梅シリーズ4.梅 一重寒紅(ウメ ヒトエカンコウ) ポスト 梅シリーズ4.梅 一重寒紅(ウメ ヒトエカンコウ) 梅 一重寒紅(ウメ ヒトエカンコウ)、学名:Prunus mume 'Hitoe-kankou')は、梅 八重寒紅(ウメ ヤエカンコウ)の一重版です。 日本で品種改良された野梅系野梅性の早咲き品種です。 花梅(はなうめ)-野梅系(やばいけい)-野梅性(やばいしょう)、一重咲き、明るい紅色(桃色)、中輪、早咲き、1月~2月開花。 ■花梅とは、 花の綺麗な梅は大体「花梅」です(中に例外はありますが)。 ■野梅系(やばいけい)とは 梅の原産地中国から日本に渡来した原種に近い系統です。葉や花は小さめで、芳香があります。 白や桃色が多いですが、「一重(八重)寒紅」のように赤花を咲かせるものもあります。 ■野梅性(やばいしょう)とは 枝に棘が多く雄蕊が目立つ品種です。 一般名:梅 一重寒紅(ウメ ヒトエカンコウ)、学名:Prunus mume 'Hitoe-kankou')、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属、樹高:3~6 m、樹勢:強い、生活型:落葉小高木、立枝(直上行、斜行)、葉形:卵形、葉序:互生、葉縁:鋸歯、花径:1.5~2 cm、早咲き、1月~2月開花、花色:明るい紅色、花弁性質:波打つ、萼色:紅褐色~濃焦茶、花径:中輪、用途:観梅、盆栽。 特集「梅」 花日記 2022年(令和4年)2月7日 梅シリーズ 梅 一重寒紅(ウメ ヒトエカンコウ) Other Articles9月25日の誕生花 孔雀草、蓼かぎけん花図鑑 9月25日の誕生花は、クジャクソウ,オオケタデです。 クジャクソウ クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)は、北米原産のキク科シオン属の多年草「アスター(Aster)」の園芸品種です。花言葉は「飾り気のない人」です。 オオケタデ オオケタデ(大毛蓼、学名:Polygonum orientale)は、熱帯アジア原産でタデ科イヌタデ属の3月14日の誕生花 チューリップ.カモミール,キャンディタフト,アーモンド3月14日の誕生花はチューリップ.カモミール,キャンディタフト,アーモンドです。 チューリップ チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。花言葉は「博愛・思いやり」です。 カモミール カモミール(Chamomile、学名:Matricaria chamomilla)は、欧州~北アジア原産で、キク科シカギク属の耐寒性一年草です。花言葉は「万150.絡んでいいかしら? カナムグラカナムグラ(鉄葎、学名:Humulus japonicus)は、日本他原産で、アサカ科カラハナソウ属の群生するツル性一年草です。葉は緑色をした掌状で葉縁に鋸歯があり、枝に対生に付きます。茎や葉に鋭い棘があり絡まるものがあれば絡みつきます。雌雄異株です。8月~10月に、雄花は葉腋から円錐花序を伸ばし小さな白緑色をした五弁花と5本の雄蕊を持つ花を多数付けます。雌花は葉腋から花茎を出し先端から垂れ下がっ万169.花菖蒲の親 野花菖蒲ノハナショウブはハナショウブの親! ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)は、日本や中国など原産でアヤメ科アヤメ属の宿根草です。日本全国の湿原や水辺、湿地に自生します。草丈は50〜100 cmです。葉は剣形でをした緑色で葉縁は全縁(鋸歯などが無い)です。6月〜7月に、花径約15 cmの赤紫色の花被片に黄色い筋のある花を咲かせます。 万葉名「花勝見ちょっと尾籠ですが!?万葉集草木12.カラタチカラタチ(枸橘、学名:Citrus trifoliata)は、中国原産でミカン科カラタチ属の落葉低木です。棘は葉が変化したものです。枝は緑色で、棘が鋭いので、昔は生垣に利用されました。ちょっと尾籠ですが、万葉集で謡われているカラタチのうたをご紹介します。 カラタチのうた 万葉集巻16-3832 忌部首(いむべのおびと)詠数種物歌一首 カラタチのうた【読み】 枳(からたちの) 茨(うばら)刈り除万葉集草木シリーズ8.シキミシキミ(樒、学名:Ilicium anisatum)は、日本原産で、シキミ科シキミ属の常緑小高木です。春に、葉腋から半透明で薄黄色い小さな細長い16~24枚の花弁をヒラヒラ覗かせます。 万葉集でよまれた「シキミ」 第二十巻:4476、作者:大原真人今城 奥山の 樒(しきみ)の花の名のように しくしく(しきりに)君(あなた)を 恋続けることでしょう。 原文はこちらへ ... 以下本文に続く