長寿を祈って簪に⁉万葉集草木シリーズ36.ヤドリギ ポスト ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収して成長します。万葉集では「ほよ」という名前で詠まれています。 万葉集第18巻4136番歌,作者:大伴家持 大伴家持が万葉集で「ほよ」の歌1首を詠んでいます。「ほよ」(ヤドリギ)は、枯れ木のシーズンに、常緑で球形をしているので、西洋ばかりでなく日本でも特別な生命力があると信じられました。今から約1300程前の歌です。 題詞 天平勝寶二年正月二日於國廳給饗諸郡司等宴歌一首 天平勝宝2年1月2日(西暦750年2月12日)、国庁にして饗(あへ)を諸(もろもろ)郡司(ぐんし)等(ら)に給ふ宴の歌一首 原文 安之比奇能 夜麻能許奴礼能 保与等理天 可射之波 知等世保久等曽 よみ 安之比奇(あしひき)能(の) 夜麻(山)能(の)許奴礼(こぬれ)能(の) 保与(ほよ)等理天(取りて) 可射之(かざし)都良久(つらく)波(は) 知等世(千年、ちとせ)保久(寿く)等曽(とぞ) ↓ あしひきの 山の木末(こぬれ)の ほよ取て 挿頭(かざし)つらくは 千年(ちとせ)寿(ほく)とぞ 意味 山の梢から ヤドリギ(ほよ)を取って 簪(かんざし)にしているのは 千年の長寿を祈ってのことだよ。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 長寿を祈って簪に⁉万葉集草木シリーズ36.ヤドリギ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月22日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Wakkanai,HokkaidoLocation: Wakkanai,HokkaidoLocation: Wakkanai,HokkaidoLocation: HokkaidoLocation: Wakkanai,HokkaidoLocation: Wakkanai,Hokkaido Other Articles【動物・鳥・花】ミズチドリ 涼し気なミズチドリは、ラン科ツレサギソウ属で7月に白花を咲かせる多年草です。北海道から九州までの湿地に自生します。花に芳香があるので、別名で「麝香千鳥」とも呼ばれます。花の咲いている様子が千鳥が飛翔している姿ににていることから花名が付けられました。 誕生花 6月18日 Thyme誕生花 6月18日は、タイム(Thyme)です。 タイムの代表品種に、ヨウシュイブキジャコウソウ(洋種伊吹麝香草、学名:Thymus serpyllum)があり、別名で、クリーピングタイム(Creeping thyme)、ワイルドタイム(Wild thyme)、マザーオブタイム(Mother of thyme)とも呼ばれます。 ユーラシアや、アフリカ北部原産で、シソ科イブキジャコウソウ11月9日の誕生花 | ランタナ、数珠玉11月9日の誕生花はランタナ、ジュズダマです。 ランタナ(学名:Lantana) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。初夏から秋にかけて花茎先に小花を多数集合させて球状に咲かせます。 シチヘンゲ(七変化、ランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は咲き始めてから花色が変化し、淡黄色から、橙色、赤、桃色に徐々に変わります。 コバノランタナ(小葉のLanツツジ属シリーズ32.日の出霧島かぎけん花図鑑 花日記2022年5月21日 ツツジ属シリーズ32.日の出霧島 本日は、ツツジ属シリーズ35.日の出霧島のご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。 南半球でChristmasに咲くので「クリスマスベル(Christmas bells)」南半球でChristmasに咲くので「クリスマスベル(Christmas bells)」 サンダーソニア(学名:Sandersonia aurantiaca) とは、南アフリカ原産で、イヌサフラン科(←以前はユリ科 )サンダーソニア属の半耐寒性球根植物です。 別名で、サンダーソニア・オーランティアカ(Sandersonia aurantiaca)、クリスマスベル(Christmas bells)白粉花のブログ 夜咲く花には、オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)や、サガリバナ(下がり花、学名:Barringtonia racemosa )、ゴバンノアシ(碁盤の脚、学名:Barringtonia asiatica)、カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)など、多数あります。 それらの共通点は、夜目立つように花が白っぽいことと、芳香が