ホトトギスさん来てね🐦🙄万葉集草木109.ショウブ(葉菖蒲) ポスト ショウブ(菖蒲、学名:Acorus calamus)とは、ショウブ科ショウブ属の抽水性多年草です。ハショウブ(葉菖蒲)や、香り菖蒲、におい菖蒲とも呼ばれます。現在ではあまり呼ばれなくなりましたが、古くは、アヤメグサ(アヤメ草、Ayamegusa)や、アヤメと呼ばれました。葉の間から肉垂花序を出しますが、苞が葉に似ているので葉中央から花序が出ているように見えます。花は棒状で地味ですが植物全体に芳香のある精油成分が含まれます。 葉形が剣状で芳香が爽やかなことが魔を祓うとされ、中国では男子にとって縁起が良い植物とされ無病息災を願う年中行事に利用されました。その習慣が、日本の奈良時代に取り入れられ、現在でも5月5日の「端午の節句」で根茎や葉を湯に入れた「しょうぶ湯」や、軒に吊るして魔除けとする習慣が残っています。 この菖蒲(A. calamus)は、綺麗な花を咲かせるアヤメ科アヤメ属の「花菖蒲(Iris、学名:Iris ensata)」とは科属が異なる全くの別植物です。 万葉集と菖蒲 菖蒲は万葉時代から男子の節句に使われて来ました。 万葉集 第18巻 4035番歌 作者:田辺福麻呂(たなべのふくまろ) 時期:天平20年3月23日 登場する草木:菖蒲草(あやめぐさ)=菖蒲(葉菖蒲) 原文 保等登藝須 伊等布伎奈之 安夜賣具左 加豆良尓勢武日 許由奈伎和多礼 読み 保等登藝(須霍公鳥、ほととぎす) 伊等布(厭う)登伎(時)奈之(なし) 安夜賣具左(菖蒲草) 加豆良(かづら)尓(に)勢武(せむ)日 許由(こゆ)奈伎(鳴き)和多礼(渡れ) ↓ 霍公鳥(ほととぎす) 厭うう時なし 菖蒲草(あやめぐさ) かづらにせむ日 来ゆ(こゆ)鳴き渡れ 意味 霍公鳥(ほととぎす)さん 嫌な時は無いから 菖蒲(あやめぐさ)を かづらにする(髪を飾る)日に 来て鳴き渡ってくださいよ。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ホトトギスさん来てね🐦🙄万葉集草木シリーズ109.ショウブ(葉菖蒲) かぎけん花図鑑 花日記2023年4月6日 特集 万葉集でよまれた草木 Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles誕生花 7月31日 百合誕生花 7月31日は、ユリ,{{レーブ}} ユリ(百合,学名:Lilium)は、ユリ科の落葉多年草(球根)です。 https://www.flower-db.com/ja/special/36/2 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 4月24日の誕生花 小手毬、ゼラニウム4月24日の誕生花は、コデマリ,ゼラニウムです。 コデマリ デマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、中国原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「気立ての良い」です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「尊敬」【動物・鳥・花】ヤマドリゼンマイ鳥と花のいい関係シリーズ ヤマドリゼンマイ(山鳥薇) 山野に自生するゼンマイ科の夏緑性・多年生シダ類です。 ヤマドリゼンマイという名前はゼンマイ科の植物であること、褐色の細長い胞子葉をヤマドリ(山鳥)の尾に見立てたことに拠ります。 詳細は、<a href="https://www.flower-db.com/ja/flower:944" alt="ヤマドリゼンマイ(山鳥薇) ">かぎけん花図鑑 9月5日の誕生花 ケイトウかぎけん花図鑑 9月5日の誕生花は、ケイトウです。 ケイトウ ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科の非耐寒性一年草です。 日本全国の庭で咲いています。 茎が太く、葉は卵状被針形で互生します。 花穂が鶏の鶏冠に似ているのが名前の由来です。花言葉は「おしゃれ、気取り」です。 特集 ケイトウには、花名の一部にケイトウが付く花があります。 花名に「蝶」パンジー モルフォ'Morpho'花名に「蝶」と付く花「パンジー モルフォ(Pansy Morpho」と昆虫の モルフォ蝶 モルフォ蝶とナノ構造 左:昆虫のモルフォフォ蝶、中央モルフォ蝶の色解析(KeyFDTD使用)、右:花のパンジー モルフォ(Pansy Morpho) 南米に生息する、世界の三大美蝶の一つとされる「 モルフォ蝶」の翅色は、最初からついている色「色素色」ではなく、ハネの表面にある微細構造(ナノ構造)に光が当花名に「果物」 パイナップルリリーとPineappleパイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)とは、アフリカ原産で、ユリ科ユーコミス属の半耐寒性多年草(球根植物)です。現地では川岸や湿地等に自生します。 和名は、ホシオモト(星万年青)と言いますが、殆ど使われていません。 花茎の根元に、大きな根生葉が広がります。 夏に、花茎先端から長い総状花序を伸ばし、星型の小花を多数咲かせます。花色には、白や薄黄