落花生の一生!? ポスト 落花生の一生!?ダイジェスト版 ラッカセイ(落花生、学名:Arachis hypogaea)とは、南米アンデス高原原産でマメ科ラッカセイ属の一年草です。ガンビアの国花です。日本へは江戸時代に外国から伝来したので、別名でナンキンマメ(南京豆)と呼ばれます。沖縄ではジーマーミ(地豆)、英語では果実をピーナッツ(Peanut)、groundnutと呼ばれます。 落花生の一生、ダイジェスト版 落花生の株。葉腋から萼筒(花柄のように見えるもの)を伸ばし、先端に黄色い小さな花を朝咲かせます。開花直前に自家受粉し昼に萎みます(半日花)。 花の拡大写真。受粉1週間後に萼筒が子房柄となり根のように土中方向に伸びます。(以上、藤田和代様撮影、8月19日) 子房柄が土中に入って膨らみ莢が出来て、その中に豆が結実し収穫されます。茎葉を取り除いて果実だけにし、水洗い(10月7日)。 生の落花生を茹でて「茹で落花生」で食べるか、ピーナツご飯などにします。 或いは、生の落花生の外殻を取ってフライパンで煎り「乾燥ピーナツ」にして食べます。南部せんべいもあります(最近は外皮だけ入っているものがある)。 落花生の一生?―ピーナツの栽培から、収穫、利用方法まで。尚、土中に取り残された豆が翌年芽を出して新しい株ができます。 草丈は25~50cmです。6月~7月に、葉腋から、花径1cm程の黄色い蝶形の花を咲かせ、花後に子房柄が根のように伸びて垂下し土中に入って結実します。種子は食用となります。秋に収穫した果実は、殻付き・殻無、炒り・塩茹し、有塩・無塩で市場に出荷されます。沖縄料理のジーマーミ豆腐はジーマーミで作られた、白ゴマ豆腐に似たまったりとした食感がします。パンに塗るピーナツバターもあります。南部せんべいの代表味はラッカセイ入りのものですが、最近は外皮しか入っていない粗悪品もみられます。ビタミン、タンパク質が豊富で栄養価が高いですが、深刻なアレルギーを引き起こす特定原材料に指定されています。 ■関連ページ ラッカセイ(落花生、学名:Arachis hypogaea) 特集 一日花 落花生の一生!? かぎけん花図鑑 花日記2024年10月8日(火) Other Articles4月9日の誕生花 サクラ,アカシア4月9日の誕生花はサクラ,アカシアです。 サクラ(桜、染井吉野) サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。代表品種にソメイヨシノがあります。桜の品種については下記の「特集 サクラ」をご参照願います。花言葉は「純潔」「優れた美人」です。 アカシア(Acacia、ギンヨウアカシア) アカシア(Acacia)は、マメ科アカシア属の【動物・鳥・花】クジャクサボテン 花名に鳥名が付く花はまだまだあります。今回ご紹介するのは孔雀仙人掌です。 このクジャクサボテン(学名:Epiphyllum spp.)は、メキシコ原産でサボテン科の半耐寒性・常緑多年草の多肉性草本です。光沢のある赤や白、ピンク、黄色、橙、赤紫色の大輪の花を茎から咲かせます。花名は、花が孔雀の羽のように美しいサボテンということから付けられました。クジャクサボテンの白花は、ゲッカビジン(月下美1月の青い花一覧1月の青い花一覧 1月の青花はさほど多くありません。青花自体が少ないことや、1月という寒い時期に咲く花がそもそも少ないことに拠ります。 ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う、Hyacinth)は、水耕栽培で小学校の教材に使われています。花色には、青紫以外に、白や、ピンク、赤、黄色があります。 サクラソウ属(プリムラ属)では プリムラ・オブコニカ(P. obconica)や、プリムラ・ポリアンサ(P.ヒペリカム・ヒドコートのブログヒペリカム・ヒドコート(Hypericum Hidcote、学名:Hypericum patulum cv. Hidcote)は、和名ではタイリンキンシバイと言います。「タイリン」というからには、元となる「金糸梅」がある訳で、ヒドコートは金糸梅を改良した園芸品種です。では、その改良点はどこにあるのでしょうか?アブチロン(Abutilon)アブチロン(Abutilon、学名:Abutilon)とは、南アメリカ、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ等の世界中原にあり、園芸品種が栽培されているアオイ科イチビ属の半耐寒性・半つる性落葉低木です。 樹高は30~100cmです。 葉はハート形で、葉縁に鋸歯があります。 4月~12月に、花茎先端から花序を伸ばし、底部が合着した五弁花を俯き気味に咲かせます。花色には、白、黄、桃、赤、橙色があります。 草丈が低く可愛い西洋桜草「プリムラ・ジュリアン」草丈が低く可愛い西洋桜草「プリムラ・ジュリアン」 プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)とは、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。 草丈は8~15 cmと低く、ポリアンサを小さくして丈夫にしたような花です。 葉