落花生の一生!? ポスト 落花生の一生!?ダイジェスト版 ラッカセイ(落花生、学名:Arachis hypogaea)とは、南米アンデス高原原産でマメ科ラッカセイ属の一年草です。ガンビアの国花です。日本へは江戸時代に外国から伝来したので、別名でナンキンマメ(南京豆)と呼ばれます。沖縄ではジーマーミ(地豆)、英語では果実をピーナッツ(Peanut)、groundnutと呼ばれます。 落花生の一生、ダイジェスト版 落花生の株。葉腋から萼筒(花柄のように見えるもの)を伸ばし、先端に黄色い小さな花を朝咲かせます。開花直前に自家受粉し昼に萎みます(半日花)。 花の拡大写真。受粉1週間後に萼筒が子房柄となり根のように土中方向に伸びます。(以上、藤田和代様撮影、8月19日) 子房柄が土中に入って膨らみ莢が出来て、その中に豆が結実し収穫されます。茎葉を取り除いて果実だけにし、水洗い(10月7日)。 生の落花生を茹でて「茹で落花生」で食べるか、ピーナツご飯などにします。 或いは、生の落花生の外殻を取ってフライパンで煎り「乾燥ピーナツ」にして食べます。南部せんべいもあります(最近は外皮だけ入っているものがある)。 落花生の一生?―ピーナツの栽培から、収穫、利用方法まで。尚、土中に取り残された豆が翌年芽を出して新しい株ができます。 草丈は25~50cmです。6月~7月に、葉腋から、花径1cm程の黄色い蝶形の花を咲かせ、花後に子房柄が根のように伸びて垂下し土中に入って結実します。種子は食用となります。秋に収穫した果実は、殻付き・殻無、炒り・塩茹し、有塩・無塩で市場に出荷されます。沖縄料理のジーマーミ豆腐はジーマーミで作られた、白ゴマ豆腐に似たまったりとした食感がします。パンに塗るピーナツバターもあります。南部せんべいの代表味はラッカセイ入りのものですが、最近は外皮しか入っていない粗悪品もみられます。ビタミン、タンパク質が豊富で栄養価が高いですが、深刻なアレルギーを引き起こす特定原材料に指定されています。 ■関連ページ ラッカセイ(落花生、学名:Arachis hypogaea) 特集 一日花 落花生の一生!? かぎけん花図鑑 花日記2024年10月8日(火) Other Articlesアザレアのブログアザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑低木です。冬の鉢花とされ、10月~4月まで咲きます。アザレアの花言葉は意外です。 アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii) https://www.flower-db.com/ja/flower:317 6月2日の誕生花 オダマキ(赤)6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 オダマキ(赤) オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「心配して震えている」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月02日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-02/1273花名に「爬虫類」アボカド(Avocado)と鰐特集 花名に「爬虫類」 花名に爬虫類「アボカド」とアリゲーター 上:アボカド(Alligator pearや鰐梨と呼ばれます)鰐と色艶が似てる? 下:アリゲーター(Alligator)、中米産のミシシッピー鰐 アボカド(Avocado、学名:Persea americana)とは、中米の熱帯地域原産でクスノキ科アボカド属の熱帯性常緑高木です。別名でワニナシ(鰐梨)、Alligator p12月1日の誕生花 ドラセナ、匂菫、アンスリウム12月1日の誕生花はドラセナ,ニオイスミレ,アンスリウムです。 ドラセナ ドラセナ(学名:Dracaena)はリュウゼツラン科ドラセナ属の非耐寒性常緑低木です。花言葉は「幸福」です。ドラセナには以下のような種類があります。 ●ドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナ(学名:Dracaena fragrans cv. Massangeanam)=幸福の木 ●ドラセナ・スルクロサ(学名:2025元旦 謹賀新年「門松」門松 新年明けましておめでとうございます カドマツ(門松)、清澄白河。門松におまけのウラジロというシダが付いています。 怪我をしないように竹の先端を切った門松。右端は藤田明希さんが描いた門松。 藁を結った先端で梅花を象った門松。 竹の先端をスパッと切った門松 門松の由来 日本には、正月に、家の玄関や、集合住宅の出入口、店舗の前などに「カドマツ(門松)」を置く習慣があります門キバナノホトトギス(黄花杜鵑)黄色いホトトギス キバナノホトトギス(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flava)は、九州の宮崎県の固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。谷沿いの斜面に自生します。 草丈は20~50 cmです。茎には硬い開出毛が疎らに生えます。 葉は長さ8~20cmの緑色で長楕円状披針形をしており互生して茎に付きます。葉面には暗い斑紋があります。 9月~11月に、葉腋から褐色の毛が生えた2~6cm