ホトトギスさん来てね🐦🙄万葉集草木109.ショウブ(葉菖蒲) ポスト ショウブ(菖蒲、学名:Acorus calamus)とは、ショウブ科ショウブ属の抽水性多年草です。ハショウブ(葉菖蒲)や、香り菖蒲、におい菖蒲とも呼ばれます。現在ではあまり呼ばれなくなりましたが、古くは、アヤメグサ(アヤメ草、Ayamegusa)や、アヤメと呼ばれました。葉の間から肉垂花序を出しますが、苞が葉に似ているので葉中央から花序が出ているように見えます。花は棒状で地味ですが植物全体に芳香のある精油成分が含まれます。 葉形が剣状で芳香が爽やかなことが魔を祓うとされ、中国では男子にとって縁起が良い植物とされ無病息災を願う年中行事に利用されました。その習慣が、日本の奈良時代に取り入れられ、現在でも5月5日の「端午の節句」で根茎や葉を湯に入れた「しょうぶ湯」や、軒に吊るして魔除けとする習慣が残っています。 この菖蒲(A. calamus)は、綺麗な花を咲かせるアヤメ科アヤメ属の「花菖蒲(Iris、学名:Iris ensata)」とは科属が異なる全くの別植物です。 万葉集と菖蒲 菖蒲は万葉時代から男子の節句に使われて来ました。 万葉集 第18巻 4035番歌 作者:田辺福麻呂(たなべのふくまろ) 時期:天平20年3月23日 登場する草木:菖蒲草(あやめぐさ)=菖蒲(葉菖蒲) 原文 保等登藝須 伊等布伎奈之 安夜賣具左 加豆良尓勢武日 許由奈伎和多礼 読み 保等登藝(須霍公鳥、ほととぎす) 伊等布(厭う)登伎(時)奈之(なし) 安夜賣具左(菖蒲草) 加豆良(かづら)尓(に)勢武(せむ)日 許由(こゆ)奈伎(鳴き)和多礼(渡れ) ↓ 霍公鳥(ほととぎす) 厭うう時なし 菖蒲草(あやめぐさ) かづらにせむ日 来ゆ(こゆ)鳴き渡れ 意味 霍公鳥(ほととぎす)さん 嫌な時は無いから 菖蒲(あやめぐさ)を かづらにする(髪を飾る)日に 来て鳴き渡ってくださいよ。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ホトトギスさん来てね🐦🙄万葉集草木シリーズ109.ショウブ(葉菖蒲) かぎけん花図鑑 花日記2023年4月6日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesアマゾンリリーのブログ庭に咲く花が少ないこの時期は、勢い、植物園温室の花に注目が集まります。 この アマゾンリリー(Amazon lily、学名:Eucharis grandiflora)もそのような花の一つです。 花名から想像できるように、アマゾン川原産の花です。大きな葉から花茎をすっくと伸ばし、白い清楚な花を咲かせます。ヒガンバナ科ユーチャリス属の多年草で、学名のユーチャリス・グランディフロラとも呼ばれます箱4.洞庭藍 根湿性花園トウテイラン(洞庭藍、ベロニカ・オルナータ、学名:Veronica ornata)とは、日本固有種でオオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の宿根草です。日本の中国地方や隠岐の島などの海岸沿岸の松林に生えます。茎は円柱形で直立します。草丈は50cm程です。 9月~10月に、花茎先端から総状花序を1本伸ばし、明るく澄んだ青紫色の小花を密に下から上に咲かせます。花冠は筒状で先端が4裂し、2本の雄蕊が飛びツバキ 桃太郎のブログツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japonica 'Momotaro')は、ツバキ 春曙紅(椿 シュンショッコウ)の自然実生です。 花は優しい大輪のピンクで中央が白(低白)く、八重・蓮華・ 筒蕊(雄蕊の形状が筒状)で春の3月~4月頃に咲きます。 花言葉は「理想の愛」です。 ■かぎけん花図鑑 ツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japoni10月8日の誕生花 パセリ10月8日の誕生花 パセリです。 パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。 春と、秋~冬に2度咲きするサクラ 子福桜春と、秋~冬に2度咲きするサクラ「子福桜」 コブクザクラ(子福桜、学名:Cerasuss 'Kobuku-zakura')とは、桜の園芸品種の一つです。 シナミザクラと、ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella)を交配して作られました。 咲き始めは白く、後に淡紅色に変色します。 春と、秋~冬の二季咲きし、八重咲きで、萼筒が漏斗形であるのが特徴です。 雌蕊数が7~83月9日の誕生花 馬酔木、アザレア3月9日の誕生花 3月9日の誕生花は、アセビ,アザレア(白)です。 アセビ アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「清純な愛」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑