下心ありあり🤩万葉集草木ズ108.榊 ポスト サカキ(榊、学名:Cleyera japonica)は、モッコク科サカキ属の常緑小高木です。日本では、関東南部(石川県以西)、四国、九州に分布します。古くから神聖な木とされ、魔除けや、民間薬にも使われています。日本の神道では、葉付きの枝を玉串(たまぐし)と呼び、神事に用い、神棚に上げています。 葉は緑色で全縁で、枝に2列に互生してつき水平に広がります。初夏に、葉腋から小さな五弁花を下向きに1~4個咲かせます。花は、咲き始めは白色で時間が経つと薄黄色に変色します。果実は晩秋~冬に黒熟します。用途は、材が建材や器具、加工品に使われ、枝葉が家の神棚や神殿などの祭壇に祭られます。 榊が無い地方では、ヒサカキ(姫榊、非榊)を代用として祭ります。 万葉集とサカキ 万葉時代でもサカキは神聖な木とされその枝葉を玉ぐしにして神に奉納します。奉納の際には、神に敬意を表し、祈念をこめて捧げなければならないとされます。 万葉集 第3巻 379番歌 作者:大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ) 題詞:大伴坂上郎女祭神歌一首 天平5年(西暦733年)冬11月に詠んだ歌 登場する草木:サカキ(榊、さかき) 原文 長歌なので途中端折ります。 久堅之 天原従 生来 神之命 奥山乃 賢木之枝尓 白香付 木綿取付而 ・・・ 中略 ・・・ 如此谷裳 吾者祈奈牟 君尓不相可聞 詠み 久堅(久方)之(の) 天(の)原従(より) 生(れ)来(る) 神之(の)命(みこと) 奥山乃(の) 賢木(さかき)之(の)枝尓(に) 白香(しらか)付(け) 木綿(ゆう)取(り)付(け)而(て) ・・・ 中略 ・・・ 如(か)此(く)谷(だに)裳(も) 吾(我)(れ)者(は)祈(こひ)奈(な)牟(む) 君尓(に)不相(逢はじ)可(か)聞(も) ↓ ひさかたの 天の原より 生(あ)れ来(きた)る 神の命(みこと) 奥山の賢木(さかき)の枝に 白香(しらか)付け 木綿(ゆふ)取り付けて ・・・ 中略 ・・・ かくだにも 我(あ)れは祈(こ)ひなむ 君に逢はじかも 意味 遠い 天の原より 生まれ来られる 神様に 奥山の榊(さかき)の枝に 白香(しらか)や 木綿(ゆふ)を取り付けて ・・・ 中略 ・・・ こんなにもして 私は祈っています。 あなたに会えるかと思って。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 下心ありあり🤩万葉集草木シリーズ108.榊 かぎけん花図鑑 花日記2023年4月5日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles富12.花の様に見えるのは苞☘ブーゲンビリア 花日記 富山県中央植物園富山県中央植物園に、ブーゲンビリア(Bougainvillea)が展示されていました。 ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)は、ブラジル原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。日本では、5月から10月に咲きますが、南国では一年中咲いています。花のように見えるのは、苞(ほう)と呼ばれるもので、苞が3枚集まった中央部に咲く白い小さなものが本当の花です。 花7月23日の誕生花 、ブーゲンビリア(Bougainvillea)7月23日の誕生花はピンクのブーゲンビリアです。 ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea) ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)とは、ブラジルやペルー原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。 別名では、イカダカズラ (筏葛) 、テリハイタヤカズラ(グラブラ種のみ)、ココノエカズラ(九重葛)、ハナイカダカズラ(花筏葛)、ペーパーフラワー(P6月26日の誕生花 グロリオーサ、ガザニア、白いライラック6月26日の誕生花は、グロリオーサ、ガザニア、ライラック(白)です。 グロリオーサ グロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性の球根植物です。花言葉は「栄光」です。 ガザニア ガザニア(Gazania、学名:Gazania rigens)は、南アフリカ原産のガザニアの園芸品種で、キク科ガザニア属の半スタミナ料理の味方「ニラ」寒い日には、モツ・ニラ煮込み鍋で温まりましょう。 ニラ(韮、学名:Allium tuberosum)とは、中国原産で、ヒガンバナ科ネギ属の多年草です。英名では、「Garlic chives」と呼ばれます。特有の味と香りを楽しむ野菜です。 草丈は40 cm程です。鱗茎から束生して長く伸びた緑色の葉は線形で平べったい緑黄色野菜で食用となります。 8月〜10月に、半球形の球根から、細長い花茎を出し先ムレチドリ(群千鳥)和名の一部に「鳥名が付く花」です。 ムレチドリ(群千鳥、Stenoglottis cv. (fimbriata×longifolia)とは、南アフリカ原産で、ラン科ステノグロティス属の「ステノグロティス」の非耐寒性常緑多年草である「フィンブリアータ種(S. fimbriata)」と「ロンギフォリア種(S. longifolia)」との種間交雑種です。別名で「ウズラバムレチドリ(鶉葉群千鳥)」と12月21日の誕生花|ミント12月21日の誕生花は、〇ミントです。 〇ミント(mint、学名:Mentha )は、シソ科ハッカ属の多年草です。ハーブとして人気で、葉や茎は、料理やハーブティ、ガムなどの菓子の材料、ハーブバス、ドライフラワー等に用いられます。 ミント全般の花言葉は、「美徳」「効能」です。ミントには様々な品種があります。 ペパーミント(Peppermint、学名:Mentha x piperita)ー