花名に「爬虫類」アボカド(Avocado)と鰐 ポスト 特集 花名に「爬虫類」 花名に爬虫類「アボカド」とアリゲーター 上:アボカド(Alligator pearや鰐梨と呼ばれます)鰐と色艶が似てる? 下:アリゲーター(Alligator)、中米産のミシシッピー鰐 アボカド(Avocado、学名:Persea americana)とは、中米の熱帯地域原産でクスノキ科アボカド属の熱帯性常緑高木です。別名でワニナシ(鰐梨)、Alligator pear(アリゲーターペア)、バター・フルーツ、Agucateとも呼ばれます。果肉を食用とすることを目的として栽培されます。 日本には20世紀前半の大正時代(1912年〜1926年)に渡来しましたが当時は人気が出ず、昭和後期(1964年~1988年)以後に普及しました。 現在、日本に輸入される果実の中では、1位バナナ(Banana)、2位アボカド(Avocado)と、輸入量が多い果物になっています。 アボカドの木 樹高は25 mになります。緑色の葉は大きな卵形で、互生してつきます。 アボカドの花 枝の葉腋近くから総状花序を伸ばし、沢山の薄黄緑色をした小さくて目立たない花をつけます。 花には花弁がなく、6枚の綿毛状の花被片と、9 本の雄蕊、基部に2つの橙色の蜜腺があります。 アボカドの果実 枝に沢山ぶら下った深緑色の果実は生食できます。果皮ははじめ緑色ですが、熟すと黒っぽくなります。果実を2つに刃物で切ると、中央に5 ~ 6.5cmの大きな楕円形の種子が1個入っています。種子は食べません。果肉には脂肪分が20%含まれるので「森のバター」や「バターフルーツ」と呼ばれます。 ■関連ページ アボカド(Avocado、学名:Persea americana) 特集 花名に「爬虫類」 花名に爬虫類名が付く―アボカド(Avocado)と鰐 かぎけん花図鑑 花日記2024年9月19日(木) 爬虫類図鑑【かぎけんWEB】 Other Articles花ら 38.狸に成り損ねてムジナモ 【NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】】 ムジナモ(狢藻、学名:Aldrovanda vesiculosa)はモウセンゴケ科の浮遊性食虫植物です。1890年に牧野富太郎博士が東京都江戸川区の用水池で発見しました。根が無く水面に浮かび、茎に輪生した葉柄の先にある2枚貝のような捕虫葉を開閉してミジンコなどの動物プランクトンを採取します。めったに花は咲きませんが稀に7~8月に短時間緑の簾だ、万葉集草木シリーズ18.ヤナギ万葉集草木シリーズ18.ヤナギ シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)は、中国原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木です。直立した幹から四方に細長い枝を垂れ下げ、涼しさを醸し出します。ヤナギと言えばシダレヤナギを指します。ヤナギは万葉集で詠まれています。 万葉集のヤナギ 巻8-143 雑歌 作者:大伴坂上郎女 万葉名:ヤナギ(柳) 【原文】 打上 佐保能河原之 青柳者 今奈良の都よ、カムバッーク😢万葉集草木71.テイカカズラテイカカズラ(定家葛、学名:Trachelospermum asiaticum)は、日本と朝鮮半島原産でキョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性低木です。蔓状の茎先から出た花序に芳香のある白花を多数つけます。花名は歌人である藤原定家の墓に咲いていたことから命名されました。 万葉集と定家葛 万葉集では「岩綱」で詠まれています。 万葉集 第6巻 1046番歌 作者:作者不詳、 題詞:傷惜寧樂京荒墟赤い実(2022年) かぎけん花図鑑赤い実(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月9日 実りの秋と言えば、柿や、梨、葡萄、林檎などの果実が今や盛りと店頭に陳列されています。栽培場所が北半球や南半球の路地や温室等で栽培されるので、果実は一年中身近にあります。 春夏秋冬、それぞれの時期で成り物は異なりますが、秋がその集大成の時期とみなされています。 ここでは、それらの季節や、可食・非可食、動物食用・人間食用にかかわらず、赤7月30日の誕生花 ボダイジュ、カエンボク7月30日の誕生花はボダイジュ、カエンボクです。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属ボダイジュ種の落葉高木です。花言葉は「夫婦愛」です。品種にはナツボダイジュ、フユボダイジュ、アメリカボダイジュ、オオバボダイジュ、マンシュウボダイジュ、ツクシボダイジュがあります。シューベルトの歌曲「菩提樹」に出てくる木はセイヨウボダイ花名に「蝶」パンジー モルフォ'Morpho'花名に「蝶」と付く花「パンジー モルフォ(Pansy Morpho」と昆虫の モルフォ蝶 モルフォ蝶とナノ構造 左:昆虫のモルフォフォ蝶、中央モルフォ蝶の色解析(KeyFDTD使用)、右:花のパンジー モルフォ(Pansy Morpho) 南米に生息する、世界の三大美蝶の一つとされる「 モルフォ蝶」の翅色は、最初からついている色「色素色」ではなく、ハネの表面にある微細構造(ナノ構造)に光が当