろう?万葉集草木シリーズ30.ハンノキ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月16日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月4日の誕生花 大根草、モントブレチアかぎけん花図鑑 9月4日の誕生花は、ダイコンソウ,モントブレチアです。 ダイコンソウ ダイコンソウ(大根草)=ゲウム(Geum、学名:Geum hybrid)は、ユーラシア大陸、南北アメリカ原産でバラ科ダイコンソウ属の耐寒性多年草です。葉が大根に似ています。花言葉は「将来有望」です。 モントブレチア モントブレチア(Montbretia)=クロコスミア(Crocosmia)=ヒ座禅草のブログ春は自然の芽吹きが訪れる時期なので、野草のブログが続きます。 本日の取り上げる花は、ザゼンソウ(座禅草)です。 植物ながら、自家発電し、雪を溶かして芽を出す逞しい植物です。 花言葉は、「沈黙の愛」です。 ■ザゼンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus foetidus) https://www.flower-db.com/ja/flower1456 誕生花 5月30日5月30日は、ライラック(紫)と、アマリリスです。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)は、モクセイ科ハシドイ属の落葉中木です。 紫色の花言葉は、「初恋」と「恋の芽生え」です。 アマリリスは先日と同じなので端折ります。 ■かぎけん花図鑑 アマリリス https://www.flower-db.com/ja/flower:352、 ライプロテアの王 キングプロテア(King protea) キングプロテアとアーティチョークの意外な関係 キングプロテア(King protea、学名:Protea cynaroides)とは、南アフリカ 原産で、ヤマモガシ科プロテア属の常緑低木です。 花の王様とも賞賛されるプロテアの代表品種で、南アフリカ共和国の国花とされます。 樹高は1~2 mです。葉は皮質で厚く光沢があり、卵形で、互生して付きます。 花は干ばつにも耐え現地では周年咲きますが、日本7月25日の誕生花 ニワトコ7月25日の誕生花はニワトコです。 ニワトコ ニワトコ(庭常、接骨木、学名:Sambucus sieboldiana var. pinnatisecta)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木です。木全体が有用な成分を持っているので昔から庭に植えられています。春に円錐花序を伸ばし白い小さな花を咲かせ、夏に果実を実らせます。 若葉や蕾は食用に、材は細工物に、果実箱19 薬になるんだね、瑠璃鈴ルリスズカケ(瑠璃鈴懸、学名:Veronicastrum stenostachyum ssp. stenostachyum)は中国原産でオオバコ科クガイソウ属の半蔓性多年生宿根草の野草です。森林の下床や、林縁の草地、谷間の日陰の湿った場所に生えます。草丈は1mまでなります。茎は円柱状で茎頂は地面に着いて根を出します。葉は紙質で、先端が尖る長卵形~披針形で、葉縁に粗い鋸歯があり、互生します。7月~9